高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア
高校の文化祭で演劇に挑戦することになったとき、どの作品を選ぶかで舞台の印象は大きく変わりますよね。
感動的なファンタジーから親しみやすいコメディー、感動的なミュージカルまで、それぞれに異なる魅力と演出のポイントがありますよ。
クラス全員で協力して作り上げる演劇だからこそ、作る側もみんなが楽しめて、観客にも喜んでもらえる作品を見つけたいものですよね。
こちらでは、高校の文化祭にピッタリの演劇作品を幅広く紹介しています。
クラスに合った作品を見つけてくださいね!
- 文化祭や学園祭・学芸会でおすすめの演劇・ミュージカル
- 高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア
- 小学生が演じる定番の劇。オススメ作品まとめ
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 【高学年向け】感動&笑いを生む学芸会・学習発表会の出し物アイデア
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 【ショートムービー】文化祭、学園祭で使える動画作品アイデア集
- 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
- 【爆笑】余興・出し物でウケる一発ギャグ
- 【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで
アニメ・漫画・現代学園モノ&バラエティ作品(21〜30)
クレヨンしんちゃん

しんちゃんの破天荒な活躍ぶりを「やりすぎ」と思う人もいるそうですが、子供からの人気は絶大である『クレヨンしんちゃん』。
テレビアニメはもちろんおもしろいのですが映画のしんのすけは優しくて、勇気もあって、責任感もあってとっても優等生なんです。
『ドラえもん』のジャイアンが映画のときに好青年になるのと同じ現象かな?
そんな『クレヨンしんちゃん』を上演するのも楽しそうです。
お父さん役、お母さん役も子供たちが演じるのでアットホームな劇になりそう。
みんなしんちゃん役をしたいのかな?
魔女の宅急便

小学生にも人気があるジブリ作品の中から、劇におススメしたい『魔女の宅急便』をご紹介します。
主人公のキキは13歳という年齢ですが、そこに小学生も親近感がわくのではないでしょうか?
また、猫のジジやトンボといった個性的なキャラクターも、小学生が演じたかわいくもあり面白さもでそうです。
『魔女の宅急便』は、子供から大人になる過程の、一人立ちがテーマにもなっています。
劇を通して、子供達も何かを学んだり、気づきを得ることもあるかもしれませんね。
桃源暗鬼

誰もが知っている昔話の『桃太郎』を題材として、鬼の子孫と桃太郎の子孫の戦いを描いた作品が『桃源暗鬼』です。
昔話の設定も踏まえて物語が展開していくので、幅広い人が入り込めるような印象ですね。
個性的なキャラクターたちも大きな魅力なので、これらをどのように演じれば魅力的に見えるのかもしっかりと考えていきましょう。
物語から戦いへと展開していくので、アクションシーンに力を入れて、見ている人を世界観に引き込んでいくのが何よりも重要ですね。
ミュージカル・大人数向け・感動作おすすめ(1〜10)
レ・ミゼラブル

ロマン派の詩人として活躍したヴィクトル・ユーゴーさんが執筆したフランス文学の大河小説。
七月革命後のフランスを舞台とした作品で、「悲惨な人々」「哀れな人々」という意味のタイトルが示すとおり社会情勢や民衆の生活といった当時のフランスが背景となっています。
1980年代にミュージカルとして上演されることも増え、また「銀の燭台」のエピソードのみに編集されたストーリーが小学生道徳の教科書に掲載されるなど、長年に渡り幅広く親しまれています。
重厚なストーリーや有名な劇中歌の存在も含め、文化祭で上演すれば一目置かれることまちがいなしの作品です。
千と千尋の神隠し

2001年に公開されて以降、約20年にわたり日本歴代興行収入第1位を記録していた、スタジオジブリによる長編アニメーション映画。
人外の風貌をした個性豊かなキャラクターが数多く登場するため、制作段階から腕の見せどころと言えそうですよね。
インパクトのある舞台設定や目まぐるしく展開するストーリーなど、文化祭で披露すれば演者も観客も楽しめる演目なのではないでしょうか。
2022年には東宝の創立90周年を記念して初の舞台版が上演されるなど、世代を越えて愛され続けている名作です。
11人いる!

宇宙船内に集められた10人の受験生と、そこにまぎれ込んだ11人目の謎をめぐる物語は、サスペンスと青春ドラマの要素をあわせ持つ舞台向けの作品です。
限られた空間と登場人物で進行するため、文化祭のステージでも演出しやすく、クラスメイト全員が活躍できます。
個性豊かなキャラ同士の掛け合いや、緊張感ある展開が観客の興味を引きつけるでしょう。
SF設定でありながらも友情や信頼、成長といった普遍的なテーマが描かれており、見応えある本格派演劇として高校生にも挑戦しがいのある作品です。
グレイテスト・ショーマン

19世紀に興行師として成功を収めたP・T・バーナムさんの活躍を描いたミュージカル映画。
「事実は小説より奇なり」という言葉をイメージさせるドラマチックなストーリーは、文化祭の舞台でもそのリアリティーな熱量を感じさせてくれるのではないでしょうか。
伝記映画でありながら歌とダンスを取り入れた作風はあまり重苦しくならず、それでいて深みのある演目となるのがイメージできますよね。
高校生という大人になりかけている年代にこそ響く、実話だからこそ心を揺さぶるであろう演目です。
orange

未来を変えるために高校生たちが行動する姿を描いた『orange』。
青春時代を過ごす高校生のみなさんにこそ演じてほしい作品です。
学校を舞台とした作品なので、衣装や道具などの準備が簡単なのもいいですね。
友情や恋愛を描いたストーリーに感動する方もおられるでしょう。
つぎつぎとシーンが変わるのも特徴なので、照明や音響の方も活躍できますよ。
普段のキャラクターどおり高校生役を演じてみてくださいね!
青春を描いたエモーショナルな物語をクラス全員で作り上げてみてはいかがでしょうか?
Is〜アイズ〜

学生演劇でよく演じられる演目である岡村多佳子さん作の『Is~アイズ~』は、自分のことをうまく言葉にできないサチが主人公として描かれています。
実は彼女がうまく心の中のことを言葉にできないのは、サチの中には実は何人もの「私」が居るから。
このお話では、サチが周りの人たちと接しながら、本当の自分を探すという物語です。
サチの中に居るたくさんの「私」同士が会議をするシーンなど、演劇ならではの魅力的な演出が特徴的。
原作の上演時間は約1時間あるので、時間の制限がある場合は物語をアレンジしてみてもいいかもしれません。
心が叫びたがってるんだ

『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』のスタッフによる青春ファンタジーアニメ。
玉子の妖精にかけられた呪いのトラウマによりコミュニケーションを取りづらくなった女子高生の成瀬順を主人公とした話で、ミュージカルに取り組む高校生たちとの成長を描いた物語です。
感動的なストーリーとなっていることもあり、まさに高校での文化祭にぴったりではないでしょうか。
アニメという点でも親しみやすく実写版もヒットしたこちら。
イベントに向けて作り上げていく過程でクラスメイトとの絆も深まりそうですね。
クライマックスで解き放つ心の叫び、きっと一生の思い出になると思います。