RAG MusicRock
素敵なロック
search

グループ・サウンズの名曲。懐かしのGSヒット曲

懐かしのグループ・サウンズの中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲、人気曲をご紹介します。

聴くだけで思わずアツくなる、懐かしのプレイリストです。

グループ・サウンズの名曲。懐かしのGSヒット曲(61〜70)

恋に生きるレオ・ビーツ

九州の博多を中心に活躍していたグループで、メジャーデビューを果すに命名は当時は福岡が本拠地であった西武ライオンズの名にちなみレオ・ビーツと命名、ラテンロックを売りにするGSとして登場しました。

この『恋に生きる』はデビュー曲の『霧の中のマリアンヌ』のB面で、メリハリのある曲です。

白鳥のバラードザ・サニー・ファイブ

グループ・サウンズ全盛期に生まれた、美しくも切ない楽曲です。

白鳥の優雅さと哀愁を重ね合わせた歌詞が印象的で、愛や別れといった普遍的なテーマが感じられます。

1968年4月にリリースされたザ・サニー・ファイブの2枚目のシングルで、B面には「花のような少女」が収録されています。

いずみたくさんの繊細なアレンジが施された本作は、メロディアスな曲調とバンドの演奏が見事に調和しています。

青春時代の甘く切ない思い出に浸りたい方や、グループ・サウンズの魅力を再発見したい方におすすめの一曲です。

朝まで待てないザ・モップス

ザ・モップスが1967年に発表したデビュー・シングル。

のちに俳優・タレントとして活躍することになる鈴木ヒロミツさんのソウルフルな歌声やサイケデリックなギター・サウンドが、GSのなかでも本格派の匂いを感じさせます。

彼らのヒッピーを思わせるファッションも、アイドル路線の多いグループ・サウンズのなかでは新鮮でした。

ケメ子の歌ザ・ダーツ

ザ・ジャイアンツとの競作として作られ、ザ・ダーツのバージョンは1968年2月1日に発売され、オリコン2位を記録しました。

それぞれメロディーは同じですが、詞の細かい部分やアレンジは異なります。

このほんわかしたアレンジは、聴いていて気持ち良いですね。

真冬の帰り道ザ・ランチャーズ

真冬の帰り道   ザ・ランチャーズ
真冬の帰り道ザ・ランチャーズ

始まりは加山雄三さん主演の「若大将シリーズ」でのバックバンドとして、ギターが好きな人や俳優仲間を集めてできたグループで、ボーカルはこのバンドでは加山雄三さんだったのですが、加山さんが多忙のためもあり、新メンバーを加え独立して、この曲で1967年にデビューしました。

やはり曲を聴いていると、さわやかさと、若さを感じる清潔感があふれる名曲なんですが、レコードの売れ行きはイマイチでした。

暗い砂浜ヴィレッジ・シンガーズ

暗い砂浜 – ザ・ヴィレッジ・シンガーズThe Village Singers
暗い砂浜ヴィレッジ・シンガーズ

この曲は1966年に発売されたデビュー曲です。

GSの中では短髪で清潔感があり、当時の大人にも好印象だったGSグループでした。

このデビュー曲は『バラ色の雲』や『亜麻色の髪の乙女』などのヒット曲に隠れて目立ちませんが、明るくさらりと歌っているステキな曲です。

熱い砂ザ・ヴァン・ドッグス

母体は1959年に結成されたロカビリーバンドの岡田朝光とザ・キャラバンで、GSスタイルに移行するにあたりグループ名を改名しました。

いわゆるアイドル系のGSではなくカルトGSと呼ばれていたジャンルですね。

ジャケットにもあるように犬もメンバーの一員で、ステージにも犬を連れてきた変わったバンドです。