【中級者】オススメのピアノ連弾曲|かっこいい&華やかな作品を厳選
4手で同時に演奏するピアノ連弾曲は、どれも華やかでかっこいいものばかり!
発表会などで披露する曲を選ぶ際「どんな作品が発表会映えするだろう?」「どれも難しそうに思えて選べない……」などと悩まれる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、豪華で華やかな連弾曲の中から、中級レベルのオススメ作品をご紹介します!
どれも豪華に聴こえますが、2人して弾き分けたり、中級レベルのアレンジも多くて気負わずチャレンジできる曲ばかりです。
ぜひ、これから取り組む連弾曲選びにお役立てください。
- 【ピアノ連弾曲】盛り上がること間違いなし!オススメ作品を一挙紹介
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- 【ピアノ連弾】発表会でのピアノ連弾にピッタリ!おすすめの華やかな作品を厳選
- 【上級】ピアノ連弾作品|4手の重厚な響きを味わえる珠玉の名曲たち
- 【中級者向け】挑戦!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめの名曲
- 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
- 【初級】おすすめピアノ連弾曲|大人から子供まで楽しめる作品を厳選
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【ピアノ発表会】中学生の演奏にピッタリ!聴き映えする曲を厳選
- 【上級者向け】聴き映え重視!ピアノ発表会で弾きたいクラシック音楽
- 【ピアノ発表会】男の子におすすめ!かっこいい&聴き映えする人気曲を厳選
【中級者】オススメのピアノ連弾曲|かっこいい&華やかな作品を厳選(41〜50)
千本桜黒うさP feat. 初音ミク

ピアノ連弾でノリの良い派手な曲を弾きたい方にピッタリの作品、それは、ボカロの名曲『千本桜』です!
この曲は黒うさPさんの創作で、VOCALOIDの初音ミクさんが歌う楽曲として大きな注目を浴び、メディアでも取り上げられるなど一大ブームを巻き起こしました。
新しさに和のテイストが加わり、どこかモダンな魅力を放つこの曲は、ピアノの発表会でも大人気!
盛り上がるサビ部分では、演奏する側も聴く側も思わずテンションが上がってしまいます。
アップテンポで音数が多く、俊敏な指の動きが欠かせないため、基礎練習をしっかり行ったうえで挑戦してみてくださいね。
空へレ・フレール

日本を代表する兄弟ピアノデュオ、レ・フレール。
ブギウギからインスパイアを受けた陽気な作品を得意としており、どの作品もポップでキャッチーにまとめられているため、ピアノに詳しくない層からも高い支持を集めていますね。
そんな彼らの名曲『空へ』は、ジャズとポップミュージックの中間にあたるようなメロディーが印象的な作品です。
曲のキャッチーさとは裏腹に非常に高い難易度をほこる作品のため相当な練習が必要ですが、息のあった演奏に仕上がった際には、なんともいえない達成感に満たされるはず!
上級者に差し掛かろうとしている方が最後に練習する連弾曲にオススメです。
映画「アラジン」より フレンド・ライク・ミーAlan Menken

日本でも大人気のディズニー映画『アラジン』の劇中歌として高い人気をほこる『フレンド・ライク・ミー』。
数年前にリブートの実写映画が公開されたので、記憶に新しいという方も多いのではないでしょうか?
この作品の魅力はなんといっても、ジャジーなメロディ。
キャッチーなフレーズでありながら、技術的な見せ場も多く、特に主旋律を弾く側はなかなかの鍵盤の飛び方に苦戦するでしょう。
クロスも多く、連弾のしがいがある作品です。
ぜひチェックしてみてください。
仮面舞踏会より ワルツAram Khachaturian

旧ソ連を代表する偉大な作曲家、アラム・ハチャトゥリアン。
近代音楽を発展させてきた重要人物で、これまでにいくつもの名作を生み出してきました。
今回はその中から、こちらの『仮面舞踏会より ワルツ』を紹介。
基本的な奏法をこなせる方にとっては簡単に取り組める作品で、怪しげでありながらも華やかなメロディーが特徴です。
軽快なテンポでありながらも、複雑なリズムがそれほど含まれていないので、そういった点を踏まえれば、全体としては初心者でも取り組める作品といってよいでしょう。
スラヴ舞曲 第1集 Op.46 第7曲Antonin Dvořák

チェコ出身の作曲家アントニン・ドヴォルザーク作曲の『スラヴ舞曲』は、ピアノ連弾の定番曲!
第1集、第2集それぞれに8曲ずつ収録されたピアノ連弾のための曲集で、ドヴォルザーク自身の編曲による管弦楽版で演奏されることも多い作品です。
広く親しまれている楽曲ではありますが、息を合わせて美しく演奏するのは至難の業!
『第1集 Op.46 第7曲』も高度なテクニックを要する作品であり、民族色の強い独特のリズムを体に染み込ませるには相当な練習量が必要です。
ですが、ノリよく最後まで弾きこなせたときの爽快感は格別ですよ!
ジュ・トゥ・ヴーÉric Satie

フランス語で「おまえが欲しい」を意味するなんともロマンティックなタイトルが印象的な、フランスの作曲家エリック・サティの作品。
もとはフランス語の歌曲「シャンソン」として作曲されましたが、現在ではピアノソロや連弾、ヴァイオリン、サックスなどさまざまな形で演奏されており、CM曲やゲームのBGMにも使われています。
ピアノ連弾バージョンでは音に厚みが生まれるため、ロマンティックでおしゃれな雰囲気がより際立ちますよ!
となりのトトロ-連弾版久石譲

スタジオジブリの名作アニメーション映画のメインテーマを、2台のピアノで奏でる連弾版です。
優しく温かみのある旋律と、4本の手が織りなす重厚な響きが見事に調和し、原曲の魅力をさらに引き立てています。
1988年の映画公開と同時にリリースされた名盤『となりのトトロ サウンドトラック』に収録されており、明るく軽快な曲調は、聴く人の心を癒やしてくれます。
息の合った演奏が求められる本作は、ピアノを愛する仲間同士で挑戦したい1曲。
発表会やコンサートでも映えるアレンジで、聴衆を魅了することでしょう。
豊かな表現力と確かな技術を磨きたいピアニストにぴったりの楽曲です。