RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【アイデアいろいろ!】手作りの的あてゲーム

子供たちが大好きで盛り上がってしまう遊びの一つ、的あて。

子供たちだけでなく、大人もその昔縁日で楽しんだ思い出もあってついつい盛り上がってしまうのではないでしょうか?

この記事ではそんな的あてを楽しむ、手作りで作って遊べるアイデアをご紹介していきますね。

手作りなら作る楽しさもあり、そしてまたそれを使って遊べるというお得感があり、そして子供たちも自分たちが作ったものなら愛着もわくはずです。

お子さんの年齢に合わせて遊びやすいアイデアを選んでみてくださいね。

【アイデアいろいろ!】手作りの的あてゲーム(21〜30)

空気砲で的当てゲーム

子供も大人も楽しい!

室内でも楽しめる射的です。

お菓子の空き箱に穴を空けたら、風船の口をしばって先をカットします。

カットした風船を空き箱にかぶせたら、空き箱についていたフタをかぶせて、ビニールテープでとめます。

周りに折り紙を貼ったら空気砲の完成です!

的はダンボールを好きな形に工夫して作っても、射的のようにすぐに楽しめますよ。

子供も大人もお手軽に楽しめるので、ぜひいろいろな行事などで工夫して楽しんでくださいね!

紙コップで的あてゲーム

紙コップで簡単射的遊び!【つくってみん?工作編】
紙コップで的あてゲーム

紙コップで的あてを作ってみましょう。

まず、底を切り取った紙コップを2つ用意し、重ねます。

くり抜く際にカッターを使用するので、小さなお子さんと作業する場合はフォローしてあげましょう。

次に、別の紙コップを底から2センチほどのところで切り落とし、底の部分に十字の切り込みを入れます。

綿部分を切り取った綿棒に輪ゴムをくくりつけ、切り込みの部分に紙コップの内側から通したらテープで固定。

最後に、最初の紙コップの上に重ねれば完成です。

内側から輪ゴムを引っ張ると、勢いよく紙コップが飛んでいきますよ。

的には、得点を書いた紙コップを使いましょう。

くっつく的あてゲーム

うまく当てられるかな?的当てゲーム
くっつく的あてゲーム

より本格的なものを用意して、子供たちをおどろかせたいという方には、うまく当てられるかな的あてゲームがピッタリです。

まずピンポン玉を用意し、そこに細長くカットしたマジックテープを放射状に貼り付けます。

次に画用紙を用意し、フェルトを貼り付けていきます。

フェルトに点数を書いておくのも良いでしょう。

これで完成です。

このピンポン玉をフェルトに投げると、くっ付く仕組みです。

どの点数のフェルトを狙うかという戦略性もあるので、知育にも最適なんですよ。

フルーツ的あて

No.065「フルーツ的あて」【保育士の手作りおもちゃ】
フルーツ的あて

もっと可愛らしい見た目の的あてがあればな、と思っている方もいるかもしれません。

そんな方に紹介したいのが、フルーツ的あてです。

まず用意するのは洗濯ネット。

洗濯ネットを畳んだ状態にし、そこに布で作ったフルーツのワッペンを貼り付けていきます。

それからぶら下げるためのひもをぬいつけて完成です。

ボールにもマジックテープを取り付けておいて、的に当たると、くっつくという仕組みですね。

裁縫が必要なので、製作時間はかかってしまうでしょう。

でも、その分丈夫なものができるので、長く遊べますよ。

紙の鉄砲の作り方

紙の鉄砲の作り方【ラップの芯工作】
紙の鉄砲の作り方

ラップの芯を使ったお手軽な紙の鉄砲の作り方を紹介します。

まず、最初に紙を丸めて直径1センチくらいの玉を作っていきます。

風船の真ん中あたりを切って、ラップの芯に取り付けていきましょう。

風船が取れないように輪ゴムで固定すれば完成です!

中に紙の玉を入れて、風船を引っ張って最初に作った紙の玉を発射して遊びましょう。

鉄砲に好きなデコレーションやダンボールなどでかっこよく鉄砲の形にするのもオススメ。

ぜひ、オリジナルのアイデアで楽しんでくださいね!

忍者をたおせ!手裏剣的あて

【 キッテオッテ 】忍者をたおせ!手裏剣まとあての作り方
忍者をたおせ!手裏剣的あて

切り線折り線が書かれた、専用のペーパーをダウンロードするだけで簡単に作れる、手裏剣的あて遊びのご紹介です。

おうちで用意するものは、ハサミとのりだけ。

あとは無料で配布されているペーパークラフトの型紙を、ダウンロードして用意しましょう。

型紙はどこをどの順番で切って折ればいいのか書いてあるので作るのが簡単。

まずひとつめは的を作りましょう。

手順に沿って、カラフルな忍者を4体作ったら的は完成です。

次は手裏剣ですが、これも型紙に書いてあるとおりに作っていけば完成です。

さあ、色とりどりの忍者の的を並べて手裏剣を投げてみましょう。

ダーツを作ろう!

【これはきもちいい】ダーツをつくろう!【段ボール工作】
ダーツを作ろう!

3.5センチ幅にカットした長いダンボールを何本か用意します。

片面に霧吹きで水を吹きかけ湿らせ、外側の紙を剥がしてください。

ダンボールが乾いたら、接着剤を使って渦を巻くように端から丸めていきましょう。

つぎたしながら全て丸めてくださいね。

これで的の方は完成ですので、次は折り紙と爪楊枝で矢を作りますよ。

爪楊枝を矢の持ち手にして、後ろに折り紙を羽根として接着。

爪楊枝の先端におもりとしてテープを巻いたらできあがり。

的を壁に設置して、矢を投げて遊んでみてください。