RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア

高校の文化祭で演劇に挑戦することになったとき、どの作品を選ぶかで舞台の印象は大きく変わりますよね。

感動的なファンタジーから親しみやすいコメディー、感動的なミュージカルまで、それぞれに異なる魅力と演出のポイントがありますよ。

クラス全員で協力して作り上げる演劇だからこそ、作る側もみんなが楽しめて、観客にも喜んでもらえる作品を見つけたいものですよね。

こちらでは、高校の文化祭にピッタリの演劇作品を幅広く紹介しています。

クラスに合った作品を見つけてくださいね!

アニメ・漫画・現代学園モノ&バラエティ作品(11〜20)

サザエさん

国民的人気アニメのサザエさんを知っている人は多いのではないでしょうか。

文化祭や学園祭で演じるのにぴったりですね。

昔ながらの家族の形が温かく描かれており配役なども決めやすくオススメです。

文化祭や学園祭ならではのにぎやかさを大切にしながらオリジナルのエピソードを交え演じてみてくださいね。

衣装や髪形をマネすることで舞台もさらに盛り上がるかもしれませんよ。

懐かしい気持ちになったり、ほのぼのとした気持ちになるかもしれませんね。

ちびまる子ちゃん

舞台『ちびまる子ちゃん』開幕!8年後の3年4組 男子たちが登場、杉山くんと大野くんの友情は健在か⁉︎ 名曲続々 歌謡ショーも ちびまる子ちゃん THE STAGE 『はいすくーるでいず』
ちびまる子ちゃん

個性が生かされる!

ちびまる子ちゃんのアイデアをご紹介します。

『ちびまる子ちゃん』といえば、クラスメイトはもちろんですが、それぞれの家族や地域の方などのキャラクターに個性があっておもしろいですよね。

特に口癖や、語尾に特徴のあるキャラクターもいるので取り入れやすいのではないでしょうか。

高校生が小学生を演じるというギャップで、見ているお客さんの興味をひくのもポイントになりそうです。

日常の何気ない場面を脚本に入れながら演じてみてくださいね。

鬼滅の刃

舞台「鬼滅の刃」Blu-ray&DVD 2020年7月22日(水)発売
鬼滅の刃

吾峠呼世晴さんの漫画を原作とする人気のテレビアニメ『鬼滅の刃』。

主人公である竈門炭治郎が、鬼となってしまった妹を人間に戻すための方法を探す中で成長する姿を描いた物語です。

大正時代をモデルにして書いた話なので、衣装なども和服が多く、見た目にも楽しい劇になるでしょう。

ただ、殺陣のシーンが多いので、そこはなるべくかっこよく見せる工夫が必要かもしれませんね。

長編の話なので、どれかをクローズアップして劇にするといいと思います!

ROCK U !

鶴見商業高校 演劇 『ROCK U !』最優秀賞
ROCK U !

2人の主人公がお互いに対立しながらも文化祭という一つの目標に向かって進んでいく『ROCK U!』。

作品を手がけたのは大阪の高校3年生で、全国高等学校演劇大会で創作脚本賞を受賞しています。

朝鮮学校から日本の学校へ転校してきた2人が、日本の学校に感じたことから「自由」や「自分らしさ」を考えていく物語です。

難しいテーマではありますが、自分に突きつけられた問題として深く物語の内容を考えながら演じてほしい作品です。

ふしぎ駄菓子屋銭天堂

歌やダンスが満載!舞台版『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』公開ゲネプロ|#エンタステージ
ふしぎ駄菓子屋銭天堂

世界観を作って演じよう!

ふしぎ駄菓子屋銭天堂のアイデアをご紹介します。

児童小説からアニメ、映画まで大人気の作品である『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』は、お菓子を題材にドキドキハラハラとするストーリー性や世界観が特徴的ですよね。

キャラクターにも個性がありますが、何よりも世界観にこだわると素晴らしい演劇に仕上がるのではないでしょうか。

ストーリーの中に仕掛けを入れると、みている人の関心をひきつけられそうですよ。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

パコと魔法の絵本

日本の大ヒット映画です。

「子どもが大人に、読んであげたい物語」がキャッチコピー。

途中では笑いあり、最後には感動で劇にもしやすい内容です。

映画を参考に台本作成からはじめましょう。

登場人物のキャラクターの個性を出すのがポイントです!

ママ

高校演劇『ママ』(2015びわこ全国総文・佐賀東高校演劇部)遠距離固定カメラ
ママ

さまざまな劇作やCM脚本をつとめる、いやどみ☆こ~せい教諭による作品『ママ』。

校内を飛び越えさまざまな場所で演劇を披露する佐賀県立佐賀東高校の演劇部が上演した作品の一つです。

母子家庭で女手一つで育ててくれた母とその娘との物語を描いた作品で、最愛の人の死を目前にして「生きるということ」をテーマにしています。

いやどみ教諭が書いた台本には結末がなく、佐賀東高校の演劇部も自分たちでその結末を考えたそうです。

台本を読んで自分たちならこの親子の結末をどうしたいか考えて作るのも、文化祭や学園祭のいい思い出になるのではないでしょうか?

星の王子様

世界中の人々に愛されているサン=テグジュペリの童話、星の王子さまです。

もともとが童話ではありますが、人生への深い洞察や胸にすっと響く言葉がちりばめられており、文化祭の劇としても十分に耐えるものとなっております。

花より男子

ミュージカル【花男】松下優也 ・真剣佑・白洲迅・上山竜治
花より男子

少女漫画からドラマ、そして映画にもなった『花より男子』はミュージカルにもなりましたよ!

それを参考に、実際に文化祭でも演じてみてはいかがでしょうか?

学生たちが演じるリアルな物語は、よりいっそう感動できるものになるかもしれませんね!

衣装は制服をそのまま使えますし、ストーリーのアレンジもしやすそうですのでオススメです。

花の鎖

有名な作家、湊かなえから一作を紹介します。

2011年に発行され、2013年には映画にもなった作品で、湊かなえらしい伏線の張り方と構成が素晴らしいなと思った作品です。

ストーリーが登場人物ごとに独立しているように見えて、実はそれが伏線になったり、物語の鍵になったりしているので、学園祭などで劇にするならば相当構成を考える必要があります。

しかし、大変なだけに劇の達成感や観客に与える満足感というものは計り知れないだろうと私は思います。