RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

2000年代の邦楽ロックバンドの名曲【邦ロック】

2000年代の邦楽ロックバンドというと、あなたはどのバンドを思い浮かべますか?

バンプ、アジカン、エルレ、フジファブリックなどの王道ギターロックバンドはもちろん、175RやガガガSPなど2000年代前半の青春パンクムーブメントを支えたバンドを思い浮かべるかもしれません。

さらには東京事変やORANGE RANGE、HYなど、ロックファン以外にもその名を広めたバンドも多く、リスナーそれぞれに思い浮かべるバンドがあると思います。

この記事では、そうした2000年代に活躍したロックバンドの代表曲や人気のオススメ曲を一挙に紹介していきますね!

懐かしい曲から、今もなお現役の定番曲までピックアップしましたので、この機会にあらためてじっくりお聴きください。

2000年代の邦楽ロックバンドの名曲【邦ロック】(21〜30)

愛のバクダンB’z

松本孝弘さんが奏でる力強いギターに、稲葉浩志さんの圧倒的な歌声が重なる痛快なロックチューン。

不完全な世界でも、たった一つの笑顔を咲かせるために愛の力を届けようとする、そんなパワフルな思いが描かれた歌詞に、勇気づけられますよね。

本作は2005年3月に発売された38枚目のシングルで、名盤『THE CIRCLE』にも収録されました。

何かに立ち向かう元気が欲しいという方も、この曲を耳にすればきっと、背中を強く押してもらえるはず!

明日への活力をくれる1曲です。

赤橙ACIDMAN

1990年代からインディーズで活動していた3ピースロックバンドであるACIDMANの知名度を高めたのが『赤橙』です。

2000年にインディーズシングルとしてリリースされ、メジャーデビュー後の2002年に再リリースされています。

音楽番組『COUNT DOWN TV』のオープニングテーマに起用され、ラジオでもヘビーローテーションされました。

ジャズやR&Bなどのブラックミュージックの影響を感じさせるコードとメロディラインがオシャレで印象的なんですよね。

不思議な世界観とミステリアスな雰囲気を持った歌詞も魅力的です。

Melodic Stormストレイテナー

4人組ロックバンド、ストレイテナーのメジャー5作目のシングル曲。

3rdアルバム『Dear Deadman』からの先行シングルとして発表された楽曲で、ギターサウンドをフィーチャーした爽快な曲調が心地いいですよね。

ルート弾きにとどまらないメロディアスなベースラインなど、ストレートでありながら1990年代以前には感じられなかったグルーヴを生み出しています。

また、抑揚のあるビートと間奏で突然展開する楽曲構成など、緻密な計算により高い完成度を誇っている新時代のロックナンバーです。

RALLYCymbals

Cymbals 「RALLY」 (Official Music Video)
RALLYCymbals

恋愛の駆け引きを巧みなメロディと爽やかなポップス調で表現した90年代後半の傑作です。

男女の心理戦をテニスのラリーに例えた歌詞は、相手を翻弄する知的な駆け引きを見事に描写していて、疾走感あるサウンドに磨きをかけました。

1999年8月にリリースされ、沖井礼二さんの作詞作曲による本作は、アルバム『That’s Entertainment』にも収録。

歌詞に込められた皮肉なユーモアと、土岐麻子さんの透明感のある歌声が絶妙にマッチし、恋の甘酸っぱさを感じたい方にオススメの一曲となっています。

赤黄色の金木犀フジファブリック

フジファブリック (Fujifabric) – 赤黄色の金木犀(Akakiiro No Kinmokusei)
赤黄色の金木犀フジファブリック

稀代のシンガーソングライターにしてバンドの中心人物であった志村正彦さんが急逝した後も3人編成で活動を続けてきたロックバンド、フジファブリックの通算3作目のシングル曲。

四季をテーマとした連作シングルの3作目として発表された楽曲で、秋を感じさせる叙情的なアルペジオとスライドギターの響きが心地いいイントロから世界観に引き込まれてしまいますよね。

奥行きを作っているベースラインやオルガンのサウンドなど、フジファブリックらしい景色が見えるような響きを楽しめるナンバーです。

新たな音楽性が生まれた2000年代のJ-POPシーンにおいて、揺るがない世界観と表現方法で存在感を示した哀愁がただよう楽曲です。

大切なものロードオブメジャー

テレビ東京系オーディション番組『ハマラジャ』で結成されたロックバンドがロードオブメジャーです。

ファーストシングルとして2002年にリリースされた『大切なもの』は、インディーズでありながら19週連続でチャートのトップ10入りを果たし累計90万枚を売り上げました。

これはインディーズ歴代1位の記録となっています。

新たなスタートを感じさせる歌詞は卒業ソングとしても人気で、元気を与えてくれるパワフルなロックサウンドも魅力なんですよね。

BABY BABYGOING STEADY

俳優としても活躍している峯田和伸さんがボーカルを務め、2000年代の青春パンクロックブームをけん引したバンドの一組であるGOING STEADYの代表曲の一つ。

名盤『さくらの唄』に収録されている1曲で、青春パンクロックらしい疾走感とがむしゃらさ、そしてなんとも言えない郷愁が感じられるんですよね。

2000年代前半にこの曲をリアルタイムで聴いていたリスナーなら、この曲を聴けば胸の奥がグッと熱くなるのではないでしょうか?