【アイデアいろいろ!】手作りの的あてゲーム
子供たちが大好きで盛り上がってしまう遊びの一つ、的あて。
子供たちだけでなく、大人もその昔縁日で楽しんだ思い出もあってついつい盛り上がってしまうのではないでしょうか?
この記事ではそんな的あてを楽しむ、手作りで作って遊べるアイデアをご紹介していきますね。
手作りなら作る楽しさもあり、そしてまたそれを使って遊べるというお得感があり、そして子供たちも自分たちが作ったものなら愛着もわくはずです。
お子さんの年齢に合わせて遊びやすいアイデアを選んでみてくださいね。
- 【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
- ダンボールで作る射的のアイデア!子供も大人も簡単で盛り上がるアイデア集
- 【レク】楽しい!輪投げの手作りアイデア集
- 簡単に作れる!ワニワニパニックの手作りアイデア
- 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
- 【工作】ストラックアウトの手作りアイデア集【レク】
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- 【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
- 子供と一緒に作って遊ぼう!手作りヨーヨーアイデア集
- 紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集
- バスケットゴールの手作りアイデア【工作・DIY】
- 【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
【アイデアいろいろ!】手作りの的あてゲーム(11〜20)
風船鉄砲的あてゲーム

勢いよく玉が飛び出す風船鉄砲を使った的あて。
的の高さや距離を変えて得点を分けて遊ぶことで、子供たちと一緒に盛り上がれるゲームです。
まずは、風船を上部と下部に切り分けて、下部のパーツの口を結びます。
底を切り抜いた紙コップに下部のパーツをかぶせて、テープで貼り付けましょう。
続いて、丸めた紙をテープで巻き付けて鉄砲の玉を作ります。
半分にカットした紙コップに点数を書いて、鉄砲の的を作ったら完成。
風船の結び目を引っ張って、玉を的に当てて遊ぶ射的のアイデアです。
ゆらゆらおばけの的あてゲーム

画用紙や風船を使っておばけを作り、的あてゲームを楽しんでみませんか?
完成したおばけにタコ糸を付け上からつるせば、少しの風や振動でゆらゆら揺れます。
たくさん作ってつるせば、おばけの大群が押し寄せてきたように見えますね。
倒すのに使う武器は何でもOK。
新聞紙を丸めたボールや空気砲など、お好みのものを準備してください。
おばけもパーツの切り出しさえしておけばあとは貼るだけなので、お子さんと一緒におばけ制作を楽しむのもオススメです。
ピンポン飛ばし的あてゲーム

作る楽しみと、作ったもので遊ぶ楽しみの両方を味わえる手作りゲーム、的あてゲームをして遊びましょう。
使うものは割りばしや洗濯バサミ、ペットボトルのキャップなど、比較的手に入りやすいものなので、ぜひ作って遊んでみてくださいね。
洗濯バサミのバネを生かした道具で、玉を遠くまで力強く投げて、同じく手作りした的に向かって当てましょう。
的もすてきにかっこよくデザインしてみてくださいね。
保育園、幼稚園などの施設でも、おうちでも楽しく工作して遊んでいただけます。
小学生なら、自由課題で作ってみるのもいいかもしれませんね。
紙だけでできる射的ゲーム

急に的あてゲームで遊びたくなった時も、紙でできる射的ゲームを覚えておけば安心です。
こちらの的あてゲームを作るために使うのは、紙と輪ゴム、ハサミだけです。
これならすぐに用意できますよね!
作り方も簡単で、ほとんどの工程は、紙を折るだけです。
一部、はさみを使う場面もあるのですが、その際は大人の人が手伝ってあげてくださいね!
また、的に絵をかいたり、シールを貼ったり、デコレーションしてみるのも楽しいですよ。
水鉄砲で的あてゲーム

お子さんが個性を出せるような工作はないかな、と思っている方には、水鉄砲で的あてゲームがオススメです。
まずは、紙皿を半分にカットします。
これを魚に見立てて、お子さんに色を付けたり、顔を書いたりしてもらいます。
最後に大人の人が、上部に穴をあけ、スズランテープを輪っか状に通します。
これを物干しざおや、鉄棒にぶら下げたら完成です。
水鉄砲で狙うと、的が揺れるので、楽しんでもらえること間違いなしです。
的を倒すわけではないので、攻撃的な感じがしないのもポイントではないでしょうか。
フルーツ的あて

もっと可愛らしい見た目の的あてがあればな、と思っている方もいるかもしれません。
そんな方に紹介したいのが、フルーツ的あてです。
まず用意するのは洗濯ネット。
洗濯ネットを畳んだ状態にし、そこに布で作ったフルーツのワッペンを貼り付けていきます。
それからぶら下げるためのひもをぬいつけて完成です。
ボールにもマジックテープを取り付けておいて、的に当たると、くっつくという仕組みですね。
裁縫が必要なので、製作時間はかかってしまうでしょう。
でも、その分丈夫なものができるので、長く遊べますよ。
【アイデアいろいろ!】手作りの的あてゲーム(21〜30)
伸びる剣で的あてゲーム

屋台やお祭りでやるような「的あてゲーム」をやってみるのはどうでしょうか?
的あてというとボールや射的など、ちょっと小さい子には難しいかなと思うものやボールをたくさん用意しなければならない、などあると思いますがこちらの的あては簡単にできる「伸びる剣」で的を狙います。
伸びる剣もストロー、割りばし、コピー用紙があれば簡単に作れます。
みんながそれぞれにオリジナルの剣を作っても楽しいですね。
的はペットボトルなどの廃材などを利用してもよさそうです。