RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【中級者】オススメのピアノ連弾曲|かっこいい&華やかな作品を厳選

4手で同時に演奏するピアノ連弾曲は、どれも華やかでかっこいいものばかり!

発表会などで披露する曲を選ぶ際「どんな作品が発表会映えするだろう?」「どれも難しそうに思えて選べない……」などと悩まれる方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、豪華で華やかな連弾曲の中から、中級レベルのオススメ作品をご紹介します!

どれも豪華に聴こえますが、2人して弾き分けたり、中級レベルのアレンジも多くて気負わずチャレンジできる曲ばかりです。

ぜひ、これから取り組む連弾曲選びにお役立てください。

【中級者】オススメのピアノ連弾曲|かっこいい&華やかな作品を厳選(11〜20)

ハンガリー舞曲 第5番Johannes Brahms

[ピアノ連弾]ハンガリー舞曲第5番/ブラームス/ピアノデュオ ルミエール/Ungarische Tänze Nr.5/Hungarian Dances No.5/Brahms/4hands piano
ハンガリー舞曲 第5番Johannes Brahms

「クラシックのピアノ連弾作品といえば?」と聞かれて、この作品を思い浮べる方は多いはず!

ヨハネス・ブラームスの『ハンガリー舞曲』は、全4集、21曲からなるピアノ連弾曲集。

ハンガリーのロマの音楽に基づいて作曲された楽曲で、オーケストラ曲としても人気の高い作品です。

なかでも第1集の第5曲は人気、知名度ともに高いため、コンサートなどでも頻繁に演奏されています。

ロマの自由な音楽を表すようなテンポの揺れが、この曲の特徴であり難しいポイント!

お互いの呼吸をしっかり感じとりながら、タイミングをピッタリそろえて演奏しましょう。

映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」より 彼こそが海賊Klaus Badelt/Hans Zimmer

連弾ではない作品を無理やり連弾用にアレンジすると、どうしてもくどさが出てしまうもの。

しかし、こちらの映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』より「彼こそが海賊」からは、そのような無理やり感は一切感じられません。

むしろ、ディズニー作品の中でも連弾演奏に最適な楽曲といえるのではないでしょうか。

圧倒的な知名度を誇るこの曲は、2人の中級者の方でも十分かっこよく華やかに弾くことができます。

連弾だと音域や声部が豊かになるのでまるでオーケストラのような連弾を聞けるでしょう。

夜に駆けるAyase

夜に駆ける YOASOBI ひとり連弾 ぷりんと楽譜連弾中級
夜に駆けるAyase

ピアノ連弾によるJ-Popsはいかがでしょうか。

人気バンドYOASOBIから「夜に駆ける」です。

原曲の良さを失わずに中級者向けの連弾曲としてアレンジされています。

ダンス曲のようなノリの良さと活気があるメロディで若者の心をつかんでいます。

J-POPは楽しい一方で、クラシック系の楽器で演奏することは難しいです。

バッキングで流れるフレーズも早く、メロディーラインのリズムも複雑で歌のように聞こえるまでにはかなり時間がかかるかもしれません。

リズム通り弾いても歌のように聞こえないこともあるので、原曲をよく聞いて高い再現度を目指していきましょう。

Bling-Bang-Bang-BornDJ松永

「Bling-Bang-Bang-Born」Creepy Nuts/アニメ『マッシュルーMASHLE』OP/ピアノ連弾/ぷりんと楽譜 初級
Bling-Bang-Bang-BornDJ松永

中級者向けのピアノでノリがいい曲を探している方にはこちら「Bling-Bang-Bang-Born」はいかがでしょうか。

初めて見る方にはどう読むのだろうと思うようなタイトルですが「ブリン-バン-バン-ボン」です。

ラップ調でSNSでは大人気の楽曲で、よくこの楽曲に合わせて踊っている動画が流れてきますね。

アップテンポの曲は音符を追っかけても合っという間に過ぎていきます。

テンポには乗り遅れないように弾いていきましょう。

リズムを正確に弾けるようになるのは時間がかかると思いますが、メトロノームを付けてしっかりマスターしていきましょう。

知っている曲、知られている曲ほど間違いも分かりやすいので、原曲も聞きながら二人で息の合った連弾が出来るまで練習しましょう

ティコ・ティコ・ノ・フバーZequinha Abreu

ティコティコ ピアノ/Tico Tico no fuba(Zequinha de Abreu)/ピアノ連弾 Tico-Tico piano
ティコ・ティコ・ノ・フバーZequinha Abreu

ラテン系のスタンダードナンバーとして長年にわたって愛され続けている作品、『ティコ・ティコ・ノ・フバー』。

1917年に作曲された、ショーロというブラジルのポピュラー音楽を代表する作品です。

連弾の作品としては、比較的難易度の高い作品ですので、上級の作品に取り組もうと思っている方が取り組む最後の中級作品としては最適といえるでしょう。

同じ音階を弾くことが多いので、タイミングを合わせることが大切な作品です。