RAG Music
素敵な音楽
search

ラテンテイストの邦楽を厳選!異国情緒あふれるおすすめのJ-POP

ラテンテイストの楽曲はお好きですか?

聴いていると楽しくなってきたり、妖艶な雰囲気を感じたりとさまざまな魅力がありますよね。

ラテンの音楽とは一般的に「中南米の音楽」指し、思わず踊りだしたしたくなるような情熱的で不思議な雰囲気が特徴です。

本記事ではラテン風の曲を中心に、エキゾチックな異国情緒ただようJ-POPを集めました。

ラテンといっても、曲によって曲調はもちろんテンションも異なるので、それぞれの違いも楽しんでみてくださいね!

ラテンテイストの邦楽を厳選!異国情緒あふれるおすすめのJ-POP(61〜70)

コーヒー・ルンバ井上陽水

コーヒー・ルンバ 井上陽水 cover by karaokeZ
コーヒー・ルンバ井上陽水

ラテンの邦楽といえばこれは欠かせません。

もともとベネズエラの名曲であったものを1961年に日本語訳がつけられさまざまな人に歌われてきました。

この曲の歌詞の世界観と井上陽水の歌い方が絶妙にマッチして怪しくも楽しい1曲になっています。

CLOSE TO YOUOrquesta de la Luz

この楽曲は1963年にアメリカの俳優であるリチャード・チェンバレンさんが初めてレコーディングした楽曲で、1970年のカーペンターズによるカバーがとても有名です。

好きな男性のことを思うロマンチックな歌詞にひかれますね。

自分だけじゃなくみんながあなたに夢中と描く少し珍しくも思えるラブソング。

もともと優しく幸せな雰囲気に包まれる楽曲ですが、日本のサルサバンド、オルケスタ・デ・ラ・ルスによるカバーで南米のムードを感じられる陽気なアレンジに仕上げられています。

1995年のアルバム『SABOR DE LA LUZ』に収録。

夜にマッチするようなオシャレさで、バーなどのくつろげる場所でゆったりと聴きたくなります。

砂の女鈴木茂

鈴木茂「砂の女」( GET BACK SESSIONS Special “BAND WAGON” LIVE より)
砂の女鈴木茂

ラテンとアメリカンなロックのノリが日本で融合した1曲。

はっぴいえんどやティンパンアレーで活躍していた鈴木茂のソロアルバム「バンドワゴン」に収録されています。

イントロのギターのかっこよさにもしびれてしまいます。

情熱の花EXILE

大人の色気たっぷりのバラード曲。

EXILEのラテンといえば、「Ti Amo」を思い出す人も多いと思います。

女性目線から歌った「Ti Amo」とは反対で、この曲の歌詞は男性目線からの禁断の恋がつづられています。

スペインのフラメンコ調で哀愁ただようリズムに大人の歌詞がマッチした情熱的なバラード曲です。

カミさん不細工な方がいい吾妻光良&The Swinging Boppers

ラテン×ジャンプブルースビッグバンド×ユーモア!

吾妻光良&The Swinging Boppersは、本格的なジャンプブルースビッグバンドと生活に根ざしたユーモラスな歌詞が魅力的なバンド。

この曲はラテンのフレーバーを感じさせつついつものユーモラスな歌詞が印象的な名曲です。

ブーガルーガールカセットコンロス

カセットコンロス CaSSTTE CON-LOS – ブーガルーガール
ブーガルーガールカセットコンロス

カリブ海やブラジルのビーチが目の裏に浮かんでくるような、グッドなラテンサウンドを聴かせてくれるカセットコンロスの1曲。

カセットコンロスは、2000年頃結成のライブ・バンドで、カリプソ、ラテン、アフリカなど多彩な音を飲み込んでははき出すゴッタ煮のサウンドが魅力的なバンドです。

CHA-CHA-CHA石井明美

この曲はもともとイタリアのダンスグループであるフィンツィ・コンティーニが1985年に発表した曲を、石井明美が翌年の1986年にカバーしたものです。

テレビドラマ「男女7人夏物語」の主題歌となり、このラテンフレイバーあふれる陽気な曲がヒットしました。

石井はその後、「ランバダ」もカバーし、ヒットしました。