高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア
高校の文化祭で演劇に挑戦することになったとき、どの作品を選ぶかで舞台の印象は大きく変わりますよね。
感動的なファンタジーから親しみやすいコメディー、感動的なミュージカルまで、それぞれに異なる魅力と演出のポイントがありますよ。
クラス全員で協力して作り上げる演劇だからこそ、作る側もみんなが楽しめて、観客にも喜んでもらえる作品を見つけたいものですよね。
こちらでは、高校の文化祭にピッタリの演劇作品を幅広く紹介しています。
クラスに合った作品を見つけてくださいね!
- 文化祭や学園祭・学芸会でおすすめの演劇・ミュージカル
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 小学生が演じる定番の劇。オススメ作品まとめ
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 【高学年向け】感動&笑いを生む学芸会・学習発表会の出し物アイデア
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 【ショートムービー】文化祭、学園祭で使える動画作品アイデア集
- 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
- 文化祭でアレンジしたい!お笑い芸人の漫才・コント・一発ギャグまとめ
- 【爆笑】余興・出し物でウケる一発ギャグ
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
ミュージカル・大人数向け・感動作おすすめ(11〜20)
ハムレット

シェイクスピアの四大悲劇の中の一つ『ハムレット』。
作品が長いため、脚本などの作成に手間がかかりますが、手間をかけるだけの価値があると思わせてくれるような作品でもあります。
藤原竜也さん、満島ひかりさん主演で舞台もされていたので、そちらを参考に作るのもオススメですよ!
うさみくんのお姉ちゃん

2015年に開催された高校演劇全国大会で、最優秀作品に選ばれた劇です。
観ていただくとわかる通り、これでもかと笑えるハートフルなコメディ作品で、ずっと観ていられる魅力があります。
そして登場人物一人ひとりのキャラ立ちが素晴らしく、誰に対しても好感を覚えてしまいます。
演劇としてのレベルはかなり高いですが、せっかくならこれぐらいのクオリティ、目指してもいいんじゃないでしょうか。
演劇魂をぶつけましょう!
えんとつ町のプペル

夢や希望にあふれる高校生のみなさんにぜひチャレンジしてほしい演劇は『えんとつ町のプペル』。
お笑い芸人・西野亮廣さんが制作した絵本をもとに、アニメ映画化も果たした作品です。
温かい友情を描いた作品なので、クラス全員で作り上げる文化祭の舞台にぴったりですね。
ファンタジックな衣装や音響にこだわってみるのもオススメ。
「街の背景を作るのが難しそう……」という方は、原作の映像をスクリーンに映してみてください。
感動的な物語を作りあげることでクラスメイトの仲が深まる演劇です。
この世界の片隅に

2024年にミュージカル化されたことで話題になった『この世界の片隅に』。
もともとはマンガを原作とする作品で、その後にドラマやアニメにもなったんですよね。
広島県呉市を舞台に、戦争をテーマにした作品のため、観客を感動させられるような見応えのある演劇にしたいときにオススメの演目です。
ミュージカルの舞台の映像が動画サイトにもアップロードされているので、そちらも参考にしながらしっかりと作り込んでみてはいかがでしょうか?
オペラ座の怪人

ロマンチックで本格的な演劇に挑戦したい方にオススメしたいのは『オペラ座の怪人』です。
フランスの作家、ガストン・ルルーさんによって1909年に発表された小説をもとに舞台化されました。
怪人を中心とした重厚なストーリーが描かれる作品なので、高校生の演劇にもぴったりですね。
エレガントな衣装や髪形にこだわってみるのもいいでしょう。
誰もが知る有名なBGMとともに怪人が現れるシーンで盛りあげてくださいね!
クラシカルな歌やダンスが取りいれられた作品ですが、学校ではやっている楽曲に変えてパフォーマンスするのもいいですね。
ヘアスプレー

1960年代のアメリカを舞台にした、ダンスと多様性をテーマにしたミュージカル作品。
文化祭で観客の心を明るくするパワーがあります。
音楽や衣装、振り付けを通じて明るくポップな世界を演出でき、お客さんの手拍子を誘うほど盛り上がります。
見た目や考え方の違いを乗りこえていく登場人物たちの姿は高校生にも共感しやすく、演じる側も前向きな気持ちで取り組めるでしょう。
歌やダンスが多いため練習を重ねることで団結力も高まり、クラス全体が1つになれる演劇です。
時をかける少女

数々のリメイク作品が作られる不朽の名作です。
青春の1ページと、現実のような非現実を表現できれば拍手喝采まちがいなし!
ストーリーに入り込むのは難しいですが、それだけにやりがいのあるテーマではないでしょうか。






