【簡単!】ハロウィンの工作アイデア。かわいい飾り&おもちゃ
すっかりと子供から大人まで定着したイベント、ハロウィン。
特に小さいお子さんがいる家庭では飾り付けやパーティーをしたり、仮装をしてイベントに参加したりしますよね。
そんなイベントやパーティーにもぴったりな、ハロウィンの工作アイデアをご紹介します。
小さな子でも簡単に作れるものからちょっと手の込んだものまで、そして作った後にみんなで遊べるアイデアもあります。
みんなでワイワイと楽しく作るのもいいですしお部屋の飾り付けのためにコツコツと作ってみても。
かわいいアイデアがたくさん、お子さんだけでなく高齢者の方のレクリエーションにもどうぞ。
【簡単!】ハロウィンの工作アイデア。かわいい飾り&おもちゃ(21〜30)
お菓子のネックレス
お菓子の入った袋をつなげて首飾りのようなネックレスを作るアイデアです。
キャンディーやマシュマロなどの透明の袋にペンやシールでイラストを描いて、おばけやジャック・オー・ランタンなどを作ります。
キャンディーネックレスの袋をシールでとめて、お菓子を入れたら結び目をねじりましょう。
輪を作るように作業を繰り返したら完成です。
大切な人に贈るお祝いの場面や、パーティーでも活躍するアイテムをハロウィン風にアレンジしたネックレスです。
ハロウィン帽子

色画用紙を使ってハロウィンの帽子を作ってみましょう!
帽子を作る、というと難しそうな感じがしますがこの帽子はとっても簡単でいくつも作りたくなってしまうかも?
好きな色の画用紙を用意して細長く切り、2枚を使ってまずは頭の周りに巻いて土台を作り、残りの紙を放射線状に土台にくっつけていくだけです。
土台の下半分に細かな切込みを入れ、外側に折っていけば帽子のつばができあがります。
あとは好きなようにデコレーションしてみましょう。
かぼちゃや黒猫などを作ってパーティーでかぶってみてもかわいいですね。
おばけのハロウィン飾り

完成形を見るとトイレットペーパーの芯で作ったとは思えないですよね。
こちらはトイレットペーパーの芯とフェルトで作る、おばけのハロウィン飾りです。
基本的な作り方としては、トイレットペーパーの芯で胴体を作り、フェルトを貼り付け、さらにフェルトで作った羽や尻尾をつけていく……といった感じですね。
かぼちゃのおばけ、コウモリ、黒猫、骸骨などが作れますよ。
トイレットペーパーの芯は廃材ですし、フェルトは100均に売っているので、コストがかからないのも嬉しいポイントですね!
トコトコおばけ

どこかおっちょこちょいな様子で歩く姿がキュートなトコトコおばけが、プリンカップ、紙コップ、単三電池、輪ゴム、タコ糸で作れるんです。
まずはプリンカップに切り込みを入れておきます。
次に電池に輪ゴムとタコ糸を巻き付けてプリンカップに装着すると、動く仕掛けの部分が完成します。
最後におばけやジャックオーランタンの飾り付けをした紙コップを被せると完成!
タコ糸を引っ張って離すとゴムの力でトコトコと歩きだします。
作ったあとも何度も遊べるのがうれしい工作アイデアです。
ペーパーポンポン

お花紙などの薄い紙を使ってペーパーポンポンを作り、顔などを貼り付けてオーナメントを作ってみましょう!
小さく折りたたんでワイヤーで止め、お花の形のようなものを6個作ります。
それを麻ひもなどに木工用ボンドで丸くなるように貼っていくと丸いペーパーポンポンが出来上がります。
はさみを使って丸の形を整え、顔のパーツを付ければ出来上がり!
ジャック・オ・ランタン、ガイコツ、黒猫、ミイラ、魔女などたくさん作って飾りましょう。
ハロウィンツリーの飾りにしてもかわいいですよ!
ふわふわかぼちゃのオブジェ

毛糸を柔らかく整えて作るかぼちゃの形をしたオブジェです。
まず割り箸に麻ひもを重ねたものを土台にして、そこに毛糸を巻きつけていきます。
分厚く巻き終えたら重ねておいた麻ひもで毛糸を固定し全体の形を整えます。
最後に割り箸を抜いてしっかりとカボチャの形に整えれば完成です。
全体を毛糸で作る内容なので、土台をそのままにするものより柔らかい見た目に仕上がるところがポイントですね。
色のチョイスやパーツの取り付けなどで自分なりのオブジェにしてみましょう。
ペーパーファン

壁に飾ればハロウィン気分が盛り上がること間違いなし!
ペーパーファンのハロウィン装飾です。
細くジャバラ折りにした折り紙を3つ用意し、貼り合わせて円状にします。
あとはお好みで目や口をつければ完成です。
パンプキンならオレンジ、コウモリなら黒、ガイコツなら白がピッタリ。
作り方も折って貼り付けるだけと簡単なので、お子さんと一緒に楽しめますよ。
たくさん作って壁じゅうに貼り付ければ、お部屋の中はまるでおばけが行き交うハロウィンの夜!