RAG MusicHalloween
素敵なハロウィン
search

盛り上がるハロウィンゲーム!子どもも大人も夢中になるアイデア

ハロウィンに友達や家族とパーティーをして楽しみたいけれど、どんなゲームを用意すればいいのか悩んでいませんか?

そこでこの記事では、室内で盛り上がれる簡単なゲームから、ちょっとした工夫で普段の遊びが大変身するゲームまで、さまざまなハロウィンゲームを紹介します。

お菓子を使ったゲームや、おばけをモチーフにしたちょっと不気味な遊びなど、ハロウィンパーティーの雰囲気をぐっと盛り上げるアイデアが満載!

子供から大人までみんなで楽しめる室内ゲームで、特別な思い出を作りませんか?

盛り上がるハロウィンゲーム!子どもも大人も夢中になるアイデア(41〜50)

ガイコツジェンガ

★がいこつジェンガ!「罰ゲームは電気ビリビリ~!」★Stack The Bones Genga★
ガイコツジェンガ

その名の通り、ガイコツのジェンガ!

普通のジェンガではなく、積み上げていく木製のスティックが骨型に!

そしててっぺんにはガイコツの顔もあります。

ハロウィンといえばカボチャ、ガイコツ、黒猫キャラがかわいくてモチーフだけでテンション上がってしまいますよね!

風船テープはがし

【風船テープはがしゲーム】友達と超盛り上がるゲーム! #すずこここーすけ
風船テープはがし

風船に貼られたテープを割れないようにはがすゲームです。

割れるか割れないかのドキドキ感が楽しめます。

準備が簡単なので、気軽にできるのがいいですね。

小さなお子さんがいるハロウィンパーティーにオススメですよ。

ハロウィン連想ゲーム

【ハロウィン】ハロウィン連想ゲーム#おすすめ #おすすめにのりたい#halloween #halloween2022 #ハロウィン #連想ゲーム #コスプレ#かぼちゃ #くまけろシアター
ハロウィン連想ゲーム

ハロウィンといえばさまざまなモンスターが登場したりなど、イメージするものの多さもイベントの特徴ですよね。

そんなハロウィンにちなんだモチーフを、どれだけスムーズに思い出して答えられるかというゲームです。

リズムに合わせること、同じ答えを言わないことへの意識が重要で、相手よりも多くのモチーフを答えられるように、ハロウィンの風景をしっかりとイメージしていきましょう。

ハロウィンというテーマだと広すぎるという場合は、モンスターのエリアを限定したり、食べ物に限定するなど、テーマをしぼってすばやく決着がつくようにするのもオススメですよ。

ハロウィンピンボール

Fun Party Pinball Game | DIY Halloween Party Game | Minute To Win It Games
ハロウィンピンボール

厚紙を組み合わせてハロウィンの装飾を加えていくシンプルなピンボールです。

土台には壁を取り付け、上部は玉がカーブをえがくような曲線に仕上げておきます。

あとは玉を打ちだす場所とターゲット部分を仕切って、ターゲット側には得点を記載したカゴを作り、全体に装飾を加えたものに角度をつければ完成です。

最低限のギミックがシンプルだからこそ、装飾や障害物、玉を打ちだす仕組みなどさまざまなアレンジが加えられる工作ですね。

中身だけでなく外側のデザインにこだわってみるのもおもしろいかもしれませんよ。

誰がどこで何をゲーム

誰でも簡単にできる地獄のゲームを発明してしまった…
誰がどこで何をゲーム

「誰がどこで何をゲーム」は、「誰が」「どこで」「何を」というテーマにそって、参加者がそれぞれを紙に一つずつ内容を書きます。

たとえば「友達が」「家で」「ゲームする」など。

書けたらそれぞれの箱に入れて一枚ずつ引き、「誰が」「どこで」「何を」の順番につなげて文章を作ります。

別の人が書いた内容をつなげるので、かなりおもしろい文章になります。

最後の文章だけ実際にする!などルールをもうけると、きっと盛り上がりますよ!

おばけキャッチ

おばけキャッチで遊びました(^^)
おばけキャッチ

おばけキャッチというテーブルゲームで遊んでみるのはいかがでしょうか。

山札から引いたカードに描いてある絵に対応するコマを素早く手に取る、反射神経ゲームです。

ルールさえ理解できれば、小さなお子さんでも楽しめますよ。

お菓子当てゲーム

【さくみみ】お菓子当てゲーム!!
お菓子当てゲーム

ハロウィンと言えばお菓子は欠かせないアイテムですよね。

そのお菓子を使って簡単にできるのが「お菓子当てゲーム」です。

このゲームのいいところは、子供から大人までお菓子の種類を変えるだけで簡単にレベルの調整ができることと、材料が調達しやすいところだと。

また、最初は例えば「ポッキー」のようにどんなお菓子かを当てるだけにしてみて、後半では「ポッキーのいちご味」のように味まで当ててもらうというようにレベルを上げていくとより盛り上がりますよ!