1990年代懐かしの邦楽バンドの名曲・ヒット曲
1990年代にはさまざまなジャンルのたくさんのバンドが活躍した時代。
ビーイング系のバンドをはじめ、ビジュアル系バンドもたくさん登場しましたし、国内でメロコアシーンが盛り上がったのも90年代中頃からですよね。
中には今もなお一線で活躍されているバンドも少なくありません。
この記事では、当時を知る方が聴けば「懐かしい!!」と感じるであろう90年代のバンドによる名曲を紹介していきますね!
懐かしい曲はもちろんたくさんあるのですが、中には、今もなお定番曲として親しまれている曲もたくさんあるんですよね。
この時代ならではの魅力が詰まった曲たちをぜひお楽しみください。
1990年代懐かしの邦楽バンドの名曲・ヒット曲(41〜50)
口唇GLAY

切ない恋愛を官能的に表現した名曲で、情熱と欲望の間で揺れ動く心情が巧みに描かれています。
主人公の中にある抑えきれない衝動と、はかない愛の行方への予感が見事に融合した珠玉の一曲です。
1997年5月にリリースされたGLAYの楽曲で、フジテレビ系音楽番組『HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP』のエンディングテーマに起用され、オリコンシングルチャートで1位を記録しました。
その年の秋には、名盤『REVIEW-BEST OF GLAY』にも収録されています。
心の中に秘めた情熱を解き放ちたい時、また大切な人への思いを募らせている時に、心に強く響く楽曲です。
力強い演奏と、エモーショナルな歌声が織りなす世界観は、ロックファンだけでなく恋に悩む人の心も優しく包み込んでくれることでしょう。
くじら12号JUDY AND MARY

勢いのあるサッカーのように、力強く跳ねるベースラインとギターリフが印象的なポップロック・チューン。
JUDY AND MARYがスポーツへの熱い思いを込めて描いた日本への応援歌です。
透明感のあるYUKIさんのボーカルと、TAKUYAさんが歌う印象的なエンディングが心に残ります。
アルバム『THE POWER SOURCE』の先行シングルとして1997年2月にリリースされた本作は、本田技研工業のスクーター『ライブ・Dio』のCMソングとしても起用され、オリコンチャートで5位を記録。
爽快なメロディと疾走感あふれるサウンドは、新しい一歩を踏み出そうとするときや、誰かを応援したいときに聴きたくなる一曲です。
HoneyL’Arc〜en〜Ciel

2020年に約8年ぶりとなるコンサートツアー「ARENA TOUR MMXX」を開催、ファンを喜ばせたことも記憶に新しい、ラルクことラルク・アン・シエル。
1994年のメジャー・デビュー以降、他にはないセンスと音楽性で独自の立ち位置を確立し、大ヒット曲を連発する国民的な人気バンドとして現在も君臨し続ける彼らが、1998年に3枚のシングル曲を同時にリリースして話題を集めた楽曲の中の1曲『HONEY』を紹介します。
バンドにとっては初のミリオンセラーを記録し、世間的な知名度も高い代表的な楽曲の1つでもあります。
ラルクのシングル曲にしては非常にシンプルなバンド・アンサンブルながらも、しっかりとラルク節な名曲に仕上がっているのはさすがの一言。
MVで見せた、荒々しくギターをかき鳴らして歌い始めるhydeさんの姿に憧れた方も多くいらっしゃるはず!
Freeze My LoveGLAY

1995年発表のシングル。
まだブレイクする前に作られた曲で、全体的に粗削りなインディーズっぽい空気が流れています。
ダークな雰囲気で緊張感の漂う曲調とは裏腹にTAKUROのギターソロが情熱的で、この対比が陰から陽に向かうようでとてもかっこいいです。
香風積GUNIW TOOLS

ロックのようなインダストリアルのようなビジュアル系のような、個性的な音楽性とビジュアルで90年にデビューしたGUNIW TOOLS。
この曲は3枚目のアルバムに収録されていますが、淡々と流れるように進むサウンドが印象的です。
PVのクオリティも当時にしては高く、話題になりました。
innocent worldMr.Children

Mr.Childrenの5thシングルとしてリリースされ、日本コカ・コーラ「アクエリアス ネオ/アクエリアス イオシス」のCMソングになっています。
初のオリコンチャート1位を獲得し、1994年度のオリコン年間シングルチャートでも1位を獲得しました。
オレンジ色の月マルコシアス・バンプ

マルコシアスバンプは90年代に日本のグラムバンドの代表格として活動していました。
イカすバンド天国出身ですが、そのテクニックとサウンドはデビュー当時から完成されていました。
とくにメンバーの佐藤研二は日本を代表するロックベーシストとしても有名です。
そんなマルコシアスバンプのデビュー曲です。