昭和〜平成の古い曲。世代を越えて愛される往年の名曲まとめ
最近ではSpotifyやApple Musicが普及したことで年代を問わずにいろいろな曲が手軽に聴けるようになりました。
また、TikTokなどのSNSがキッカケとなって、若者の間で古い曲がリバイバルヒットすることも増えましたよね。
そこでこの記事では、昭和から平成の時代にヒットした楽曲を一挙に紹介していきますね!
今も色あせない不朽の名作がたくさんありますので、ぜひこの機会にあらためて聴いてみてください。
昭和〜平成の古い曲。世代を越えて愛される往年の名曲まとめ(71〜80)
すべてはALRIGHTRCサクセション

不安に襲われることは誰にでもあるのに、それを慰め、励ましてくれる人は誰にでもいるわけじゃないことを察するかのように、不安に襲われてるすべての人に、勇気付ける言葉のシャワーを無差別に降り注ぐかのような曲です。
昭和枯れすゝきさくらと一郎

昭和を象徴する名曲として知られるこの作品。
さくらと一郎さんの心に残るハーモニーが、厳しい時代を懸命に生きた人々の胸に寄り添います。
1974年7月21日にポリドールレコードからリリースされ、150万枚を売り上げる大ヒットとなりました。
TBSドラマ『時間ですよ昭和元年』の挿入歌として使用されたことで人気に火が付き、1975年のオリコン年間ヒットチャートで1位を記録。
貧しさや世間の冷たさに負けず、ともに苦難を乗り越えようとする二人の姿を描いた歌詞は、多くの人々の共感を呼びました。
愛と別れの情緒を紡ぐ本作は、昭和の思い出に浸りたい方にピッタリです。
心の旅チューリップ

1973年に発売されたチューリップ通算3枚目のシングル曲です。
吉田栄作や福山雅治など、現在もさまざまなアーティストによってカバーされています。
時代が流れても、音と歌がとても心にスッと入り込んでくる、そんな名曲です。
昭和〜平成の古い曲。世代を越えて愛される往年の名曲まとめ(81〜90)
虹とスニーカーの頃チューリップ

冒頭の歌詞が印象的で耳に残る一曲です。
しばらく大きなヒットがなかったチューリップが、久しぶりにヒットを意識して作った曲だそうです。
当時深夜ラジオのリクエストランキングではしばらくトップ10に入っていてよく流れていました。
君恋しフランク永井

元になった曲は1922年(大正11年)に作られた非常に古いものでありますが、それが1961年にリズミカルなアレンジを施して発売されヒットを呼んだ楽曲です。
まさにムード歌謡といった雰囲気の一曲でロマンチックな曲になっています。
恋人よ五輪真弓

1980年にシングル、アルバムとも五輪真弓が唯一1位を獲得し、ロングヒットとなった心に染み入る名曲です。
淡谷のり子、美空ひばり、布施明など国内だけでもそうそうたる歌手がカバーした曲でもあります。
歌唱力が素晴らしすぎますね。
北国の春千昌夫

故郷への思いが込められた千昌夫さんの代表曲です。
都会で暮らす主人公が、春の訪れとともに北国の故郷を懐かしむ様子が描かれています。
青空や南風、桜といった春の情景が水彩画のように色鮮やかに描写され、遠く離れた故郷への帰郷を夢見る切ない心情が伝わってきます。
1977年4月にリリースされたこの楽曲は、累計300万枚を超える大ヒットとなり、『NHK紅白歌合戦』でも何度も歌われました。
都会での喧騒を離れ、ふとした瞬間にふるさとの暖かさが恋しくなる、そんな気持ちになったときに聴きたい一曲です。