RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【アイデアいろいろ!】手作りの的あてゲーム

子供たちが大好きで盛り上がってしまう遊びの一つ、的あて。

子供たちだけでなく、大人もその昔縁日で楽しんだ思い出もあってついつい盛り上がってしまうのではないでしょうか?

この記事ではそんな的あてを楽しむ、手作りで作って遊べるアイデアをご紹介していきますね。

手作りなら作る楽しさもあり、そしてまたそれを使って遊べるというお得感があり、そして子供たちも自分たちが作ったものなら愛着もわくはずです。

お子さんの年齢に合わせて遊びやすいアイデアを選んでみてくださいね。

【アイデアいろいろ!】手作りの的あてゲーム(21〜30)

輪ゴム鉄砲で的あてゲーム

【こども工作】新しい輪ゴム鉄砲!進化ver超簡単!5ヶ所貼るだけ【ストロー】
輪ゴム鉄砲で的あてゲーム

こちらは、ストローと洗濯バサミを使って作る、輪ゴム鉄砲を使った的あてですね。

輪ゴム鉄砲は割りばしで作ることが多いと思いますが、小さな子が作るなら、こちらのストローの方が扱いやすいかもしれません。

作るのが難しそうに思えますが、実際には5カ所貼り付けるだけでできてしまうので、手順そってゆっくり作ってみてくださいね。

ストローと洗濯バサミを固定する部分が年齢によっては少し難しいので、大人の方がフォローしてあげましょう。

的は画用紙や紙コップなど何でもOK。

人や動物に向かって打たないようにだけ注意してくださいね。

紙コップで的あてゲーム

紙コップで簡単射的遊び!【つくってみん?工作編】
紙コップで的あてゲーム

紙コップで的あてを作ってみましょう。

まず、底を切り取った紙コップを2つ用意し、重ねます。

くり抜く際にカッターを使用するので、小さなお子さんと作業する場合はフォローしてあげましょう。

次に、別の紙コップを底から2センチほどのところで切り落とし、底の部分に十字の切り込みを入れます。

綿部分を切り取った綿棒に輪ゴムをくくりつけ、切り込みの部分に紙コップの内側から通したらテープで固定。

最後に、最初の紙コップの上に重ねれば完成です。

内側から輪ゴムを引っ張ると、勢いよく紙コップが飛んでいきますよ。

的には、得点を書いた紙コップを使いましょう。

割りばし銃でおばけを倒そう!

【射的】おうち夏祭りにも♪|簡単わりばしゴム鉄砲&風船おばけ
割りばし銃でおばけを倒そう!

割りばしで制作したゴム鉄砲で風船おばけを倒して遊ぶ的あてゲーム。

割りばしと輪ゴムで固定しながら、ゴム鉄砲をつくります。

トリガーを引いて輪ゴムを飛ばすものなので、シンプルながらも本格的な射的が楽しめますよ。

夏祭りやハロウィンなどのテーマを決めて、的となる風船おばけを制作するのもオススメです。

風船に向かって輪ゴムがまっすぐに飛ぶので、狙いを定めて放ちましょう。

室内でも簡単につくれて、子供たちが夢中になる射的を制作してみてくださいね。

くっつく的あてゲーム

うまく当てられるかな?的当てゲーム
くっつく的あてゲーム

より本格的なものを用意して、子供たちをおどろかせたいという方には、うまく当てられるかな的あてゲームがピッタリです。

まずピンポン玉を用意し、そこに細長くカットしたマジックテープを放射状に貼り付けます。

次に画用紙を用意し、フェルトを貼り付けていきます。

フェルトに点数を書いておくのも良いでしょう。

これで完成です。

このピンポン玉をフェルトに投げると、くっ付く仕組みです。

どの点数のフェルトを狙うかという戦略性もあるので、知育にも最適なんですよ。

射的

射的を手作りで!トイレットペーパーの芯で簡単に作る方法(3歳児~対象)
射的

幼児から遊べる!

射的のアイデアをご紹介します。

オリンピック競技の中には射撃がありますよね。

射撃は、銃器を用いて標的を撃ち、その精度の高さを競う競技です。

今回は的をねらうという意味で近しい射的で遊びましょう。

準備するものはストロー、輪ゴム、折り紙、テープ、マスキングテープ、ハサミ、のり、トイレットペーパーの芯です。

トイレットペーパーの芯で作った銃を使って、的を倒して遊ぶシンプルなルールです。

幼児から大人まで一緒に楽しめるのが嬉しいですよね。

ストラックアウト

おウチde遊べるストラックアウトの作り方│ JKK住まいるアシスタント JKK東京
ストラックアウト

バラエティ番組でもおなじみのストラックアウトをおうちで遊べたら楽しいですよね!

フェルトを使って手軽に作れるストラックアウトのアイデアです。

貼れるタイプのフェルトを使って1~9の数字を作り、それぞれを別のフェルトに貼り付けておきます。

続いて、大きめのフェルトに数字のフェルトを等間隔に貼り、裏返して両面テープを貼った部分に棒を固定。

余ったフェルトで装飾を施してもいいですね!

玉はピンポン玉にファスナーテープを巻き付けたものを使いましょう。

フックなどにつり下げて、ボールを投げて遊びます。

投げるボールの数を決めて当てた数字の合計を競うなど、ルールをアレンジして楽しんでくださいね!

忍者をたおせ!手裏剣的あて

【 キッテオッテ 】忍者をたおせ!手裏剣まとあての作り方
忍者をたおせ!手裏剣的あて

切り線折り線が書かれた、専用のペーパーをダウンロードするだけで簡単に作れる、手裏剣的あて遊びのご紹介です。

おうちで用意するものは、ハサミとのりだけ。

あとは無料で配布されているペーパークラフトの型紙を、ダウンロードして用意しましょう。

型紙はどこをどの順番で切って折ればいいのか書いてあるので作るのが簡単。

まずひとつめは的を作りましょう。

手順に沿って、カラフルな忍者を4体作ったら的は完成です。

次は手裏剣ですが、これも型紙に書いてあるとおりに作っていけば完成です。

さあ、色とりどりの忍者の的を並べて手裏剣を投げてみましょう。