グループ・サウンズの名曲。懐かしのGSヒット曲
懐かしのグループ・サウンズの中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲、人気曲をご紹介します。
聴くだけで思わずアツくなる、懐かしのプレイリストです。
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
- 70年代の懐かしのヒット曲、名曲まとめ
- 【1970年代】邦楽ヒットソング集。懐かしの日本の名曲
- 60年代伝説の邦楽ロックの名曲・ヒット曲
- 60年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- カラオケで歌いたいブルースの名曲、人気曲
- 【2025年版】60代の方が好きな曲。懐かしい青春時代の名曲
- 懐かしくて新鮮!?1970年代、80年代の懐かしの邦楽ロックの名曲
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 60年代懐かしの歌謡曲の名曲・ヒット曲
- SNSを中心にリバイバルヒット!Z世代に人気の昭和の名曲たち
- 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
- 昭和40年代の日本のヒット曲
グループ・サウンズの名曲。懐かしのGSヒット曲(11〜20)
バラ色の雲ヴィレッジ・シンガーズ
1967年8月、ヴィレッジ・シンガーズがリリースした本作は、グループ・サウンズブームを象徴する名曲として知られています。
清水道夫さんのムーディな歌声が印象的で、恋人との思い出を抱きしめる切ない心情が伝わってきますね。
橋本淳さんによる抽象的な歌詞は、聴く人の想像力を刺激し、筒美京平さんのメロディーと相まって多くの人々の心を捉えました。
オリコンでの最高は2位、60万枚を売り上げる大ヒットとなり、その後もさまざまなアーティストによってカバーされています。
恋する人の心に寄り添う楽曲として、今でも色あせることのない魅力を放っていますよ。
雨の想い出寺内タケシ & ブルージーンズ
寄り添うように響くメロディとエレキギターの音色が、雨の日の切ない思い出を鮮やかに描き出す名曲です。
1965年11月にリリースされたこの楽曲は、加瀬邦彦さんの作曲と寺内タケシさんの編曲によって生み出されました。
シングル『涙のギター』のB面や、翌年発売のアルバム『ブルージーンズ・ゴールデンアルバム』にも収録され、多くの人々の心を捉えました。
しっとりとした雰囲気の中に込められた情感が豊かな演奏は、雨の日に過ごした大切な時間を思い出させてくれます。
静かな夜に一人で聴きたい、しみじみとした気分に浸れる一曲ですね。
トンネル天国ザ・ダイナマイツ
天才ギタリスト、山口冨士夫さんを擁するザ・ダイナマイツのデビュー曲にして最大のヒット曲。
ダイナマイツは、デビュー曲以降はヒットに恵まれなかったものの、ライブではR&Bのカバーを中心に演奏する通好みのバンドとして根強いファンを獲得しました。
同バンドのボーカリストは瀬川洋さんですが、この曲ではギタリストの山口冨士夫さんがリードボーカルを担当しています。
ヨッパラッタお嬢さんピンキーシックス

1960年代後半、全員女性のグループ・サウンズバンド、ピンキーシックスによる楽曲です。
当時のGSブームを背景に、ザ・フォーク・クルセダーズの『帰ってきたヨッパライ』をもじった内容で、話題性を意識したものですね。
米軍キャンプやクラブのショーで活動し、テレビ番組『11PM』でも演奏されたこの曲は、1968年3月に日本ビクターからリリースされたシングルのA面曲。
若者の自由や恋愛、社会への軽妙な反抗をテーマにした、エンターテイメント性が豊かな作品です。
当時の若者文化を感じたい方や、グループ・サウンズの魅力を探る方におすすめですね。
苦しみのロックザ・ブルーインパルス

グループ・サウンズの最後期を象徴する楽曲です。
ザ・ブルーインパルスが1970年4月にリリースした本作は、当時の若者の心情を鋭く切り取っています。
アングラ・ソングの要素を取り入れ、苦しみや葛藤をテーマにした歌詞が印象的です。
馬飼野俊一さんのアレンジによる、ロックサウンドと、穂高のぞみさんの書いた歌詞が見事に融合しています。
カップリング曲『別れの朝』とともに、バンド活動の終わりを告げた作品ですね。
日本の音楽シーンの変遷を感じられる一曲で、当時の社会背景に興味がある方におすすめです。
別れても好きな人パープル・シャドウズ

甘く切ない恋の別れを描いた、パープル・シャドウズの名曲です。
1969年11月に発表された本作は、シャッフルのリズムが特徴的で、ハワイアンなムード歌謡を意識した曲調が魅力的ですね。
失恋の痛みや、離れてもなお残る愛情が、心に響くメロディーで表現されています。
GSブームが下火になりつつあった時期のリリースでしたが、時代をこえて愛され続けています。
ロス・インディオス&シルヴィアによるカバーでも大ヒットし、デュエットソングの定番としても親しまれています。
恋の終わりを経験した方や、切ない恋心を抱いている方におすすめの一曲です。
グループ・サウンズの名曲。懐かしのGSヒット曲(21〜30)
君なき世界ザ・ビーバーズ

サイケデリックなロックサウンドと哀愁漂うメロディが織りなす傑作が、1967年11月に発売されたザ・ビーバーズのセカンドシングルです。
切ないメロディは、失恋の痛みを鮮やかに描き出しています。
ツイン・ボーカルの響きと、石間秀樹さんと平井正之さんによるツイン・ギターの妙技が見事に調和した本作は、オリコンチャートで57位を記録。
同年にはテレビ番組『ヤング720』への出演も果たしました。
恋に破れた心を癒やしたい夜、または青春時代を懐かしむ静かな午後に聴きたい一曲です。