RAG MusicInstrumental
素敵なインストゥルメンタル
search

【2025】インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲

ボーカルの入っていない音楽、いわゆる「インストゥルメンタル」、日本においては「インスト」という略語でも知られているジャンルには、映画のサウンドトラックからクラシック音楽、15秒の短いCM音楽に至るまで、さまざまな楽曲が含まれます。

本記事では、誰もが知っている有名なサントラ曲から、熱いギターインスト、いやしのラウンジ・ミュージックまで、オススメのインストゥルメンタルの名曲を幅広くセレクトしました。

「歌詞がない曲も、意外にいいかも!」と、新たな感覚への気づきにつながれば幸いです。

【2025】インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲(161〜170)

ナーダム渋さ知らズ

渋さ知らズオーケストラ – ナーダム @ 頂2014
ナーダム渋さ知らズ

1989年から結成、不破大輔を中心にさまざまなミュージシャン・ダンサーが出入りする前衛的ビッグバンド。

ジャンルとしてジャズに分類はされますが、時にロックで時にラテン、はたまたチンドン屋風とお祭り感満載のバンドです。

バンド編成として少なくとも普通のバンド編成の2倍以上人員がいるため、とにかくサウンドのボリューム感は類を見ません。

Electric WormBeastie Boys

白人のラッパーとしてデビュー時から大きな成功を収め、1つのスタイルにとどまらない革新的な音楽性と自らトレンドを生み出すレーベルの発足や雑誌の発刊、さらには社会的な活動にいたるまで幅広い活躍でシーンに絶大な影響を与えたビースティ―・ボーイズ。

彼らはもともとはハードコアバンド出身でメンバー3人それぞれが楽器を弾けるというのも強みなのですが、2007年にはビンテージの楽器でレコーディングされたインストゥルメンタルアルバム『The Mix-Up』をリリースして衝撃を与えました。

こちらの『Electric Worm』はその『The Mix-Up』に収録された楽曲で、ファンキーでダブ的な要素もある黒いグルーヴが渦巻くトラックに4人目のメンバーと言っても過言ではないマニー・マークさんのハモンド・オルガンが乗っかるクールでどこかおしゃれなサウンドが最高です!

【2025】インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲(171〜180)

land of make believeChuck Mangione

Chuck Mangione ft Esther Satterfield – Land of Make Believe (A&M Records 1973)
land of make believeChuck Mangione

フリューゲルホルンの音色をふんだんに引き出したチャックマンジョーネの名曲。

軽やかなテンポ感は彼の他の曲と違い、フュージョンらしさを感じます。

この曲の認知度は非常に高く、いろいろなコンサートで他のアーティストがカバーしたりしています。

ToccataDavid Garrett

David Garrett – Toccata (Johann Sebastian Bach)
ToccataDavid Garrett

超絶技巧をもったバイオリニストであるデヴィッド・ギャレットによる曲です。

有名なクラシックの曲をバイオリンロックに仕立て上げたものです。

クラシックはなんだか敷居が高そうと思っている方でも気軽に楽しめます。

Avenue AABC

1987年発表のアルバム、「アルファベット・シティ」のオープニングを飾る曲。

”Alphabet City”は、ニューヨークはマンハッタンにある地区の名で、アベニューA~Dという通りの名で区分けされています。

この曲名はそこに引っ掛けていると思われます。

2人編成になったABCだがこのアルバムから彼らにとって全米での最大のヒットとなる「ホエン・スモーキー・シングス」が出ます。

同曲は「ホエン・スモーキー・シングス」につなぐためのイントロとも言えます。

通りの喧騒のSEと実体のない霞のようなシンセ音からなる曲ですが、「ホエン……」のイントロが霞の中から姿を現したときの感動は特筆ものです。

ちなみにラストは「アヴェニューZ」という曲で締められています。

WavesGuthrie Govan

ガスリー・ゴーヴァンによるギターインストです。

実験音楽的な要素を含みつつもポップな曲になっています。

ギター講師をやっているだけあり複雑で浮遊感のある独特なギターフレーズが多いです。

難しいことをキャッチ―にやっています。

Manha De CarnavalStan Getz

ブラジルの作曲家であるルイス・ボンファが映画「黒いオルフェ」のために書いた主題歌が、「カーニバルの朝」です。

この曲は大変な人気を集め、ブラジル音楽としてもっとも有名な曲のひとつになりました。

これは、ボサノヴァを好んで演奏したジャズ・プレイヤーであるスタン・ゲッツの演奏です。