RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

家で盛り上がるパーティーゲーム。楽しいレクリエーションゲーム

おうちに家族や友達を招いた際、みんなでワイワイと楽しく盛り上がれるゲームがあるとうれしいですよね。

そこでこの記事では、みんなで楽しめて盛り上がるパーティーゲームを一挙に紹介していきます!

定番のボードゲームやカードゲームをはじめ、少人数でできるものから大人数でできるものまでさまざまな遊びを集めました。

この記事をご覧いただき、「やってみたい!!」と思うものがあれば、ぜひみなさんで遊んでみてくださいね!

家で盛り上がるパーティーゲーム。楽しいレクリエーションゲーム(41〜50)

目隠し足踏みゲーム

【1分チャレンジシリーズ】 目隠し足踏みゲーム
目隠し足踏みゲーム

「目隠し足踏みゲーム」その名の通り、目隠しして足踏みをするというゲームなのですが、何が難しいのかというところが疑問ですよね。

実は目隠しをして足踏みをするだけでどういうわけか、前に進んでいってしまうのです。

なかなか不思議な現象ですが、油断しているとどんどん進んでしまいますので、この仕組みを利用してうまくおうち遊びに組み込めるのではないでしょうか。

みんなでワイワイ、進んだ距離なども測って勝負すると盛り上がるかもしれませんね!

もちろんスタート地点から一番動かなかった人が勝利です!

たわし

【保育】現役保育士が箱の中身当てゲームやってみた!
たわし

フライパンのこげ落としをはじめ、汚れをこすり落とす台所の心強い味方のたわし。

多くの方が触ったり、見たことがあるはずですね。

そんなたわしですが、目に見えない状態で触れるとなると、固く、チクチクとした触感にびっくりしてしまうかもしれませんね。

手を入れる人はドキドキ感を、見ている人はたわしにおそるおそる触る姿を見て盛り上がることでしょう。

丸いもの、長いものと多種多様な形があるうえ、手軽に用意できる点も魅力ですね。

楽器

デイサービスあすみる本日のレク🎵
楽器

楽器の中にもさまざまな種類があり、どのようにすれば音が鳴るのかという部分にも大きな違いがありますよね。

そんな楽器を見た目ではなく触った感触だけでしっかりとイメージできるのかを試していく内容です。

触れたことがある楽器がお題だった場合には、すぐに答えにたどり着けるかもしれませんね。

触っている中でヒントとして音が出た方がわかりやすいので、打楽器をはじめとしたアコースティックなものをお題にするのがオススメですよ。

触り方で音の出方が変わってくるところもポイントではないでしょうか。

風船

【やってみた】ゼットくんなんでもできるもん 箱の中身はなんだろな!? #Shorts
風船

空気を入れて膨らませた風船を触った感触で当てられるのかという内容です。

空気が入っている丸みのあるものというところまではわかっても、これがボールなのか風船なのかという判断は難しそうですね。

力を入れれば素材の薄さも感触から見えてきますが、ここで力を入れすぎたら割れてしまうというところは注意して進めていきましょう。

中には膨らませた口を見つけて、答えが思いつくという人もいるかもしれませんね。

割れる直前や割れた瞬間のリアクションも楽しめそうなお題です。

パピプペパピコゲーム

【ハマる】パピプペパピコゲーム
パピプペパピコゲーム

「パピコ」のかけ声から始まる「パピプペパピコゲーム」。

「パピコ」と指を差された人は、「ピピコ」というかけ声とともに次の誰かを指名し、指名された人は「プピコ」「ペピコ」「ポピコ」とパピプペポの要領でかけ声を変え、次々と指名していくゲームです。

2周目に入ると、パン・ピン・プン・ペン・ポンという言葉を頭につけて進めていくのでどんどん混乱していきます。

簡単そうで難しい、でも楽しいゲームです!

#箱の中身はなんだろな
手

手を入れる人は箱の中が見えなくても、周りからは入っているのもが見えている場合がありますよね。

そんな当てる人だけが見えないという状況を利用して、誰かの手をお題にしてみるのはいかがでしょうか。

当てる人はアイマスクで視界をふさいでおき、お題を担当する人は正面から手を入れておきましょう。

そんなものはまさか入っていないだろうという思い込みによって、触った時のリアクションも大きいものが期待されそうですね。

手を動かすのかでもリアクションは変わりそうですね。

コヨーテ

コヨーテ ルール動画 by社団法人ボードゲーム
コヨーテ

合計数が少ないと思ったら「コヨーテ」とコールするゲームです。

1人1枚カードを持ち、おでこに当てます。

他の人のカードの数字を見て、自分の数字を予想し、その場にある数の合計を当てるルールで、1人3ポイントを保有し、ポイントがなくなった人が負けです。

一見単純そうに見えますが、ただ合計を当てるだけでなく、数を宣言した人より少ないか多いかを判断するのが難しい頭脳派ゲームですよ!