幼児・こどもに人気の手遊び&手遊び歌!保育のアイデアがいっぱい
手遊び歌はレパートリーが豊富だと子どもたちを飽きさせませんし、大人の余裕にもつながります。
次の活動の準備をする間に取り入れたり、落ち着いて話を聞くための導入にしたりとさまざまな活用方法がありますね。
なにより、さまざまなモチーフとリズムの手遊び歌は、子どもたちも大好きです。
にこにこしながら小さな手で手遊び歌をマネている姿に大人は癒やされることでしょう。
ぜひ記事を参考に新しい手遊び歌を覚えてくださいね!
- 子供が盛り上がる!人気の手遊び、楽しい歌遊び
- 赤ちゃん・幼児ができる手遊び。保育で人気の手遊びうた
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 盛り上がる!子どもをひきつける人気&面白い手遊び一覧
- 【保育】みんなで楽しみたい言葉遊びやゲームアイデア
- 【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 【大人向け】盛り上がる手遊び|脳トレにもおすすめのアイデアを厳選!
- 【保育】2歳児さんが歌って楽しい!オススメの歌特集
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【1歳児】一緒に楽しめる!オススメの歌と手遊び集
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- 【1月の保育】寒い冬にオススメ!お正月遊びや手遊び歌のアイデアを紹介
幼児・こどもに人気の手遊び&手遊び歌!保育のアイデアがいっぱい(41〜50)
たまごたまご

「たまごがパチンと割れたら、何が出てくるのかな?」子供たちをひきつけて、想像力を育める手遊び「たまごたまご」です。
たまごが割れる様子を両手を使って表現。
子供たちにマネしてもらえば盛り上がること間違いなしです!
初めはおなじみのヒヨコが登場し、どんどん、へびやペンギン、怪獣などにレベルアップしていくと子供たちも笑顔になれるでしょう!
「今度は何が生まれるかな?」とさらに興味をひくように声かけをしてもおもしろいかもしれませんね。
でんでん親子指

手遊び歌ですがいろんなアレンジが楽しめる「でんでん親子指体操」。
両手をグーにして前に突き出し、童謡『でんでんむし』に合わせて右と左交互に親指と小指を出します。
右手が小指なら左手は親指を出すので初めはちょっと混乱してしまうかもしれませんがゆっくりと、歌いながらチャレンジしてください。
右、グーの状態、左、という風に出していくのですが次はグーを挟まずに右、左で、次はちょっとテンポアップして、など変化をつけて楽しんでみましょう!
なっとう

一度聴いたらやみつきになってしまう「なっとう」の手遊び。
歌詞に合わせた振り付けなので、歌いながら自然と覚えられるのも魅力ですね!
「ね~ばねば」の部分は中毒性があるため、子供たちもすぐに覚えて、盛り上がるのではないでしょうか。
7月10日の「納豆の日」に合わせて、この手遊びを取り入れてもいいですね!
また、納豆をラーメンやうどんに置き換えてアレンジして遊んでも楽しいのでは?
手遊びのレパートリーにお困りならぜひ参考にしてみてください。
はじまるよ

両手の指の数に合わせたキャラクターや動物の特徴を表現する手遊び歌。
タイトルにもある通り、始まりをテーマにした楽曲なので、絵本の読み聞かせやこどもの日のイベントをおこなう前に歌うのもオススメですよ。
左手と右手でそれぞれ数字を作って遊びます。
両手でチョキのポーズを取り、カニを表現するなど、幅広いアレンジが生かせるでしょう。
こいのぼりやかぶとなど、こどもの日をテーマにしたアイデアを取り入れて遊んでみてくださいね。
ひっつきもっつき

子供向けの歌や体操を届ける音楽ユニットのケロポンズが制作した『ひっつきもっつき』。
「くっついて、離れなくなる」ことを意味する広島弁の言葉をテーマにした楽曲です。
軽快なウクレレの演奏にのせた明るいメロディーが響きます。
両手をパーにした状態で左右に動かす振り付けから、頭と頭がくっついてしまうというユニークな動きが楽しめるでしょう。
「くっついてしまった!」という表情をしっかりと表現するのがコツ。
頭だけでなく、手や背中など、さまざまな体の部分をくっつけて遊んでみてはいかがでしょうか。
むすんでひらいて

まねっこが上手になってくる1歳児さんと『むすんでひらいて』を楽しみましょう。
歌に合わせて手を握ったり開いたり、腕を上げたり下げたりと、さまざまな動作が取り入れられています。
先生のお手本を見ながらマネをするのは、子供たちにとって面白いこと。
にこにこしたり、真剣だったりといろんな表情を見せてくれるでしょう。
マネしやすいようにゆっくりしたテンポで歌うのがポイントです。
小さな手や短い腕で精いっぱい表現する、かわいい子供たちとステキな時間を過ごしましょう。
パンダうさぎコアラ

NHKの教育番組『おかあさんといっしょ!』がきっかけで広く親しまれている『パンダうさぎコアラ』はいかがでしょうか?
こちらは高田ひろおさんが作詞を務めたことで知られる手遊び歌。
歌詞に登場るパンダ、うさぎ、コアラの動きをマネするという内容に仕上がっています。
だんだんとテンポが速くなっていくなど、変化やゲーム性が盛り込まれているのも魅力です。
「並べていってみよう」など曲の合間に解説を入れると、より楽しめるかもしれません