2000年代の邦楽ロックバンドの名曲【邦ロック】
2000年代の邦楽ロックバンドというと、あなたはどのバンドを思い浮かべますか?
バンプ、アジカン、エルレ、フジファブリックなどの王道ギターロックバンドはもちろん、175RやガガガSPなど2000年代前半の青春パンクムーブメントを支えたバンドを思い浮かべるかもしれません。
さらには東京事変やORANGE RANGE、HYなど、ロックファン以外にもその名を広めたバンドも多く、リスナーそれぞれに思い浮かべるバンドがあると思います。
この記事では、そうした2000年代に活躍したロックバンドの代表曲や人気のオススメ曲を一挙に紹介していきますね!
懐かしい曲から、今もなお現役の定番曲までピックアップしましたので、この機会にあらためてじっくりお聴きください。
- 30代男性にオススメの懐かしいバンドまとめ【90年代&00年代】
- 【ネオ・ビジュアル系】2000年代のV系バンドの人気曲まとめ
- 大ヒット曲ばかり!2000年に流行したJ-POP名曲まとめ
- 2000年代邦楽ヒット曲|一度聴いたら忘れられない!珠玉の名曲たち
- 邦楽ロックバンドのかっこいい曲。コピーバンドにオススメの曲まとめ
- 【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド
- 40代に人気のバンドランキング【2025】
- 【邦楽ロック】90年代を彩った不朽の名曲。懐かしのヒット曲
- 時代を彩った名曲ばかり!TikTokで人気の2000年代の名曲
- 20代に人気のバンド曲ランキング【2025】
- 2000年代に活躍した女性ボーカルバンド【ガールズロック】
- エモーショナルな楽曲から爽快な楽曲まで!平成の青春ソング
- 2000年代にヒットしたラブソング。邦楽の名曲、人気曲
2000年代の邦楽ロックバンドの名曲【邦ロック】(71〜80)
夏祭りWhiteberry

1994年結成のガールズバンド、Whiteberryが、2000年にリリースした大ヒットシングルといえば『夏祭り』です。
もともと1990年にロックバンドのJITTERIN’JINNがリリースしたシングルで、どちらのバージョンもオリコンシングルチャートの第3位にランクインした大ヒット曲なんですよね。
Whiteberryバージョンはドラマ『ふしぎな話』の主題歌に起用され、累計売上はオリジナル版より大きく上回りました。
Grateful DaysDragon Ash

Dragon Ashが1999年5月に発表したこの曲は、オリコンチャート1位を獲得し、約90万枚のセールスを記録した大ヒット作。
アルバム『Viva La Revolution』に収録されています。
客演にZeebraさんとACOさんを迎えた本作はミクスチャーロックを体現するDragon Ashの代表曲として注目を集めました。
ヒップホップとロックを融合させた独特のサウンドは、当時の音楽シーンに新風を巻き起こしたんですよね。
この曲を学生時代にカラオケで歌ったという方も多いのではないでしょうか?
RIVER10-FEET

国内ロックバンドシーンや、国内の音楽フェスシーンを語る上で欠かせないのが京都出身の3ピースロックバンド、10-FEET。
各地のライブハウスはもちろん、大型の野外ロックフェスにも精力的に出演しているバンドです。
さらに自身主催の夏フェス、京都大作戦を見ても彼らの人気ぶりは一目瞭然ですよね。
そんな邦ロックシーンを代表する彼らの魅力は、力強く歪んだギターサウンドを生かした疾走感のある曲から泣きメロが印象的なバラードまでこなす懐の深さ、さらにグッと心に迫ってくる感動的なメッセージが込められた歌詞など、一口には語りきれません。
心に寄り添ってくれる熱いロックを聴きたい方にはオススメのバンドです!
粉雪レミオロメン

ロックバンドの冬ソングといえば、レミオロメンの『粉雪』はハズせないでしょう。
フジテレビ系テレビドラマ『1リットルの涙』の挿入歌に起用され大ヒットしました。
淡々と刻むギターをベースに、サビにかけて次第に盛り上がっていくフレーズと、切なさを含んだボーカルが歌い上げるサビに涙腺崩壊する1曲ですよね!
リリースから年数が経過しているのに、今でも色あせずに聴き続けられるのが魅力の名曲ではないでしょうか。
幸せな恋愛を歌った曲ではないかもしれませんが、今恋をしている人はぜひこの曲を聴いてみてくださいね!
カミナリRIZE

轟音のギターと爆発的なサウンドで音楽シーンに殴り込みをかけた、RIZEのメジャーデビュー作。
雷のような衝撃を音楽で表現した本作は、英語と日本語を巧みに組み合わせた歌詞とともに、アジアからユーラシア大陸全体へと音楽を広げていくという野心的なメッセージを持っています。
2000年8月のリリース以来、ライブでも定番となり、観客を巻き込んだパフォーマンスで会場を熱狂の渦に巻き込んでいます。
SONY『RED HOT 2000キャンペーン』のCMソングにも起用され、RIZEの勢いを加速させました。
パワフルなサウンドとJesseさんの力強いボーカルが織りなす本作は、心の中にある熱いエネルギーを解き放ちたい時や、自分の可能性を信じて前に進みたい時にピッタリの一曲です。
アゲハ蝶ポルノグラフィティ

ポルノグラフィティが2001年6月に発表した本作は、愛されたい願いと片思いの苦しみを描いた歌詞が特徴的です。
エフティ資生堂のCMソングとして起用され、オリコン週間シングルランキングで3作連続1位を獲得。
約92万枚もの売り上げを記録しました。
ラテンの要素を取り入れた軽快なリズムと、民族楽器の音色が印象的な1曲。
恋に悩む人はもちろん、青春時代を懐かしむ方にもオススメです。
YUMEGIWA LAST BOYSUPERCAR

1997年にデビューしナンバーガールやくるりらとともに「97の世代」と呼ばれたSUPERCARが、2001年にリリースしたシングルが『YUMEGIWA LAST BOY』です。
テクノ系ミュージシャンである元電気グルーヴの砂原良徳さんをプロデューサーに迎えた、ポップさと洗練されたテクノサウンドが融合した1曲なんですよね。
YUKIさんやPerfumeなどのフューチャーポップの先駆け的1曲でもあります。
窪塚洋介さん主演の映画『ピンポン』の主題歌に起用されました。