幼児・こどもに人気の手遊び&手遊び歌!保育のアイデアがいっぱい
手遊び歌はレパートリーが豊富だと子どもたちを飽きさせませんし、大人の余裕にもつながります。
次の活動の準備をする間に取り入れたり、落ち着いて話を聞くための導入にしたりとさまざまな活用方法がありますね。
なにより、さまざまなモチーフとリズムの手遊び歌は、子どもたちも大好きです。
にこにこしながら小さな手で手遊び歌をマネている姿に大人は癒やされることでしょう。
ぜひ記事を参考に新しい手遊び歌を覚えてくださいね!
- 子供が盛り上がる!人気の手遊び、楽しい歌遊び
- 赤ちゃん・幼児ができる手遊び。保育で人気の手遊びうた
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 盛り上がる!子どもをひきつける人気&面白い手遊び一覧
- 【保育】みんなで楽しみたい言葉遊びやゲームアイデア
- 【保育】楽しいリズム遊び!子供にオススメのゲームや手遊び
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 【大人向け】盛り上がる手遊び|脳トレにもおすすめのアイデアを厳選!
- 【保育】2歳児さんが歌って楽しい!オススメの歌特集
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【1歳児】一緒に楽しめる!オススメの歌と手遊び集
- 【保育】少人数でも大人数でも!盛り上がる2月の室内遊びアイデア
- 【1月の保育】寒い冬にオススメ!お正月遊びや手遊び歌のアイデアを紹介
幼児・こどもに人気の手遊び&手遊び歌!保育のアイデアがいっぱい(41〜50)
手をたたきましょう

『手をたたきましょう』は歌詞に合わせてさまざまな動作や表情を楽しめる1曲です。
笑ったり怒ったりといった感情の表現も交えているので、子供たちのいろんな表情を引き出せますよ。
先生が大げさなくらい思いっきり表現できると、子供たちも伸びのびと取り組んでくれるでしょう。
かわいい顔で一生懸命表現している姿に思わずこちらが癒されそうです。
全身を使った表現なので、椅子や机を動かしてスペースを確保してあげてくださいね。
幼児・こどもに人気の手遊び&手遊び歌!保育のアイデアがいっぱい(51〜60)
手遊び「おはながわらった」

入園式のおこなわれる春にぴったりの童謡『おはながわらった』で、手遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか?
手でお花を作ったり、パッとひらいたり、とても簡単でかわいい振り付けです。
新しい場所で緊張している子供たちと一緒に遊んだり、先生たちが披露することで、少しその緊張が和らぐのではないでしょうか。
またこの歌で、幼稚園や保育園は楽しい場所だということが伝わるかもしれませんね。
ぜひ出し物として検討してみてください。
【導入手遊び】たなばたバタバタ作詞:/作曲:ぼくときみ

七夕製作の前にどんな導入を取り入れようか考えている先生方は必見です。
「七夕ってどんな行事なの?」という子供たちの疑問を解決してくれる『たなばたバタバタ』の手遊びを子供たちと一緒に楽しんでみましょう。
歌の中で織姫や彦星の気持ちや状況を子供たちにわかりやすい言葉で表現しているので、子供たちもイメージがしやすく、ノリノリになりながら七夕への理解を深めることができますよ。
歌を口ずさみながら製作に取り組むのも楽しそうですね!
子供たちの気分を盛り上げて製作の意欲へとつなげていきましょう!
つのつのつーの鈴木翼・福田翔

子供たちの「なんだろう?」という気分を盛り上げる歌遊び『つのつのつーの』。
ゆったりとしたリズムに合わせて、人さし指で作ったつのを揺らす振り付けがキュートですよね。
「次は何が出てくるんだろう」と、子供たちの好奇心を刺激するようなユニークな歌詞が楽しく、集中して話を聞く力も身につきます。
たたみかけるようにたくさんの動物が登場するので、動物が大好きな子供たちも大喜びしますよ。
最後の「ない!」をとにかく元気よく歌って、楽しんでくださいね。
たまごをポン

たまごって生でも焼いてもゆでてもおいしく食べられる、栄養満点の最強の食材ですよね。
たまごを器用に割って料理をするお母さんの姿に自分もやってみたい、と幼いころに憧れたという経験のある方もいらっしゃるかもしれません。
そんなたまごを楽しく歌った『たまごをボン!』は、軽快な手遊び歌として親子で楽しめるオススメの曲です。
割ったあとで実際にどんな料理ができるのか、正解を出さずに子どもたちに問いかけて答えてもらうというアイデアもおもしろそうですよね。
正解した子には、ぜひたまごやきやホットケーキなどを実際に作ってあげてください!
やきいもグーチーパー作詞:坂田寛夫/作曲:山本直純

やきいものホカホカしている表現が楽しい1曲です。
手でマネをしながらじゃんけんについても学べます。
2歳児さんがおこなう際は勝ち負けを教えるのではなく、掛け声に合わせてグーやパー、チョキを出すことを楽しみましょう。
先生が楽しみながらおこなうことで自然と子供たちもマネっこしてくれますよ。
動作を楽しむ曲なので、子供たちのお手本をおこなう先生が1人いるといいですね。
CDを用意したり伴奏の先生を他に見つけたりして工夫してみましょう。
おわりに
子どもたちに人気の手遊び歌を紹介しました。
さまざまなモチーフやリズムがあるので、子どもたちと一緒に楽しみましょう。
手遊び歌は準備もいりませんし、ちょっとした待ち時間に取り入れれば子どもたちも楽しみながら次の活動まで待つことができます。
ぜひ手遊び歌のレパートリーを増やしてみてください。