ラテンテイストの邦楽を厳選!異国情緒あふれるおすすめのJ-POP
ラテンテイストの楽曲はお好きですか?
聴いていると楽しくなってきたり、妖艶な雰囲気を感じたりとさまざまな魅力がありますよね。
ラテンの音楽とは一般的に「中南米の音楽」指し、思わず踊りだしたしたくなるような情熱的で不思議な雰囲気が特徴です。
本記事ではラテン風の曲を中心に、エキゾチックな異国情緒ただようJ-POPを集めました。
ラテンといっても、曲によって曲調はもちろんテンションも異なるので、それぞれの違いも楽しんでみてくださいね!
- おすすめのラテンミュージック|ハイセンスな名曲を紹介
- 大人の雰囲気や色気がにじみ出るセクシーな邦楽曲
- サルサの名曲。おすすめの人気曲
- 【ノレる】リズムのいい邦楽。楽しくなる曲
- 【日本】和を感じられる邦楽・和風テイストなJ-POPまとめ
- 【2025】ボサノヴァのすすめ。定番曲から最新の人気曲まで紹介!
- フラメンコの名曲。おすすめの人気曲
- フォルクローレの名曲と歴史。南米アンデスの伝統音楽を解説
- Z世代のリスナーさん要チェック!J-POPシーンを彩る「いい曲」
- 【本日のおすすめJPOP】今日聴きたい邦楽ヒットソング集
- タンゴの名曲。おすすめの人気曲
- ベリーダンスの音楽。官能的なダンス・ミュージックの名曲、おすすめの人気曲
- 【気分を盛り上げる邦楽・J-POP】テンション爆上げ&ゆる上げ!アップテンポな名曲集
ラテンテイストの邦楽を厳選!異国情緒あふれるおすすめのJ-POP(71〜80)
Peking DuckTIN PAN ALLEY

アジア的なものとラテンが融合した1曲。
細野晴臣、鈴木茂などによって結成され、荒井由実などのバックバンドも務めていたミュージシャン集団、ティンパンアレー。
この曲は細野晴臣の2枚目のソロアルバム「トロピカル・ダンディー」に収録されています。
ピースボールFUNKIST

サッカーファンの方にとってはなじみ深い楽曲かもしれません。
テレビ番組『スーパーサッカーJ』のエンディングテーマである、FUNKISTの『ピースボール』。
南アフリカなど国境をまたいで活躍する彼ららしい、グルーヴィーなラテンのリズムに日本語のラップをのせた楽曲です。
歌詞もサッカーのことについて歌っており、情熱的なビートと相まって凄まじい熱量を感じます。
ラテン音楽が生まれた中南米にあるサッカー大国ブラジルの息吹を感じられる1曲ですね。
星降る街角敏いとうとハッピー&ブルー

日本の人気グループサウンズ、敏いとうとハッピー&ブルーが発表した楽曲で、ムード歌謡的な歌い方と、ラテンアレンジの曲想がマッチしています。
日本のラテン歌謡の名曲として押しも押されもせぬ位置にいるといえるでしょう。
この曲は何度か再録音され、懐メロとしてもはずせない1曲となっています。
サンバ!こぶしジャネイロこぶしファクトリー

ハロー!プロジェクト所属のアイドルグループこぶしファクトリーの楽曲です。
タイトルからうかがえるようにブラジルをイメージさせるサンバのリズムが楽しい楽曲です。
2016年発売ということで、その年に開催されたリオデジャネイロオリンピックの応援歌の意味も込められています。
火曜日のワルツDouble Famous

Double Famousは東京で結成された、通称「無国籍音楽のエスペラント楽団」。
ラテンをはじめ世界中の音楽の壁を取っ払い吸収し融合しているバンドで、この曲ではシンガーの畠山美由紀をボーカリストとして迎えた1曲です。
ピンク・シャドウブレッド&バター

ラテンとファンクが混ざったような名曲。
1970年代から活動している兄弟フォークユニット、ブレッド&バターの1974年のシングル。
フォークユニットとありますが、そのサウンドはフォークの枠にとどまるものではなく、この曲のようにラテンのフレーバーを感じさせる楽曲もあります。
マウンテンマウンテンcero

2010年代のインディー音楽シーンを代表するといっても過言ではないバンド、ceroのセカンドアルバム「マイロストシティ」からの1曲。
複雑に絡み合うハーモニーの中にラテン音楽からの影響を存分に感じる、ファンの間でも人気の高い1曲です。