【和風BGM】日本の伝統が織りなす美しい音色
和の心と現代の息吹が出会う、新しい音楽の世界へようこそ。
三味線の力強い音色、琴の繊細な調べ、太鼓の重厚な響き……伝統と革新が織りなす和風BGMは、私たちに日本人としての誇りを思い出させてくれます。
本記事では、そんな日本の魅力が詰まったBGMを厳選。
仕事や勉強に集中したいとき、心を落ち着かせたいとき、日本の美しい音色があなたの時間に寄り添います。
疾走感あふれるリズムと和楽器の絶妙な調和で、毎日をより豊かに彩ってみませんか?
- 【日本】和を感じられる邦楽・和風テイストなJ-POPまとめ
- 和風の明るい雰囲気の曲。和のテイストを持ったJ-POPまとめ
- 【日本の心】三味線の名曲・人気曲まとめ
- 邦楽インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲
- 【和風のピアノ曲】日本らしさが心地よいおすすめ作品をピックアップ
- 懐かしくも新しい!BGMに使ってほしい昭和に生まれたヒットソング
- 【癒やされたい】穏やかな気分になれる曲。心温まる邦楽の名曲
- 【クラシック】クラシック音楽のBGM。作業用BGM・勉強用BGMにおすすめのクラシック音楽
- 邦楽のBGM。作業用BGM・勉強用BGMにおすすめの名曲、人気曲
- VlogのBGMで人気・オススメしたいおしゃれな曲
- YouTubeショートのBGMにおすすめ!令和リリースの人気曲
- 疲れた心に優しく染みわたる…。令和リリースの癒しソングたち
- ノスタルジックな曲。どこか懐かしい心にしみる名曲
【和風BGM】日本の伝統が織りなす美しい音色(51〜60)
聲奏一如VOL.1 「般若心経」声明音楽ライブ

作曲編曲松島龍戒、高野山真言宗僧侶による般若心経のライブ演奏会。
「世の中の一切は空(くう)である」ことを説く、多くの宗派で用いられている最も有名なお経であり、たった260文字の濃密な世界。
司会と法話も含めて、たいへんありがたく、かつ愉しく聴ける1曲です。
堅苦しくなく、毎日聴けますね。
たぬき市川聖山

「三味線といえば津軽三味線」と思う方も多いのでは?
でも実は、本流は江戸時代から伝わる細棹(ほそざお)というものなんです。
この動画は三味線を使った長唄。
スピード感のある奏法やおもしろいメロディーラインは津軽三味線顔負けです。
三味線&タップダンス志村けん & ビートたけし

最近はCMで東京スカパラダイスオーケストラとコラボし、津軽三味線の腕を披露して話題になった志村けん。
この動画で演奏しているのは志村のアドリブ曲っぽいですが、志村のバチさばきと、その横で力強くタップのリズムを刻みながら踊るビートたけし。
なんともぜいたくなコラボですね。
和楽・般若心経ポップ杵家七三社中 with 蝉丸P

かなりポップな仕上がりになっている和楽の般若心経ポップ。
私も人生の中で幾度も覚えなおしたことがあるのですが、やはり定着率はそれなり、ほとんど難読漢文ですからね。
こんなポップな仕上がりなら、しっかり頭にもハートにも残りそう!
思わず天気のいい日のドライブなんかに使いたくなる、経文もサウンドもWで心洗われてしまうような1曲です。
先ほどもくるみ割り人形で卓越した三味線芸を披露されていた杵家七三参加作品です。
映像の後半部で、徐々にキャラ化していく御姿も注目!
【和風BGM】日本の伝統が織りなす美しい音色(61〜70)
さくら変奏曲筝曲

お正月以外で琴の調べを耳にする場所と言えば、お花見の場ですよね。
そこで欠かせないのがこの曲です。
筝曲(そうきょく)の第一人者・宮城道雄の作曲で、二つの琴による上品で美しいアンサンブルがすてきです。
思わず和食屋さんに来た気分になりますね。
越中おわら節若林美智子

胡弓は三味線に似た形状で、バイオリンのように弓で弾いて演奏する楽器です。
日本に古くからありますが、音色などから中国の二胡と混同されがちです。
甲高く響き渡る音が物悲しさを帯びているのが特徴的で、聴いていて心に染み入ります。
野崎落語出囃子

昭和の名人と呼ばれた落語家、八代目桂文楽が使用した出ばやし。
大阪では2016年に他界した三代目桂春団治が長く使用しました。
東西の名人が使っていたので、現在落語界では一目置かれる出ばやしになっています。
もともとは義太夫節のBGMでした。