【中級者】オススメのピアノ連弾曲|かっこいい&華やかな作品を厳選
4手で同時に演奏するピアノ連弾曲は、どれも華やかでかっこいいものばかり!
発表会などで披露する曲を選ぶ際「どんな作品が発表会映えするだろう?」「どれも難しそうに思えて選べない……」などと悩まれる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、豪華で華やかな連弾曲の中から、中級レベルのオススメ作品をご紹介します!
どれも豪華に聴こえますが、2人して弾き分けたり、中級レベルのアレンジも多くて気負わずチャレンジできる曲ばかりです。
ぜひ、これから取り組む連弾曲選びにお役立てください。
- 【ピアノ連弾曲】盛り上がること間違いなし!オススメ作品を一挙紹介
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- 【ピアノ連弾】発表会でのピアノ連弾にピッタリ!おすすめの華やかな作品を厳選
- 【上級】ピアノ連弾作品|4手の重厚な響きを味わえる珠玉の名曲たち
- 【中級者向け】挑戦!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめの名曲
- 【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
- 【初級】おすすめピアノ連弾曲|大人から子供まで楽しめる作品を厳選
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
【中級者】オススメのピアノ連弾曲|かっこいい&華やかな作品を厳選(31〜40)
スラヴ舞曲 Op.46 第10番Antonin Dvořák

チェコの大作曲家ドヴォルザークが手掛けた舞曲集の1曲。
ピアノ連弾のために書かれた後、管弦楽版も作られました。
ゆったりとした哀愁を帯びた旋律と、活発な舞曲風の部分が交互に現れる構成が特徴的です。
ウクライナ起源の民俗音楽「ドゥムカ」の形式を取り入れ、スラヴの魂が感じられる情感豊かな作品に仕上がっています。
1878年に第1集が作曲され、その後の第2集と合わせて16曲からなる舞曲集となりました。
ゲーム『シヴィライゼーション4』のBGMとしても使用されており、クラシック音楽に馴染みのない方にもオススメの1曲です。
スペイン舞曲 Op.12 第3番Moritz Moszkowski

19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したモーリッツ・モシュコフスキー。
彼が1876年に発表したピアノ連弾曲集の1曲が、今回ご紹介する作品です。
スペインの民族舞踊のリズムや情緒を取り入れた本作は、明るく活気に満ちた曲調が特徴的。
軽快で躍動的な性格から、演奏会や教育の場で頻繁に取り上げられています。
2人の奏者が互いに絡み合うような対話的な演奏が求められるため、技術的な挑戦とともに、音楽的な表現力も試される作品となっています。
華やかでかっこいい連弾曲をお探しの方にオススメですよ。
ラプソディー・イン・ブルーGeorge Gershwin

アメリカ音楽の革新者、ジョージ・ガーシュウィンが1924年に作曲したこの楽曲。
クラシックとジャズを融合させた斬新な試みで、アメリカ音楽史に新たな1ページを刻みました。
アメリカの広大な「メルティングポット」や都市の活気を音楽で表現しており、わずか5週間という短期間で完成させたという逸話も興味深いですね。
ピアノと管弦楽のための作品ですが、ピアノ連弾で弾くとまた違った魅力を味わえますよ!
ガーシュウィンの才能が存分に発揮されたこの名曲は、クラシックファンにもジャズ愛好家にもオススメの1曲です。
トランペット吹きの休日Leroy Anderson

軽快で華やかな曲調が特徴的な本作は、ルロイ・アンダーソンによって1954年に作曲されました。
アンダーソンは、ハーバード大学で音楽を学び、後にニューイングランド音楽院でさらに研鑽を積んだ才能豊かな作曲家です。
原曲は3本のトランペットを強調させた約2分40秒の短い楽曲ですが、その中に詰め込まれた音楽性は豊かで、聴く人を魅了します。
トランペット奏者の休日を描いたこの曲は、力強さの中にも優しさと繊細さを併せ持つ、まさにアンダーソンならではの作品といえるでしょう。
そんなこの曲は、ピアノ連弾で弾くのもオススメ!
華やかさを求める方や、短い曲でも濃密な音楽体験を望む方にピッタリです。
組曲「くるみ割り人形」Op.71a 第3曲 金平糖の踊りPyotr Tchaikovsky

ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー作曲のバレエ音楽『くるみ割り人形』は、バレエ音楽としてだけでなく、バレエ組曲として管弦楽、さらにはピアノ連弾や2台ピアノの演奏でも親しまれています。
第3曲の『金平糖の踊り』は、かわいらしい高音が特徴のチェレスタのパートが印象的な曲ですが、ピアノで演奏することで少々落ち着きのある雰囲気に変わります。
バレエ音楽らしいオーケストラの演奏を参考にしつつ、ピアノ連弾でしか表現できない深みのある演奏を目指しましょう。