RAG Musicアニソン
素敵なアニメソング
search

【おばけ】ハロウィンに聴きたいアニソン集【妖怪】

10月のイベントといえばハロウィン。

日本にとってすっかり馴染み深い行事になり、そしてハロウィンソングも毎年どんどん増えてきていますよね。

今回この記事ではハロウィン気分を高めてくれるアニソンをたっぷりとご紹介していこうと思います。

カラオケやパーティーなど、アニメが大好きな仲間たちで集まる時にぴったりな作品ばかり!

ハロウィンの仮装に悩んでいる方にとってはアイデア集かも。

ぜひ最後までチェックしていってください!

【おばけ】ハロウィンに聴きたいアニソン集【妖怪】(56〜60)

W●RKmillennium parade × 椎名林檎

ꉈꀧ꒒꒒ꁄꍈꍈꀧ꒦ꉈ ꉣꅔꎡꅔꁕꁄ × 椎名林檎 – W●RK
W●RKmillennium parade × 椎名林檎

テレビニメ『地獄楽』のオープニングテーマとして制作された楽曲『W●RK』は、millennium paradeと椎名林檎さんのコラボレーションによって生まれました。

2023年4月にデジタルシングルリリースされています。

ダイナミックなビートと壮大なサウンドスケープが特徴的で、椎名さんの情感たっぷりのボーカルが曲に深みを加えています。

迫力ある作品でハロウィンナイトを盛り上げてみてはいかがでしょうか。

シュークリーム・ファンクフィロソフィーのダンス

フィロソフィーのダンス「シュークリーム・ファンク」MV
シュークリーム・ファンクフィロソフィーのダンス

コンガを使用したお祭り感あふれる『シュークリーム・ファンク』を紹介します。

こちらはアイドルグループ、フィロソフィーのダンスが手がけている1曲。

魔法の世界を舞台に魔法が使えない主人公の活躍を描くアニメ『マッシュル-MASHLE-』のエンディングテーマです。

主人公はシュークリームが大好きで、曲中ではその深い愛を歌いあげていますよ。

お菓子に関する歌詞もハロウィンにピッタリですね。

それから、シュークリームをテーマにした振り付けにも注目です。

せいいっぱい、つたえたい!三森すずこ

三森すずこ4thシングル「せいいっぱい、つたえたい!」ミュージックビデオ
せいいっぱい、つたえたい!三森すずこ

仮装の定番と言えば魔女、ということで魔女を題材にしたアニメの楽曲はいかがでしょうか。

声優、三森すずこさんがこの歌う『せいいっぱい、つたえたい!』は2014年にシングルリリース。

アニメ『まじもじるるも』のオープニングテーマに起用されました。

三森さんは主人公るるも役も務めています。

にぎやかキュートな曲調、それだけで笑顔になれるようなキャッチーソングです。

三森さんののびのびとした歌声がステキですね。

どれだけ疲れていても、この曲があればがんばれそう。

わたしのつばさ中司雅美

おジャ魔女どれみドッカ~ン!ED曲「わたしのつばさ」 高音質 full
わたしのつばさ中司雅美

アニメ『おジャ魔女どれみ』シリーズの第4弾『おジャ魔女どれみドッカ~ン!』のエンディングテーマとして起用された楽曲です。

聴くと懐かしい気持ちになる作品で、アニメ内でキャラクターたちが魔女として暮らす様子を思い出し、ハッピーな気持ちになれますよ。

ハロウィンにぴったりなアニソンです!

【おばけ】ハロウィンに聴きたいアニソン集【妖怪】(61〜65)

魔女っ子メグちゃん前川陽子

魔界からやってきた魔女のメグが活躍するアニメ『魔女っ子メグ』の主題歌です。

曲を歌っているのは、多くのアニメソングを担当した歌手、前川陽子さん。

年頃の女の子が背伸びしたような歌詞と、堂々とした歌声のギャップが楽しい曲です。

GHOST SWEEPER原田千栄

GS(ゴーストスイーパー)美神/アニメ主題歌のオリジナルシンガー原田千栄
GHOST SWEEPER原田千栄

妖怪や悪霊を退治するゴーストスイーパーが活躍する`GS美神 極楽大作戦!!』のオープニングテーマです。

この曲を担当した歌手、原田千栄さんのデビューシングルでもあります。

挑発的な歌詞とミステリアスなメロディーは作品にもハロウィンにもぴったりなんです。

見えないからね!?四谷みこ(CV:雨宮天)

TVアニメ『見える子ちゃん』OP&EDテーマ試聴動画
見えないからね!?四谷みこ(CV:雨宮天)

ハロウィンのイメージとして、おばけなどのモチーフが挙げられますが、おばけは普通の人には見えない異形なものですよね。

『見える子ちゃん』はそんな異形の存在が突然見えるようになった少女の物語を描いた作品です。

主題歌は声優の雨宮天さんが主人公の四谷みこ役として歌唱しています。

明るくさわやかな空気感を中心としつつ、何かにおびえているような歌が取り入れられているところが、異形の存在を感じつつも無視しようとする作品のストーリーを表現しているようにも思えます。

コメディとホラーが両立された作品の空気感が、楽曲からも伝わってきます。