ハロウィン工作が簡単に!身近な材料で作れるかわいいアイデア集
「今年はハロウィンの飾り付けを自分で作ってみたいな……」。
そう思っているあなたに、この記事ではハロウィンにぴったりの工作アイデアを紹介します!
身近な材料で気軽に始められるうえ、お子さんとも一緒に楽しめるような簡単なアイデアを中心に用意しました。
かぼちゃのお化けやコウモリ、おばけなどをモチーフにしたハロウィンらしい飾り付けで、お部屋をとっておきの空間に変身させませんか?
材料も手軽にそろえられるものが多いので、気軽にチャレンジできますよ!
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 盛り上がるハロウィンの室内ゲーム!子供も大人も楽しめるアイデア
- 保育園&幼稚園で楽しめる!ハロウィンゲームのアイデア集
- こどもが夢中になる!ハロウィンのイベント企画アイデア集
- こどもの簡単な折り紙。かわいくて遊べる折り紙のアイデア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 保育のハロウィンが盛り上がる!踊って楽しめるダンスのアイデア
- かわいいハロウィンソング集!子供も大人も楽しめるキュートな楽曲を厳選
- 【簡単ハロウィン気分】ハロウィンパーティにピッタリなBGM・テーマ曲
- 保育での活動にオススメ!歌って遊べるハロウィンのうた
- 子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
ハロウィン工作が簡単に!身近な材料で作れるかわいいアイデア集(71〜80)
トコトコおばけ

どこかおっちょこちょいな様子で歩く姿がキュートなトコトコおばけが、プリンカップ、紙コップ、単三電池、輪ゴム、タコ糸で作れるんです。
まずはプリンカップに切り込みを入れておきます。
次に電池に輪ゴムとタコ糸を巻き付けてプリンカップに装着すると、動く仕掛けの部分が完成します。
最後におばけやジャックオーランタンの飾り付けをした紙コップを被せると完成!
タコ糸を引っ張って離すとゴムの力でトコトコと歩きだします。
作ったあとも何度も遊べるのがうれしい工作アイデアです。
パンプキンの壁飾り

オレンジ色の毛糸を使った、ハロウィンには欠かせないカボチャをモチーフにした飾りです。
カボチャのサイズにカットしたダンボールのまわりに切込みを入れ、その切込みに毛糸をとおすだけのシンプルな工程ですね。
毛糸をとおす順番を決めずにあえてランダムに交差させていくことで、クモの巣のような不気味さも演出されますね。
ある程度まで毛糸をとおせたら目や口などのパーツを取り付ければ完成です。
ダンボールの形や毛糸をどのようにとおすかで個性が出せるところも楽しいポイントですね。
ハロウィン帽子

色画用紙を使ってハロウィンの帽子を作ってみましょう!
帽子を作る、というと難しそうな感じがしますがこの帽子はとっても簡単でいくつも作りたくなってしまうかも?
好きな色の画用紙を用意して細長く切り、2枚を使ってまずは頭の周りに巻いて土台を作り、残りの紙を放射線状に土台にくっつけていくだけです。
土台の下半分に細かな切込みを入れ、外側に折っていけば帽子のつばができあがります。
あとは好きなようにデコレーションしてみましょう。
かぼちゃや黒猫などを作ってパーティーでかぶってみてもかわいいですね。
ペーパーポンポン

お花紙などの薄い紙を使ってペーパーポンポンを作り、顔などを貼り付けてオーナメントを作ってみましょう!
小さく折りたたんでワイヤーで止め、お花の形のようなものを6個作ります。
それを麻ひもなどに木工用ボンドで丸くなるように貼っていくと丸いペーパーポンポンが出来上がります。
はさみを使って丸の形を整え、顔のパーツを付ければ出来上がり!
ジャック・オ・ランタン、ガイコツ、黒猫、ミイラ、魔女などたくさん作って飾りましょう。
ハロウィンツリーの飾りにしてもかわいいですよ!
くもの巣バック

キャンディーやチョコレートなどのお菓子が入るくもの巣バック。
子供たちがお菓子をもらいに行くハロウィンのイベントにぴったりな工作アイデアです。
2枚の重ねた紙皿の上部3センチを切り落として、ボンドを縁に塗り紙皿を合わせます。
穴あけパンチで縁に等間隔で穴をあけたら、毛糸を穴に通しましょう。
糸をクロスさせるように通して、毛糸の端をリボン結びで固定します。
カットした画用紙をホッチキスで固定して持ち手を作ったら、ハロウィンのイラストや折り紙などを飾り付けて完成です。
【スワイプアート】カラフルモンスター
スワイプアートとは、紙に絵の具を置いておき、硬い紙などでスワイプして色づける技法です。
今回はこのスワイプアートでかわいいカラフルモンスターを制作しましょう。
まずは白い画用紙に、モンスターの色に使用する絵の具を置きます。
隣り合っても違和感のない、きれいめの色を選ぶとよいでしょう。
次に、牛乳パックを切り開いたもので絵の具をスワイプします。
真っすぐにスワイプしたり曲線を描いたり、表現は自由です。
絵の具が乾いたらモンスターの形に切り取って顔をつければ完成です。
子供たちの年齢に合わせて作業内容を工夫してみてくださいね。
おばけのペロペロキャンディ
おばけのペロペロキャンディーを作ってハロウィン気分を盛り上げましょう。
まずは白い画用紙でおばけを作ります。
制作にある程度慣れている子供たちだったら自由に作ってOK。
次にキッチンペーパーを絵の具で染めます。
スポイトで絵の具を垂らすと染めやすく、片付けも手間がかかりません。
絵の具はキャンディーの色になるため、明るい色を用意してあげるといいですね。
キッチンペーパーが乾いたら棒状にねじり、台紙となる厚紙の上にぐるぐると巻いて貼り合わせます。
キッチンペーパーが何枚か必要になるので、多めに染めておくと安心です。
最後にキャンディーの持ち手とおばけをキャンディーに取り付けて完成です!











