RAG MusicLoveSong
素敵なラブソング
search

【嫉妬・束縛の歌】独占欲でつらいときに聴きたい人気曲を厳選!

好きな人ができると、彼や彼女の周りにいる異性が気になって、少しでも良い雰囲気だと嫉妬してしまいませんか?

「いつか自分以外を好きになってしまうのでは?」と不安ですよね……。

大好きな友達にできた新しい友達や、自分の理想像に近い相手に嫉妬することもあるでしょう。

この記事では、さまざまな嫉妬・束縛をテーマにした曲を紹介します。

共感できる楽曲を聴くと自分を客観視する機会にもなりますし、思い切って気になることを確かめる勇気が湧くかもしれません!

【嫉妬・束縛の歌】独占欲でつらいときに聴きたい人気曲を厳選!(41〜50)

略奪みやかわくん

とてもさわやかなイメージ、楽曲の多いみやかわくん。

そのみやかわくんのちょっとダークで大人っぽい印象の『略奪』です。

この曲は2018年に活動を終了したぼくのりりっくのぼうよみさんとの共作、コラボソングです。

大人の恋愛ソング、少しややこしい関係の人を好きになってしまった気持ちがギュッと詰まっています。

シンデレラボーイSaucy Dog

Saucy Dog「シンデレラボーイ」Music Video <5th Mini Album「レイジーサンデー」2021.8.25 Release>
シンデレラボーイSaucy Dog

終わった関係のはずなのにずっと心の中にいる人……未練と切なさがにじみ出ている楽曲です。

ロックバンドSaucy Dogによる作品で、2021年に配信リリース。

女性が抱えている切実な恋愛感情を描き出した歌詞が若い世代の心に刺さり、ヒットしました。

この曲を聴いて、自分の失恋を思い出して泣いてしまった方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

エモーショナルなギターサウンドにも心がざわつく、えぐられるロックナンバーです。

平行線さユり

酸欠少女さユり『平行線』MV(Short ver)アニメ「クズの本懐」EDテーマ
平行線さユり

アニメ『クズの本懐』主題歌に起用された、さユりさんの『平行線』。

『クズの本懐』がなんともモヤモヤとする人間関係の、ドロッとした恋愛アニメだったのですが、それにリンクする内容ですごく合っています。

さユりさんの、はかなげというかどことなく危なっかしいような歌声がハマっていますよね。

タイトルの『平行線』という言葉、ものすごくどうしようもない感じがしてそこもまたいいです。

遊んでたの、知ってるよ。mihoro*

mihoro* – 「遊んでたの、知ってるよ。」Music Video
遊んでたの、知ってるよ。mihoro*

シンガーソングライターのmihoro*さんの弾き語り曲です。

2018年にYouTubeにMVが公開されました。

アコースティックギター1本で歌い上げられることにより、切なさが倍増します。

彼氏からのSNSの返信を待ち続けて眠れない女性の切ない気持ち歌詞にしています。

恋人が自分以外の他の女性と遊びに出かけていることを知ってしまい、嫉妬する気持ちと寂しさなどの入り混じった感情に苦しむ主人公に対し、共感した女性も多いのではないでしょうか?

涙色西野カナ

西野カナ 『涙色(short ver.)』
涙色西野カナ

恋愛ソングといえばこの人、西野カナさん。

今までも数々の女性の気持ちを代弁してきて、とくに若い女性から共感、支持されるアーティストですが、この『涙色』も彼女ならではの恋愛ソング。

昔の彼を思い出し、楽しかったことをあれやこれや思い出し、悲しみと後悔で染まっていきます。

どうしようもない気持ちをストレートに表現しているので、ぜひ聴いてみてください。

ア・プリオリMrs. GREEN APPLE

5人組バンド・Mrs. GREEN APPLEの『ア・プリオリ』です。

Mrs. GREEN APPLEは、青春めいた爽やかなイメージが強いかもしれませんが、こうした人間の闇を切り取った曲も探してみると結構あるんですよ。

メロディだけでなく、その他のバンドサウンドにも手が込んでおり、憎らしさや嫉妬が存分に詰め込まれているのを感じます。

リリックにも嫉妬に関する共感ポイントが盛りだくさん。

嫉妬の嫌な気持ちに落ちるだけ落ちて、そこから爽快感が得られそうな1曲です。

歌姫が死んだ吸う彩度

吸う彩度「歌姫が死んだ」(Official Music Video)
歌姫が死んだ吸う彩度

恋愛の複雑な感情を鋭く切り取った1曲です。

主人公の葛藤や嫉妬心が、エモーショナルなメロディと重なり合い、聴く人の心に深く刺さります。

2024年9月にリリースされたこの楽曲は、SNSで大きな話題を呼び、デモ動画が約140万回再生されるほどの反響を集めました。

アーティストの死をテーマにしながらも、実は生きることの苦しさや、才能へのせん望を描いているのが特徴。

恋愛や人間関係に悩む方、特に自分の気持ちをうまく表現できずにいる人にオススメです。

聴けば聴くほど、自分の内なる感情と向き合えるかもしれません。