昭和〜平成の古い曲。世代を越えて愛される往年の名曲まとめ
最近ではSpotifyやApple Musicが普及したことで年代を問わずにいろいろな曲が手軽に聴けるようになりました。
また、TikTokなどのSNSがキッカケとなって、若者の間で古い曲がリバイバルヒットすることも増えましたよね。
そこでこの記事では、昭和から平成の時代にヒットした楽曲を一挙に紹介していきますね!
今も色あせない不朽の名作がたくさんありますので、ぜひこの機会にあらためて聴いてみてください。
- カラオケで歌いやすい昭和の名曲
 - 昭和の恋愛ソング。時代を超えて愛されるラブソングまとめ
 - TikTokでバズった昭和ソング・リバイバルヒットソング
 - 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
 - どんな世代でもテンションが上がる!いま聴きたい平成レトロの名曲
 - 人気の昭和ポップス。色褪せないヒット曲
 - SNSを中心にリバイバルヒット!Z世代に人気の昭和の名曲たち
 - 【懐メロ】昭和・平成生まれに刺さる懐かしアニソンまとめ
 - 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
 - 幅広い世代に刺さる!TikTokで人気の1990年代ヒットソング
 - 【昭和】演歌のヒット曲まとめ。時代を越えて愛される名曲集
 - 【昭和のかっこいい曲に痺れる!】女性歌手・アーティストによる昭和の名曲
 - 夏に聴きたい!懐メロ曲特集(昭和&平成)
 
昭和〜平成の古い曲。世代を越えて愛される往年の名曲まとめ(1〜10)
水師営の会見岡野貞一

軍人同士の真摯な和解を歌い上げた名曲は、明治43年に尋常小學讀本唱歌第五學年用に収録された岡野貞一さんの作品です。
士気と武勇を称え合いながら「昨日の敵は今日の友」という深い人間愛を描く楽曲で、敵将への敬意と友情のメッセージは今なお心に響きます。
アルバム『哀しみの軍歌』にボニージャックスが収録し、アルバム『三浦洸一コレクション ~軍歌名曲集』でも取り上げられた本作は、戦跡の弾丸跡や崩れた民家といった生々しい情景描写とともに、和解と平和への願いを力強く歌い上げています。
戦争の歴史と平和の尊さを次世代に伝えたい方、そして日本の唱歌・軍歌の心に触れたい方へ、ぜひ聴いていただきたい楽曲です。
朧月夜唱歌

春の夕暮れ時の情景を美しく描き出した楽曲は、菜の花畠に広がる夕日と霞、空に浮かぶ淡い月光が織りなす風景を、繊細な筆致で表現しています。
のどかな里山の情景とともに、森の色や田んぼの小道を歩く人々の姿、蛙の鳴き声や鐘の音など、日本の春の風物詩を優しく包み込んだ作品に仕上がっています。
1914年に文部省唱歌として発表された本作は、高野辰之さんの詞と岡野貞一さんの曲が見事に調和し、学校教育の場でも長く親しまれてきました。
2009年には森山愛子さんがカバー、2023年6月には西田あいさんが番組で歌唱するなど、世代を超えて愛され続けています。
穏やかな春の夕べに聴きたい一曲として、心に染み入る温かさを感じさせてくれることでしょう。
三百六十五歩のマーチ水前寺清子

昭和歌謡を代表する名曲といえば、水前寺清子さんのこの楽曲!
リリースから半世紀以上たった今でも、多くの人に愛され続けています。
人生の応援歌として、前を向いて歩み続けることの大切さを伝えるこの曲。
仏教の教えや茶道の精神が込められた歌詞には、深い意味が込められているんです。
1968年11月にリリースされると、たちまち大ヒット。
翌年の紅白歌合戦や選抜高校野球大会の入場行進曲に選ばれるなど、幅広く愛されました。
本作は、日々の小さな一歩が、やがて大きな成果につながるという、前向きなメッセージを伝えています。
頑張っている人、励ましが必要な人に、ぜひ聴いてもらいたい1曲ですね!
昭和〜平成の古い曲。世代を越えて愛される往年の名曲まとめ(11〜20)
未来予想図ⅡDREAMS COME TRUE

平成を代表する名曲中の名曲!
時が経っても色褪せることのない深い愛情が描かれた歌詞は、多くの人々の心に響きます。
1989年11月にリリースされたアルバム『LOVE GOES ON…』に収録されたこの曲は、その後も様々な形で再録され、多くのメディアで使用されてきました。
特に2007年には映画の挿入歌として使用されるなど、世代を超えて愛され続けています。
DREAMS COME TRUEの吉田美和さんの圧倒的な歌唱力と中村正人さんの編曲が織りなす音楽性は、聴く人の心を温かく包み込みます。
ゆったりとしたメロディーラインで、カラオケでも歌いやすい曲ですので、大切な人と一緒に歌ってみてはいかがでしょうか?
時代中島みゆき

昭和を代表する名曲として知られるこの楽曲。
時代を超えて愛される理由は、深い悲しみから希望へと導く歌詞にあります。
「そんな時もあったね」と語りかけるように、苦難はいつか過ぎ去ることを優しく伝えてくれるんです。
1975年に発表され、ヤマハ主催のコンテストでグランプリを受賞。
2007年には「日本の歌百選」にも選ばれました。
2010年にはフジテレビのドラマ『わが家の歴史』のエンディングテーマにも起用されています。
人生に迷ったとき、この曲を聴けば、きっと前を向く勇気をもらえるはずです。
中島みゆきさんの温かな歌声に包まれながら、心に寄り添うメッセージを感じてみてください。
いちご白書をもう一度バンバン

子供の頃、関西ローカルラジオの公開ライブに当選し、そこでばんばひろふみが歌ってくれたこの曲が今でも残っています。
タイトルの「いちご白書をもう一度」がどんな内容の映画なのか調べたりした人も多いのではないでしょうか。
青春時代も時代ごとさまざまですが、年代が違えど、その時にしか味わえない感情について、すごく共感できた切ない曲です。
恋におちて ~Fall in love~小林明子

恋する女性の切ない思いを描いた珠玉のラブソングです。
湯川れい子さんによる心揺さぶる詞と、小林明子さん自身が手掛けた美しいメロディが見事に調和した本作は、禁断の恋に苦しむ女性の繊細な感情を鮮やかに描き出しています。
1985年8月に公開された作品で、TBS系ドラマ『金曜日の妻たちへ』の主題歌としても使用されました。
オリコン週間シングルチャートで7回の1位を獲得し、1985年の年間ランキングでは第3位を記録する大ヒットとなりました。
心に秘めた恋心や揺れ動く感情を持つ方々の心に寄り添う1曲として、今なお老若男女問わず多くの人々から愛され続けています。





