RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

昭和〜平成の古い曲。世代を越えて愛される往年の名曲まとめ

最近ではSpotifyやApple Musicが普及したことで年代を問わずにいろいろな曲が手軽に聴けるようになりました。

また、TikTokなどのSNSがキッカケとなって、若者の間で古い曲がリバイバルヒットすることも増えましたよね。

そこでこの記事では、昭和から平成の時代にヒットした楽曲を一挙に紹介していきますね!

今も色あせない不朽の名作がたくさんありますので、ぜひこの機会にあらためて聴いてみてください。

昭和〜平成の古い曲。世代を越えて愛される往年の名曲まとめ(41〜50)

リンゴの唄並木路子、霧島昇

戦後の焼け跡の残る時代に、晴れやかな歌声で日本を明るく照らしたこの歌は、言いたいことも言えずに黙々と苦境に耐え抜く当時の子供の味方であろうとするかのように、無垢なリンゴにたとえ、わかる人にはわかる言い回しで描いています。

昭和〜平成の古い曲。世代を越えて愛される往年の名曲まとめ(51〜60)

みずいろの雨八神純子

音程が高いのに、圧倒的で恐ろしく安定した八神純子の歌唱力に何より感動します。

歌詞は原宿を歩いている時にふと思いついた内容だそうです。

シンガーソングライターって皆そんな感じなのでしょうか?

すっと思いついてさっとこれだけの曲にし、それがヒットするというのはすごいですよね。

ざんげの値打ちもない北原ミレイ

ざんげの値打ちもない  北原ミレイ 2008  Mirei Kitahara Zange no Neuchimonai
ざんげの値打ちもない北原ミレイ

1970年10月発売のこの曲を聴いた頃は筆者自身も中学生になるかならないかのまだ子供でしたが、子供なりに解釈して衝撃的な歌だった事を覚えています。

今は幻の4番といわれているようですが、当時は鉄格子という言葉は耳に残っているので、歌われていたのだと思います。

今の世の中では日の目をみない曲だという観点からも隠れた名曲だと思います。

春おぼろ岩崎宏美

昭和の春を美しく描いた名曲です。

桜が六分咲きの情景を背景に、恋人との別れの切なさを歌い上げています。

岩崎宏美さんの透明感のある歌声が、山上路夫さんの繊細な歌詞と筒美京平さんの流麗なメロディを見事に表現しています。

本作は1979年2月5日にリリースされ、TBSテレビの『ザ・ベストテン』でも紹介されました。

春の移ろいやすい気候とともに揺れ動く心情を描いた歌詞は、多くの人の共感を呼んでいます。

恋に悩む方や、春の切ない思い出を振り返りたい方にオススメの一曲です。

贈る言葉海援隊

3年B組金八先生 第1シリーズ (1979年 – 1980年) 主題歌 海援隊 贈る言葉
贈る言葉海援隊

海援隊の16作品目となるシングル曲です。

「3年B組金八先生」の主題歌としても知られるこの曲は、2003年にFLOWがカバーし、再びヒットしました。

今もなお卒業シーズンの代表曲として歌われている曲です。

君の名は織井茂子

映画、君の名は、昭和28年佐田啓二/岸恵子 歌:織井 茂子 作詞:菊田一夫 作曲古関裕而
君の名は織井茂子

今から約60年前に大ヒットした映画の主題歌です。

運命に時をまかせる部分では2016年公開の映画「君の名は」と共通点があるように思えますが、関係はまったくないようです。

ある年代より上の方は映画「君の名は」と言われると、こちらを思い浮かべるのではないでしょうか?

津軽のふるさと美空ひばり

美空ひばり ♪津軽のふるさとⅡ
津軽のふるさと美空ひばり

美空ひばりの名曲は数々あり、とくに青森県のりんごをイメージした曲の「りんご追分」は美空ひばりのシングル売上歴代5位に入る大ヒット曲です。

同じ青森県を歌ったこの曲は昭和26年に歌われたのですが、何十年たっても故郷の良さが素朴に伝わり古さを感じない名曲で、彼女の歌唱力とともに優れた名曲です。