90年代を代表する邦楽ヒット曲。おすすめの名曲
LINDBERG、ミスチル、宇多田ヒカル、チャゲアス、ジュディマリ…。
1990年代、J-POPのヒットチャートを賑わせた数々の名曲の中から、スタジオスタッフがおすすめする90年代懐かしのヒットソングをセレクトしてみました。
ほとんどの曲を口ずさめるのは私だけではないはず。
- 1990年代懐かしの邦楽バンドの名曲・ヒット曲
- 90年代J-POPの名バラード。懐かしの大ヒット曲・人気曲
- 幅広い世代に刺さる!TikTokで人気の1990年代ヒットソング
- 90年代懐かしの邦楽ポップスの名曲・ヒット曲
- 90年代の邦楽男性歌手・人気曲ランキング【2025】
- 1999年を代表する邦楽ヒット曲。おすすめの名曲
- 平成の懐メロまとめ。90年代から2000年代の名曲を振り返ろう
- 夏に聴きたい90年代J-POP。夏ソング名曲・ヒット曲
- 90年代の泣けるJ-POP。ヒット曲・号泣ソング
- 1990年代にヒットしたアニソン。おすすめの名曲、人気曲
- 1996年を代表する邦楽ヒット曲。おすすめの名曲
- 1997年を代表する邦楽ヒット曲。おすすめの名曲
- 90年代にヒットしたカラオケソング。邦楽の名曲、人気曲
90年代を代表する邦楽ヒット曲。おすすめの名曲(81〜90)
それが大事大事MANブラザーズバンド

生きる上で大切なことを力強く教えてくれる、大事MANブラザーズバンドの楽曲。
諦めないこと、投げ出さないこと、逃げ出さないこと、信じ抜くことの大切さを歌い上げています。
1991年にリリースされて以来、多くの人々に愛され続けている本作。
1996年には富士火災海上保険のCMソングに、2005年には爽健美茶のキャンペーンソングにも起用されました。
「今の自分を奮い立たせたい」「何かに挑戦したいけれど一歩が踏み出せない」そんな方は、ぜひ一度耳を傾けてみてはいかがでしょうか?
きっと背中を押してくれるはずです。
Automatic宇多田ヒカル

ゴールデンディスク大賞を受賞した宇多田ヒカルさんのデビュー作です。
このMVの影響で低姿勢のパロディもよく流行りました。
これから先数々の伝説と名曲を生み出していく彼女の始まりとなった曲。
歌詞の文学性はいまだに評価され続けます。
真夏の果実サザンオールスターズ
聴く人の心に深く響く日本の夏の名曲。
1990年7月にリリースされた本作は、ゆったりとしたアコースティックサウンドで、夏の切ない情景と美しく儚い恋を描いています。
桑田佳祐さんが監督を務めた映画『稲村ジェーン』の主題歌として制作され、その後CMソングやドラマの挿入歌としても使用されました。
真夏の恋心を「果実」に例えた抽象的な歌詞が、聴く人それぞれの解釈を可能にしています。
ビーチサイドでのんびりと過ごす時や、夏の恋を振り返りたい時にぴったりの一曲です。
奇跡の地球桑田佳祐 & Mr.Children
1995年1月、桑田佳祐さんとMr.Childrenが手を携えて生み出した珠玉の1曲。
エイズに対する正しい知識を広めるための啓発運動「アクト・アゲインスト・エイズ(AAA)」の一環として制作されたチャリティーシングルです。
桑田さんの作詞・作曲、小林武史さんとMr.Childrenの編曲によって完成された本作。
桑田さんと桜井和寿さんのハーモニーが心に響きます。
オリコン集計による累計売上枚数172万枚を記録!
収益全額はアジアを含む各国でのエイズ対策に使用されました。
温かみのある曲調と力強い歌声に、思わず心が洗われる思いがしますね。
LOVE LOVE LOVEDREAMS COME TRUE

1995年発表。
ゆったりとした曲調に、非常に叙情的な歌詞、次第に厚みを増し壮大になっていくバックと、とても印象的なこの曲のシングルアルバムの売り上げはなんと、ダブルミリオンを達成する大ヒットを記録しました。
平成の申し子ドリカムの代表曲と言える一曲です。
1/3の純情な感情SIAM SHADE
切ない恋心を力強く歌い上げた珠玉のラブソング。
アニメ『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』のエンディングテーマに起用され、SIAM SHADEの代表作として多くの人々の心を揺さぶりました。
1997年11月にリリースされた本作は、バンドの6枚目のシングルとして大きな話題を呼びました。
相手に伝わらない純情な想いを、エモーショナルなメロディーと情熱的な演奏で表現しています。
恋に悩む人はもちろん、大切な人への思いを言葉にできずにいる方にもおすすめ。
この曲を聴きながら、あなたの気持ちを素直に伝えてみるのも良いかもしれませんね。
90年代を代表する邦楽ヒット曲。おすすめの名曲(91〜100)
JAMTHE YELLOW MONKEY

不条理な世界への深い洞察と個人的な探求をテーマにした本作。
存在の意味や孤独感を掘り下げた象徴的な歌詞が印象的です。
1996年にリリースされたこの曲は、ファンから高い支持を得ています。
THE YELLOW MONKEYさんの独特な音楽性が存分に発揮された一曲で、重厚なサウンドと相まって聴く人の心に強く響きます。
現実と夢の境界が曖昧に描かれ、社会や世界の理解不能な一面に対する抗議や反発が表現されています。
人間の存在や時間、愛といった普遍的なテーマについて考えさせられる楽曲です。
自分自身や世界について深く考えたい時にぴったりの一曲かもしれません。