RAG Music
素敵な音楽
search

ラテンテイストの邦楽を厳選!異国情緒あふれるおすすめのJ-POP

ラテンテイストの楽曲はお好きですか?

聴いていると楽しくなってきたり、妖艶な雰囲気を感じたりとさまざまな魅力がありますよね。

ラテンの音楽とは一般的に「中南米の音楽」指し、思わず踊りだしたしたくなるような情熱的で不思議な雰囲気が特徴です。

本記事ではラテン風の曲を中心に、エキゾチックな異国情緒ただようJ-POPを集めました。

ラテンといっても、曲によって曲調はもちろんテンションも異なるので、それぞれの違いも楽しんでみてくださいね!

ラテンテイストの邦楽を厳選!異国情緒あふれるおすすめのJ-POP(51〜60)

君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。中原めいこ

君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね / 日本の名曲残し隊(昭和歌謡バンド)
君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。中原めいこ

「君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね」なんなのそのタイトル、とつっこみを入れたくなる曲名です。

なんとなくすれすれ感がありますが、まったくかげりのない、日焼けした夏の人、といったイメージの曲と、この意味不明な歌詞がまじりあって強い印象を残すのでした。

ちなみにこの曲は化粧品のCMにつかわれ、曲タイトルは代理店からの指定だったとか。

情熱の花EXILE

大人の色気たっぷりのバラード曲。

EXILEのラテンといえば、「Ti Amo」を思い出す人も多いと思います。

女性目線から歌った「Ti Amo」とは反対で、この曲の歌詞は男性目線からの禁断の恋がつづられています。

スペインのフラメンコ調で哀愁ただようリズムに大人の歌詞がマッチした情熱的なバラード曲です。

ParadiseMay J.

『Garden』や『Let It Go 〜ありのままで〜』の他、数々のカバー曲で知られるシンガーのMay J.さん。

『Paradise』は、2021年にリリースしたアルバム『Silver Lining』の収録曲です。

洋楽のようなクールさとクオリティが印象的で、リフレインするサビの響きも心地よいですね。

ラテンとエレクトロサウンドが融合したような、軽快かつ涼しげなムードに引き込まれます。

May J.さんの色っぽいボーカルとのバランスもかっこいいです!

聖域福山雅治

福山雅治 – 聖域(short ver.)
聖域福山雅治

ドラマ『黒革の手帳』の主題歌としてインパクトと衝撃を受けた、ジャズとスパニッシュ音楽を融合させた楽曲。

一度聴いただけでまさに堕ちていく感がたまらなくかっこいい。

福山雅治さん、彼しか歌えないですよね。

女性のしたたかさと強さ、そしてその裏側の弱さをラテンの曲に乗せてせつなく歌っている様は見事としか言えません。

スパニッシュ音楽に日本語があやしげに交わっているメロディーが魅力的です。

彼の甘い声はラテン系の曲にはピッタリですね。

ラテンテイストの邦楽を厳選!異国情緒あふれるおすすめのJ-POP(61〜70)

Carnaval中森明菜

繊細で、はかないイメージがある彼女が歌うラテンサウンド。

せつない情熱が楽曲にあふれていて彼女の魅力にはまっていると思いますよね。

『SAND BEIGE』や『AL MAUJ』など、中南米の神秘的な曲を歌うことは多い彼女の不思議なオーラは何か女性の秘めたる強さを感じます。

『Carnaval』を歌う彼女は自由気ままにラテンの空を踊りまわっているイメージですね。

歌詞もつかみどころのない、けれども心に染みる様な言葉の羅列が特徴的です。

CLOSE TO YOUOrquesta de la Luz

この楽曲は1963年にアメリカの俳優であるリチャード・チェンバレンさんが初めてレコーディングした楽曲で、1970年のカーペンターズによるカバーがとても有名です。

好きな男性のことを思うロマンチックな歌詞にひかれますね。

自分だけじゃなくみんながあなたに夢中と描く少し珍しくも思えるラブソング。

もともと優しく幸せな雰囲気に包まれる楽曲ですが、日本のサルサバンド、オルケスタ・デ・ラ・ルスによるカバーで南米のムードを感じられる陽気なアレンジに仕上げられています。

1995年のアルバム『SABOR DE LA LUZ』に収録。

夜にマッチするようなオシャレさで、バーなどのくつろげる場所でゆったりと聴きたくなります。

Sands Of TimeMONDAY満ちる

Monday Michiru (Monday満ちる) – Sands Of Time
Sands Of TimeMONDAY満ちる

異国情緒を感じるスキャットと、都会的なピアノで始まる『Sands Of Time』。

日系アメリカ人で、音楽プロデューサーとしても活動するシンガー、Monday満ちるさんが2008年にリリースした楽曲です。

ジャズの要素が色濃いダンスミュージックですが、ドラムビートの後ろではラテンパーカッションの代表格、コンガがリズムを刻んでいるため、全体的にラテンの印象を感じられるようになっています。

さわやかな曲を聴きたいときにオススメです!