家で盛り上がるパーティーゲーム。楽しいレクリエーションゲーム
おうちに家族や友達を招いた際、みんなでワイワイと楽しく盛り上がれるゲームがあるとうれしいですよね。
そこでこの記事では、みんなで楽しめて盛り上がるパーティーゲームを一挙に紹介していきます!
定番のボードゲームやカードゲームをはじめ、少人数でできるものから大人数でできるものまでさまざまな遊びを集めました。
この記事をご覧いただき、「やってみたい!!」と思うものがあれば、ぜひみなさんで遊んでみてくださいね!
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 家族みんなで楽しく遊べるゲーム
- みんなで盛り上がれる!楽しい全員参加型ゲーム
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 頭を使うゲームまとめ
- 【大人向け】面白いレクリエーションゲーム。隙間時間にも!
- 大人数で盛り上がる宴会ゲーム集
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- みんなで遊べるクリスマスゲーム!簡単&楽しいパーティーゲーム
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
家で盛り上がるパーティーゲーム。楽しいレクリエーションゲーム(21〜30)
人数が増えるほど難しい!指キャッチ

反射神経も鍛えられみんなで楽しめる「指キャッチゲーム」は、みんなで輪っかになり、自分の右手の人差し指を、右隣の人の広げた手に触れる程度に差し込みます。
順番に参加者は「キャ、キャ、キャ、キャッチ」と言っていき、言った瞬間に入れていた指を抜いいきます。
このときに差し込んでいる指を隣の人につかまれる前に素早く抜き、自分は素早く差し込まれている相手の指をつかみます。
指が抜けなかったり、隣の人の指をつかめなかったら失敗となり最後まで残った人が勝ちです。
キャッチという瞬間もポイントですよ。
集中力、タイミング、相手をよく観察する力が試されるゲームとなっています。
後だしジャンケン

普通のジャンケンゲームは簡単すぎる!
そんな時は「後出しジャンケン」で遊んでみましょう。
代表者の方は、通常通り「じゃんけんぽん」とグー、チョキ、パーのいずれかを出してください。
参加者はその手に後出しで勝ちましょう。
ただ手を出すだけでなく、代表者が何を出したのか瞬時に理解して勝たねばならないため、意外に難しいんです。
うっかり負けてしまったり、あいこになる方が数人は出てくるでしょう。
勝ち抜け戦にしたり、スピードを速めて難易度をあげたりして、楽しんでくださいね。
家で盛り上がるパーティーゲーム。楽しいレクリエーションゲーム(31〜40)
歌詞しりとりゲーム

歌の歌詞を使ってしりとりをする楽しいゲーム。
歌の一節を歌って、その最後の文字から始まる別の歌の歌詞をつなげていきます。
知っている曲を思い出したり、新しい歌に出会えたりと、子供から大人まで楽しめるのがポイント。
歌が好きな人はもちろん、知らない曲に出会えるチャンスもありますよ。
カラオケやパーティー、学校のレクリエーションにもピッタリのゲームです。
歌がちょっと苦手な人でも自然に笑顔になれる、シンプルだけど奥が深い遊びです。
音楽の知識や発想力をいかして、楽しく遊んでみてくださいね!
じゃんけんゲームでジャンプ!

じゃんけんとジャンプを融合させた「じゃんけんゲーム」は、楽しみながら体の使い方を学べ、運動能力向上にもつながりそうな遊びです。
左右に待機場所を作り、参加者は隣の人とじゃんけんします。
そして勝った人はジャンプしながら、今いる待機場所から反対側の待機場所に移動しましょう。
これを繰り返すだけのシンプルなゲームですので、じゃんけんできる年齢の子なら参加できますよ。
ジャンプの仕方は、最初は両足をそろえるグージャンプ、次はチョキジャンプです。
そしてギャロップ、パージャンプと変化させていきましょう。
室内でできる!合図ゲーム

代表者の指示に合わせて動く「信号ゲーム」は、指示をしっかり聞く集中力、即座に行動に移す判断力が養えそうな遊びです。
信号が青色の場合は「一歩足踏みする」、黄色の場合は「首を左右に振ってきょろきょろする」、赤信号の場合は「しゃがむ」という指示になるので、代表者が何色を言ったのかしっかり聞いて行動に移しましょう。
代表者が3色以外を指示した場合は「ないない」と言いますよ。
勝ち負けがない遊びですので、楽しみながら体を動かしてくださいね。
辛いものを食べているのは誰?

シンプルながら盛り上がれる「からいものを食べているのは誰?ゲーム」もオススメですよ。
まず出題者側複数人と、回答者1人に分かれます。
そして出題者側のうち1人だけがからいものを食べ、回答者側はそれが誰なのか当てるという内容です。
これを繰り返していき、誰が一番多く正解できるか競いましょう。
ちなみに、からいものではなく、苦いものや酸っぱいものでもOKですよ。
無理のない範囲で刺激的な食べ物を探してみてくださいね。
テイスティングゲーム

テイスティングゲームって聞いたことありますか?
目隠しして鼻をつまんだ状態で食べ物の味を当てるゲームなんです。
普段は簡単に分かるはずの味なのに、目隠しと鼻栓をすると不思議と分からなくなっちゃうんですよね。
事前に食材を少し用意するだけで始められるので、手軽に楽しめるのがいいところ。
みんなで助け合いながら答えを探していく過程で、自然と親睦が深まっていくのもポイントです。
普段の食事のありがたみを感じられたり、目や鼻の大切さを再確認できたりと、ゲーム以上の発見があるかもしれません。






