80年代の歌謡曲の名曲・ヒット曲
80年代、ヒット曲がいっぱいありますよね。
そんな80年代を代表する歌謡曲の中から特にオススメの名曲・ヒット曲をご紹介します。
当時、青春時代を過ごした方にも、そうでない方にも聴いてもらいたい、日本の音楽史を塗り替えたいつまでも色あせることのない伝説のプレイリストです。
バンド、シンガーソングライターからアイドルまで幅広くご紹介しています。
この年代の縛りでカラオケ大会を開催しても盛り上がりそうですよね!
80年代の歌謡曲の名曲・ヒット曲(21〜30)
ギザギザハートの子守唄チェッカーズ

1983年にリリースされたチェッカーズのシングルです。
当時は爆発的な人気を誇り、同世代の男子の間では藤井フミヤの髪形を真似たヘアスタイルが流行しました。
サックスの音色が印象的な、シンプルなロックテイストの名曲です。
木枯しに抱かれて小泉今日子

小泉今日子の20枚目のシングルとして1986年に発売されました。
THE ALFEEの高見沢俊彦が作詞作曲を務めています。
小泉今日子が主演の映画『ボクの女に手を出すな』の主題歌です。
この曲で1987年末の『第38回NHK紅白歌合戦』にも出場を果たしており、小泉今日子の代表曲の一つとして数えられています。
大きな玉ねぎの下で爆風スランプ

1989年発表のアルバム『I.B.W.』に収録されています。
「大きなたまねぎ」とは日本武道館の屋根の上にある擬宝珠のこと。
実らなかったペンフレンドとの恋をとつとつと歌い上げるサンプラザ中野の歌声が心に響く1曲です。
MarionetteBOØWY

圧倒的なロックサウンドと鋭いメッセージが詰まった楽曲です。
1987年7月に発売されたBOØWYのシングルで、オリコンチャートで第1位を獲得した意欲作となっています。
アルバム『PSYCHOPATH』からの先行シングルとして、ガイナックスがアニメーションを手掛けたミュージック・ビデオと共に、当時の音楽シーンに新風を巻き起こしました。
メディア露出をほとんどしなかったBOØWYですが、日本テレビ系『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』では遠藤章造さんが演じる「ダイナマイト四国」の入場曲としても知られています。
本作は80年代のビート感とメロディアスなサウンドが融合した名曲で、ダンサブルな要素もあり、ロックミュージックの魅力を凝縮した1曲といえます。
当時を知る世代には懐かしく、若い世代には斬新に響く1曲をぜひお楽しみください。
想い出がいっぱいH₂O

1983年に発表されたシングルで、アニメ『みゆき』のエンディングテーマに起用されました。
H2Oは1976年に結成された長野県出身のデュオです。
優しく奏でられるメロディー、語りかけるような2人の歌声に懐かしさを感じてしまう名曲です。