高校の文化祭で盛り上がる!演劇作品のアイデア集
高校の文化祭で演劇に挑戦することになったとき、どの作品を選ぶかで舞台の印象は大きく変わりますよね。
感動的なファンタジーから親しみやすいコメディー、感動的なミュージカルまで、それぞれに異なる魅力と演出のポイントがありますよ。
クラス全員で協力して作り上げる演劇だからこそ、作る側もみんなが楽しめて、観客にも喜んでもらえる作品を見つけたいものですよね。
こちらでは、高校の文化祭にピッタリの演劇作品を幅広く紹介しています。
クラスに合った作品を見つけてくださいね!
ディズニー・童話・ファンタジー作品特集(11〜20)
アナスタシア

ロシア皇帝の娘であるアナスタシアの伝説をもとにした感動的な物語は、高校の文化祭を華やかに彩る作品です。
記憶を失った少女が自分のルーツを探す過程で仲間と出会い成長していく姿は、お客さんに深い感動を残すでしょう。
豪華な宮殿風の衣装や舞台装置も手作りで再現しやすく、クラシックな雰囲気が学校のステージに新鮮さを与えます。
主人公の勇気や希望に満ちた展開は演じる側にとっても気持ちを込めやすく、クラスの雰囲気づくりにも役立つでしょう。
歴史とファンタジーをミックスさせた内容は、文化祭のステージにもオススメです。
となりのトトロ

田舎に引っ越してきた家族の子供たちと不思議な生き物・トトロの交流を描いたアニメ『となりのトトロ』。
キャラクターや舞台設定がはっきりとした作品なので、クラス全員で力を合わせる演劇にぴったりです。
サツキとメイの姉妹をはじめ、登場人物たちの雰囲気に合った衣装を用意しましょう!
絵を描くのが得意な方がおられたら、山や川など背景にこだわるのもオススメ。
トトロと子供たちが交流するシーンでオリジナルストーリーを展開するのもいいでしょう。
感動的な話にするもよし、ネタをしかけてオチをつけるもよしの作品です。
オズの魔法使い

児童文学作家として成功を収めていたライマン・フランク・ボームさんによる作品。
映画化やミュージカル化でも知られ、その子供たちの心をつかむファンタジーに満ちたストーリーから、増刷の追いつかないほどの人気作品となりました。
誰もが知るストーリーやインパクトのある登場人物など、見る人を童心にかえらせるエンターテインメント性は文化祭の舞台にもぴったりなのではないでしょうか。
衣装を含め、みんなで作り上がる楽しさが実感できる、不朽の名作です。
白雪姫と7人の小人

ディズニーのファンタジー映画として有名な『白雪姫』。
毒りんごを食べて眠りについてしまった白雪姫が王子様のキスで目覚めるというロマンチックなお話。
誰しも一度は耳にしたことがあるであろう魔法の鏡に向かってのセリフも印象的ですね。
中世のドイツが舞台で本来はとてもシリアスな空気感を持っているのですが、衣装面でキュートさを際立たせたり、演技で楽しく盛り上がれるという点で文化祭の思い出作りに適した作品だと思います。
7人のこびとにも注目しつつ、みんなで盛り上がってください!
サイキック学園NEW!

舞台『サイキック学園~青春超能力バトル~』は、演劇ユニットの爆走おとな小学生による演目です。
サイキックたちが集まる学園での戦いを、時に真剣に、時にコミカルに描いていますね。
コメディでありつつアクションシーンもしっかりと見せることがポイントなので、再現する際もここにこだわるのがオススメですよ。
サイキックをどのように表現してスタイリッシュに見せるのか、ストーリーをどのように盛り上げるのかという点も試されそうな内容ですね。
SPY×FAMILYNEW!

『SPY×FAMILY』は、それぞれの能力や立場を隠しながら、一緒に生活する3人と1匹を描いた作品です。
シリアスな展開よりもコミカルな内容が多いので、子供達にも人気がありますよね。
特に小学生のアーニャフォージャーは子供に人気があり、コスプレする子供も多いようです。
人の心が読めたり、戦うととっても強いなど、キャラの特徴も強いので劇にすると盛り上がりそうです。
また、おしゃれなお部屋や家具なども『SPY×FAMILY』では見逃せないポイント。
劇の小物にも工夫を取り入れてみてくださいね。
ディズニー・童話・ファンタジー作品特集(21〜30)
魔女の宅急便NEW!

小学生にも人気があるジブリ作品の中から、劇におススメしたい『魔女の宅急便』をご紹介します。
主人公のキキは13歳という年齢ですが、そこに小学生も親近感がわくのではないでしょうか?
また、猫のジジやトンボといった個性的なキャラクターも、小学生が演じたかわいくもあり面白さもでそうです。
『魔女の宅急便』は、子供から大人になる過程の、一人立ちがテーマにもなっています。
劇を通して、子供達も何かを学んだり、気づきを得ることもあるかもしれませんね。