【デュエットで歌いたいハモリ曲】ハモるのが気持ちいい曲
カラオケやライブでハモリ曲を歌うとき、相手のパートとキレイに重なる瞬間の心地よさはとても気持ちがいいですよね。
でも、いざ挑戦してみると「どちらがメインでどちらがハモリなのかわからない」「つられてしまう」「音程がとりづらい」と感じる方が多いのではないでしょうか?
そこで今回は、ハモリのパートがハッキリと分かれていて歌いやすい曲や、サビでハモったら気持ちいい曲をピックアップしました!
昭和の定番曲~最新曲まで集めたので、ぜひカラオケ仲間やバンドメンバーとハモリを楽しんでください!
- 【デュエットソング】女性同士で歌いたいおすすめ曲を一挙紹介!
- 【カラオケ】男女で歌えるデュエット曲。人気&定番曲まとめ
- 男性同士で歌うデュエット曲まとめ。ハーモニーやかけあいが魅力の名曲
- 【カラオケ】デュエット曲ランキング【2025】
- 昭和のデュエット曲。カラオケ・スナックの大定番!
- カラオケの選曲におすすめ!Z世代におすすめの歌いやすい曲
- 【低音女性さん必見!】カラオケで歌いやすい人気曲
- 【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲
- 【男女】ボカロのデュエット曲まとめ【カラオケにもオススメ】
- 【カラオケ】女性が歌いやすいボカロ曲特集!
- カラオケで歌いやすい簡単な曲。おすすめの名曲、人気曲
- 女性が歌うとかっこいい男性の歌まとめ
- 【歌えたらすごい!】女性のかっこいいカラオケソング
【デュエットで歌いたいハモリ曲】ハモるのが気持ちいい曲(71〜80)
ロンリー・チャップリン鈴木雅之 & 鈴木聖美
1987年7月1日に発売された鈴木聖美 with Rats&Starの2枚目のシングル。
これはもう、ある年齢以上の方にとってはきっとカラオケで男女デュエットする時の定番曲ですよね。
原曲では少々黒っぽい歌い方がされているので「難しそう!」と思ってしまう方もおられると思いますが、よくよく聞けば歌メロ自体は昭和歌謡の文脈に沿った作りになっているので決して難しくありません!
男女混声で各パートも聴き取りやすいと思いますので、ぜひチャレンジしてみてください。
16ビートのリズムにうまく乗れるかどうかがカッコよく聴かせる上でのポイントになるでしょう。
ユウマガドキそらるとりぶ

歌い手のそらるさんとりぶさんがタッグを組んだそらるとりぶ。
カバーからオリジナルまで幅広い楽曲を届ける彼らが2023年にリリースした曲がこちらの『ユウマガドキ』。
アニメ『ミギとダリ』オープニングテーマにも起用されており、作品に登場する双子の少年の心情にマッチしたクールな世界観の楽曲に仕上がっています。
掛け合いがとてもかっこいい曲で、ハモリは下ハモなので少し難しいかもしれませんが、メインとハモリパートを分けて歌うのがオススメです!
情熱的でありながら、どこか切ないロックナンバーを男性同士で歌ってみてくださいね。
初KO勝ち椎名林檎とのっち

椎名林檎さんとPerfumeのメンバー、のっちさんによる楽曲『初KO勝ち』。
Perfumeとしては、テクノを中心としたボーカルののっちさんですが、本作は椎名林檎さんと共演しているということもあり、やや昭和歌謡やジャズのような雰囲気を感じさせます。
そんな本作は非常にハモりやすい作品です。
わかりやすいハモリというだけではなく、シンプルにボーカルラインが昭和歌謡に近いところがあるため、全体を通して簡単な音階にまとめられています。
伸びやかなパートが多いので、ハモることの気持ちよさを感じやすい楽曲と言えるでしょう。
眠れない夜を抱いてZARD

ZARDの通算4作目のシングルで、1992年8月リリース。
これも平成の大ヒット曲ですよね。
本稿テーマの「ハモリ」としては、そんなに目立ったコーラスアレンジのされていない楽曲ですが、曲のBメロからサビにかけて、とても効果的なコーラスアレンジがされていて、これがあるのとないのとでは、楽曲の印象がまったく変わってくるのではないかと思います。
アレンジとしては、メインボーカルに対して上のハーモニーをつける、いわゆる上ハモの楽曲ですが、メインとユニゾンで歌ったとしても、かなりいい感じで原曲の雰囲気を再現できる気がします。
プレゼントJITTERIN’JINN

Jitterin’ Jinnの2作目のシングルで1990年2月14日リリース。
Jitterin’ Jinnと言えば、90年代当時のバンドブームの中心的だったビートパンクと言われるジャンルの代表的バンドのひとつですね。
その楽曲も非常に明快でわかりやすいメロディとキャッチーな歌詞を持ったものが多く、この『プレゼント』もそのヒット曲の一つですね。
2コーラス目のAメロ部分から、男性ボーカルによる、いわゆる「字ハモ」が登場します。
原曲では男性のコーラスパートは下ハモになっていますが、カラオケでこの曲を楽しむなら、男女ハモということもあって男性、女性のユニゾンで歌っても「それらしく」聞かせられるんじゃないかなと思います。
ぜひお楽しみください!
この地球の続きをコブクロ

コブクロの9作目の配信限定シングルで、2022年7月リリース。
ちなみにCDシングルとしては、34作目にあたる作品で同年の10月にリリースされています。
2025年に開催される大阪・関西万博の公式テーマソングとして制作されたそうです。
そのハーモニーワークには定評のあるコブクロの作品ですが、この楽曲に関しては、大人数でのユニゾンの歌唱で十分に成り立つようなボーカルアレンジになっていますので、ぜひその場のお友だち全員で合唱してお楽しみください。
Aメロパートなどで聴ける、ハーモニーになっているところも、3度上のメロディでハモるように作られているので、これにもチャレンジしてみてください。
栄光の架橋ゆず

日本のフォークデュオ、ゆずの通算21作目のシングルで2004年7月リリース。
NHK『アテネオリンピック中継』公式テーマソングに採用されていました。
その後にもいくつものCMソングで使われていた楽曲なので、きっとお耳にされたことのある方も多いことでしょう。
ゆずのおふたりの美しいハーモニーワークを活かした綺麗な楽曲に仕上げられていますね。
その美しいハーモニーワークですが、基本的にはメインボーカルパートに対して5度上のパートをプラスするアレンジになっていると思われますので、一般の方がカラオケ等で歌って再現するのも、そんなに難しくないように思います。
二人の歌うタイミングがずれないように気をつけて歌えば、オクターブでハモるだけでもいい感じに聴かせされると思いますよ!