RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

家で盛り上がるパーティーゲーム。楽しいレクリエーションゲーム

おうちに家族や友達を招いた際、みんなでワイワイと楽しく盛り上がれるゲームがあるとうれしいですよね。

そこでこの記事では、みんなで楽しめて盛り上がるパーティーゲームを一挙に紹介していきます!

定番のボードゲームやカードゲームをはじめ、少人数でできるものから大人数でできるものまでさまざまな遊びを集めました。

この記事をご覧いただき、「やってみたい!!」と思うものがあれば、ぜひみなさんで遊んでみてくださいね!

家で盛り上がるパーティーゲーム。楽しいレクリエーションゲーム(21〜30)

ゴキブリポーカー

カードゲーム『ごきぶりポーカー』5分で解る遊び方動画
ゴキブリポーカー

タイトルからイヤ〜な感じのする「ゴキブリポーカー」。

ゴキブリやカメムシなど嫌われ者を題材にしたゲームです。

ルールはとても簡単で、手札にある嫌われ者を他人に「これはゴキブリです」と宣言し、それが本当かどうかを当ててもらうだけ。

正解すれば出した側が嫌われ者をゲット、外れたら外した側がゲットです。

同じ種類を4枚ゲットした人の負けです!

私は誰でしょうゲーム

ちょっと意地悪な難問に思考回路が停止したw【赤髪のとも】私は誰でしょう
私は誰でしょうゲーム

こちらもとくに用意の必要のない、家で気軽に遊べるレクリエーションゲームです。

「私は誰でしょうゲーム」ということで、タイトルで言うところの「私」がなんなのか質問を重ねることによって当てていきます。

たとえば「私は食べられますか」「私の大きさはどのくらいですか」などですね。

一見簡単そうに見えますが、「私」が何かによっては難易度もずいぶんと変わってくると思います。

お子様には簡単なもの、大人同士でやる時はちょっと意地悪なものにしてみるのも、このゲームを楽しく遊ぶコツではないでしょうか!

利き〇〇

【利きポテチ】かまいたちが5商品のポテトチップス当てを目隠しで挑戦!
利き〇〇

パーティーゲームの定番「利き〇〇」に挑戦してみるのはいかがでしょうか?

「利き〇〇」とは、目隠しをした状態で飲み物や食べ物などを口に入れ、それが何か当てるゲームです。

たとえばですが、複数味が展開されているポテトチップス、似た味の商品が多いコーラなどがオススメです。

また、お菓子や飲み物以外には、すし、カップ麺などもありでしょう。

大まかにジャンルを決め、商品を集めてみてくださいね。

目隠しをしていると、意外にわからないですよ。

ステレオゲーム

【このまま使える】学級での隙間時間に楽しめる「ステレオゲーム」
ステレオゲーム

短時間で遊びたい時にオススメ!

ステレオゲームのアイデアをご紹介しますね。

ステレオゲームとは、まず出題者を募り3から4名ほど前に出ます。

テーマを決めて、出題者がそれぞれテーマにあったものを「せーの」の合図で同時に声に出し、出題者以外は誰が何を言ったか答えるゲームです。

遊ぶ人数や慣れてきたかによって、ルールを付け加えても良いでしょう。

隙間時間や休憩時間にぴったりなユニークなゲームなので、ぜひ試してみてくださいね。

辛いものを食べているのは誰?

目指せ!女優!誰が辛いものを食べてる?!選手権
辛いものを食べているのは誰?

シンプルながら盛り上がれる「からいものを食べているのは誰?ゲーム」もオススメですよ。

まず出題者側複数人と、回答者1人に分かれます。

そして出題者側のうち1人だけがからいものを食べ、回答者側はそれが誰なのか当てるという内容です。

これを繰り返していき、誰が一番多く正解できるか競いましょう。

ちなみに、からいものではなく、苦いものや酸っぱいものでもOKですよ。

無理のない範囲で刺激的な食べ物を探してみてくださいね。

桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜 ボードゲーム

桃鉄ボードゲームで小学館VSタカラトミーアーツVSコナミ、ガチ社員対決!!
桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜 ボードゲーム

桃鉄の愛称で親しまれている大人気テレビゲームの桃太郎電鉄シリーズは知っていますか?

簡潔にいうと、鉄道をモチーフにしたすごろくゲームで、多くのお金を得た人が勝ちというルールです。

その世界観をボードゲームに落とし込んだ、『桃太郎電鉄~昭和 平成 令和も定番!~ボードゲーム』もオススメですよ。

内容のおもしろさはそのままに、テレビがない場所でも楽しめます。

また「桃太郎」「貧乏神」などおなじみのキャラクターたちが登場するのも魅力ですね。

テイスティングゲーム

【テイスティングゲーム】味覚だけで勝負!!
テイスティングゲーム

テイスティングゲームって聞いたことありますか?

目隠しして鼻をつまんだ状態で食べ物の味を当てるゲームなんです。

普段は簡単に分かるはずの味なのに、目隠しと鼻栓をすると不思議と分からなくなっちゃうんですよね。

事前に食材を少し用意するだけで始められるので、手軽に楽しめるのがいいところ。

みんなで助け合いながら答えを探していく過程で、自然と親睦が深まっていくのもポイントです。

普段の食事のありがたみを感じられたり、目や鼻の大切さを再確認できたりと、ゲーム以上の発見があるかもしれません。