盛り上がるハロウィンゲーム!子どもも大人も夢中になるアイデア
ハロウィンに友達や家族とパーティーをして楽しみたいけれど、どんなゲームを用意すればいいのか悩んでいませんか?
そこでこの記事では、室内で盛り上がれる簡単なゲームから、ちょっとした工夫で普段の遊びが大変身するゲームまで、さまざまなハロウィンゲームを紹介します。
お菓子を使ったゲームや、おばけをモチーフにしたちょっと不気味な遊びなど、ハロウィンパーティーの雰囲気をぐっと盛り上げるアイデアが満載!
子供から大人までみんなで楽しめる室内ゲームで、特別な思い出を作りませんか?
- 子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング
- 小学校のハロウィンパーティーが盛り上がる遊びのアイデア集
- 盛り上がるハロウィンの室内ゲーム!子供も大人も楽しめるアイデア
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 保育園&幼稚園で楽しめる!ハロウィンゲームのアイデア集
- 家で盛り上がるパーティーゲーム。楽しいレクリエーションゲーム
- 今すぐ試したい!夢中になるハロウィンマジックのアイデア集
- 切ない楽曲からパーティーソングまで!Z世代におすすめの秋ソング
- 【高齢者向け】イベントで楽しむハロウィンソング。懐かしの曲から盛り上がる新定番まで
- 保育のハロウィンが盛り上がる!踊って楽しめるダンスのアイデア
- 【高齢者向け】ハロウィン体操で楽しく体を動かそう!踊れる曲をご紹介
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
- こどもが夢中になる!ハロウィンのイベント企画アイデア集
盛り上がるハロウィンゲーム!子どもも大人も夢中になるアイデア(21〜30)
クモの巣通り抜けゲーム
このゲームは、自宅の廊下などにトイレットペーパーを縦横無尽に貼り付け、参加者がそのあいだをくぐり抜けてゴールまでたどり着くというゲームです。
くぐり抜ける時に手を使ったり、トイレットペーパーを破くと失格!
体の小さい子供の方が断然有利なゲームですが、一緒に大人も参加すれば子供たちも喜んでくれるはず!
ハロウィンボウリング

ボウリングで遊んでみるのはどうでしょうか?
とは言ってもボウリングのセットは手作りで、ハロウィンらしいものを作って盛り上げてみましょう。
トイレットペーパーの芯やキッチンペーパーの芯を利用してオレンジや黑、紫の色画用紙などを貼り付けて折り紙で目や口などを付けてジャック・オー・ランタンやデビル、ガイコツなどハロウィンらしいピンを作りましょう。
キラキラしたモールやビーズなどでデコレーションしてもかわいいですし、子供たちと一緒に作っても盛り上がりますね。
おばけを追い出せ!ゲーム

ワクワクしながら遊べるゲーム!
おばけを追い出せゲームのアイデアをご紹介します。
ハロウィンパーティーでおばけのモチーフを活用したゲームを取り入れたいと考えている方もいるのでは。
そんな方にオススメしたい、おばけを追い出せゲームのアイデアです。
準備するものはペットボトルキャップ、白色の丸シール、油性のペン、黄色の丸シール、マスキングテープです。
マスキングテープで正方形の枠を作り、おばけの顔を描いた白色の丸シールを貼ったキャップを枠の中に入れましょう。
ジャック・オ・ランタンの顔を描いて貼ったキャップを指で弾いて、枠のそとにおばけを出すゲームです。
血の味当てゲーム

ドラキュラって人間の生き血を吸いますよね?
それをイメージしたゲームです。
と言っても本当に血を吸うわけではありません!
トマトジュースにデスソースや豆板醤などを混ぜ、中に何を混ぜたかを当てるゲームです。
辛いものが苦手な人にはつらいゲームですね。
スパイダージャンプ

身近な材料で作って遊びましょう!
スパイダージャンプのアイデアをご紹介します。
ハロウィンパーティーの準備で、遊び道具を作る時間がないという方にもオススメなアイデアです。
身近な材料を使って、子供たちが夢中になるゲームを作ってみましょう。
準備するものはトイレットペーパーの芯、折り紙、ハサミ、両面テープやのり、モール、丸シール、紙皿、油性ペン、マスキングテープなどです。
トイレットペーパーの芯で作ったスパイダーを指で跳ねさせて高得点をねらいましょう!
クモの巣的当て
パーティー会場の装飾にもなる!
クモの巣の的当てのアイデアをご紹介します。
ハロウィンといえば、クモの巣をイメージする方もいるのでは。
今回は画用紙や厚紙でクモの巣を作ってみましょう。
ハサミやカッターなどの用具を使って作れるのでぜひチャレンジしてみてくださいね。
さらに、クモのイラストを貼り付けて、毛糸などで天井からつり下げれば雰囲気も出ますよ!
カラーボールや新聞紙を丸めて作ったボールで的当てを楽しめると良いですね。
カボチャ運び
最近ではハロウィンの時期になると飾り付け用にいろんな種類、大きさのカボチャが売られていますよね。
そんなカボチャを使ったゲーム、カボチャ運びで遊んでみるのはどうでしょうか?
小さいカボチャ、大きいカボチャを用意して運び、リレーをして遊びます。
カボチャがバトンの代わりです。
小さなお子さんには小さなカボチャを、という風に年齢に合った大きさのカボチャを用意して遊びましょう。
遊んだあとはディスプレイにもなるので一石二鳥ですね。







