昭和〜平成の古い曲。世代を越えて愛される往年の名曲まとめ
最近ではSpotifyやApple Musicが普及したことで年代を問わずにいろいろな曲が手軽に聴けるようになりました。
また、TikTokなどのSNSがキッカケとなって、若者の間で古い曲がリバイバルヒットすることも増えましたよね。
そこでこの記事では、昭和から平成の時代にヒットした楽曲を一挙に紹介していきますね!
今も色あせない不朽の名作がたくさんありますので、ぜひこの機会にあらためて聴いてみてください。
- カラオケで歌いやすい昭和の名曲
 - 昭和の恋愛ソング。時代を超えて愛されるラブソングまとめ
 - TikTokでバズった昭和ソング・リバイバルヒットソング
 - 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
 - どんな世代でもテンションが上がる!いま聴きたい平成レトロの名曲
 - 人気の昭和ポップス。色褪せないヒット曲
 - SNSを中心にリバイバルヒット!Z世代に人気の昭和の名曲たち
 - 【懐メロ】昭和・平成生まれに刺さる懐かしアニソンまとめ
 - 古き良き時代を感じさせる。現代でも愛されている昭和の感動ソング
 - 幅広い世代に刺さる!TikTokで人気の1990年代ヒットソング
 - 【昭和】演歌のヒット曲まとめ。時代を越えて愛される名曲集
 - 【昭和のかっこいい曲に痺れる!】女性歌手・アーティストによる昭和の名曲
 - 夏に聴きたい!懐メロ曲特集(昭和&平成)
 
昭和〜平成の古い曲。世代を越えて愛される往年の名曲まとめ(81〜90)
東京娘桜たまこ
1976年12月発売。
基本的に時代が変わっても日本人はこういう節は好きなんです。
桜たまこの歌唱もともなって1961年に発売された渡辺マリの「東京ドドンパ節」が大ヒットして10年以上たちドドンパ節を若い女の子が歌うのは新鮮でした。
なみだの操殿さまキングス

殿様キングスの代表曲として知られる本作は、1973年にリリースされ、日本の音楽シーンに大きな影響を与えました。
真っすぐな愛と失われた恋に対する女性の切ない心情を描いた歌詞が、多くの人々の心に響いたのです。
冒頭からインパクトのあるメロディと、古き良き日本の音楽らしさが感じられる至極の名曲として、青江三奈さんや天童よしみさん、氷川きよしさんなど、さまざまな歌手によってカバーされています。
人生の岐路に立たされた時、または心に秘めた思いを抱えている方にぜひ聴いていただきたい一曲です。
川の流れのように美空ひばり

美空ひばりを代表する曲で、残念ながら遺作となった曲です。
秋元康が作詞を手掛け、第31回日本レコード大賞を受賞しました。
川の流れのように人生は紆余曲折しながらもしっかり歩んでいくんだ、という前向きで優しいメッセージが込められています。
今も名曲として歌い継がれています。
YOUNG MAN (Y.M.C.A.)西城秀樹

オリコンチャートで5週間連続1位を獲得した、1979年にリリースの大ヒットナンバーです。
当時アメリカでヒットしていたヴィレッジ・ピープルの「Y.M.C.A.」をカバーしています。
サビの部分を、みんなで一緒に踊れば一体感が高まることまちがいなしです。
歌謡曲とんねるず
その名もずばり、「歌謡曲」という曲名のこの歌は、作詞・作曲の秋元康の采配により、歌詞の世界観もメロディも歌謡曲の王道をつまみ食いするように作られました。
そんなあざとさは重々承知の上で、歌謡曲好きな人間としてその琴線に触れずにいられません。
昔の名前で出ています小林旭

小林旭による伸びやかな歌唱で歌われたこの歌は、夜の街から夜の街へ、過去を捨てて生きるのがセオリーである水商売の女性が、恋心をしのぶ男性がいつ来ても良いようにと昔の源氏名を使い、店で待ち続けるという、女性のいじらしさが描かされています。
昭和〜平成の古い曲。世代を越えて愛される往年の名曲まとめ(91〜100)
時の流れに身をまかせテレサ・テン

1986年に発売されたテレサ・テンの14枚目のシングルで、第19回日本有線大賞を受賞しました。
紅白歌合戦でも2回歌われており、テレサ・テンが亡くなった後も多くのアーティストにカバーされており、徳永英明はこの曲を2010年の紅白歌合戦で歌いました。






