高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア
高校の文化祭で演劇に挑戦することになったとき、どの作品を選ぶかで舞台の印象は大きく変わりますよね。
感動的なファンタジーから親しみやすいコメディー、感動的なミュージカルまで、それぞれに異なる魅力と演出のポイントがありますよ。
クラス全員で協力して作り上げる演劇だからこそ、作る側もみんなが楽しめて、観客にも喜んでもらえる作品を見つけたいものですよね。
こちらでは、高校の文化祭にピッタリの演劇作品を幅広く紹介しています。
クラスに合った作品を見つけてくださいね!
- 文化祭や学園祭・学芸会でおすすめの演劇・ミュージカル
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 小学生が演じる定番の劇。オススメ作品まとめ
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 【高学年向け】感動&笑いを生む学芸会・学習発表会の出し物アイデア
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 【ショートムービー】文化祭、学園祭で使える動画作品アイデア集
- 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
- 文化祭でアレンジしたい!お笑い芸人の漫才・コント・一発ギャグまとめ
- 【爆笑】余興・出し物でウケる一発ギャグ
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
ディズニー・童話・ファンタジー作品特集(1〜10)
不思議の国のアリス

ルイス・キャロルさんによる児童小説で、ディズニーによってアニメ映画化された『不思議の国のアリス』。
白いウサギを追いかけていったアリスが不思議な世界に迷い込み、不思議なキャラクターたちに出会いながら冒険する物語です。
細かなコンテンツがたくさん詰まっているので、特徴的なところや、気に入っている場面だけを抜き取って披露するのがオススメ。
また人型ではないキャラクターがたくさん登場しますが、がっつり特殊メイクなどをせずともネコなら耳と尻尾、花なら花かんむりをつけるなどして、キャラクターを演じるだけでもじゅうぶん見ている人には伝わりますよ!
ディセンダント

ディズニーによる実写の映画である『ディセンダント』は、2015年にアメリカで公開され、続編も作られた人気の作品です。
「ディズニー・ヴィランズ」と呼ばれる悪役たちに注目したような設定、他のディズニー作品のキャラクターが登場することも印象的です。
ディズニー作品には欠かせない、ミュージカルの要素も取り入れられており、演技の中に躍動感も表現されますね。
悪役たちといえば、おそろしさを伝えるような衣装やセリフが印象的なので、この部分を意識して演技を作り上げましょう。
キャラクターがしっかりと伝わるように、大げさな演技で、親しみやすさを演出するのがいいかと思います。
美女と野獣

アニメ映画、そして実写映画でも大人気を集めたディズニー作品『美女と野獣』。
自分勝手でごうまんな野獣がベルと出会うことで人を思いやる気持ちを持ち、だんだん互いに心を通わせ愛が芽生えていく物語です。
演劇として公演する際には、魔法にかけられた城の住人たちをどのように表現するかは大切なポイント。
物語を知らない人にもわかりやすくするには、やはりダンボールなどでポットや時計の形を作り、衣装としてそれを着るのがオススメです。
そのほかの細かな家具や食器たちも作り、歌のシーンでは踊っているように見せながらそれらを動かすと曲の楽しげな雰囲気も伝わりますよ!
ディズニー・童話・ファンタジー作品特集(11〜20)
リメンバーミー

ギターに関する天才的な才能を持ちながら、音楽を禁止されている主人公の冒険を描いたディズニー作品『リメンバー・ミー』を題材にした演劇です。
それぞれの役柄に合わせた衣装、ガイコツのメイク、楽曲を実際にギターで弾きがたるなど、とても手の込んだ内容に仕上がっていますね。
ステージも2つ用意され、シーンに合わせて使い分けられています。
感動作として知名度も高い作品なので、ギターを弾けるクラスメイトがいるならぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?
リトル・マーメイド

歌やダンスに力を入れた演劇に取り組みたい文化祭でおすすめなのが『リトルマーメイド』です。
ハンス・クリスチャン・アンデルセンの『人魚姫』を原作としたディズニー映画がもととなり、2008年からは世界中で上演されているミュージカルの名作。
『アンダー・ザ・シー』をはじめとした名曲もステキですよね。
人魚姫のアリエルと人間の王子であるエリックの恋物語で、練り込まれたストーリーは出演者の一人ひとりがじっくりと取り組めるのではないでしょうか。
華やかな世界観や海を表現するさまざまな工夫も裏方さんの活躍が光ると思います。
青春の思い出にぜひ挑戦してみてはいかがですか!
ライオンキング

1990年代の「ディズニー・ルネサンス」と呼ばれる時代に公開され、9億8千万ドルという興行収入をたたき出した長編アニメーション映画。
2019年にフルCGによるリメイク版が公開され、日本では劇団四季による演目も有名ですよね。
登場するキャラクターがすべて動物であることから衣装など準備段階から大変ではありますが、自然界の弱肉強食を描いたストーリーの奥行きから多くの観客を魅了できるのではないでしょうか。
聴きなじみのある挿入歌とともに会場全体で盛り上がれる、文化祭の舞台にオススメの作品です。
アナスタシア

ロシア皇帝の娘であるアナスタシアの伝説をもとにした感動的な物語は、高校の文化祭を華やかに彩る作品です。
記憶を失った少女が自分のルーツを探す過程で仲間と出会い成長していく姿は、お客さんに深い感動を残すでしょう。
豪華な宮殿風の衣装や舞台装置も手作りで再現しやすく、クラシックな雰囲気が学校のステージに新鮮さを与えます。
主人公の勇気や希望に満ちた展開は演じる側にとっても気持ちを込めやすく、クラスの雰囲気づくりにも役立つでしょう。
歴史とファンタジーをミックスさせた内容は、文化祭のステージにもオススメです。






