RAG MusicLoveSong
素敵なラブソング
search

【嫉妬・束縛の歌】独占欲でつらいときに聴きたい人気曲を厳選!

好きな人ができると、彼や彼女の周りにいる異性が気になって、少しでも良い雰囲気だと嫉妬してしまいませんか?

「いつか自分以外を好きになってしまうのでは?」と不安ですよね……。

大好きな友達にできた新しい友達や、自分の理想像に近い相手に嫉妬することもあるでしょう。

この記事では、さまざまな嫉妬・束縛をテーマにした曲を紹介します。

共感できる楽曲を聴くと自分を客観視する機会にもなりますし、思い切って気になることを確かめる勇気が湧くかもしれません!

【嫉妬・束縛の歌】独占欲でつらいときに聴きたい人気曲を厳選!(41〜50)

砂に紛れてindigo la End

独占したいくらい好きなのに、なかなか素直になれず、気づいたら相手の気持ちが別の人に移っていたという切ない恋模様が描かれた1曲です。

この曲の主人公は、好きだからこそ終わりが来てしまうことが怖くて、この恋を始められないんですね。

表情や行動には出しませんが、相手が好きな気持ち、自分のことを好きでいてほしい気持ちが伝わってきます。

独占欲というのは行き過ぎるとマイナスに働くこともありますが、本来はこの曲のような切ない願いなのかもしれませんね。

恋と嘘赤い公園

赤い公園 – 「恋と嘘」Music Video
恋と嘘赤い公園

甘くて切ない恋心を描いた、赤い公園の楽曲。

春の訪れとともに芽生える女の子の恋を、繊細な言葉で紡いでいます。

好きな人の隣にいることへの緊張や、自分を偽ってしまう不器用さが胸に響きます。

恋の不安定さを感じつつも、それでも恋に落ちたくなる気持ちを優しく歌い上げた本作は、2017年8月にリリースされ、TBS系『王様のブランチ』のエンディングテーマにも起用されました。

春の陽気に包まれながら、ほのかに切ない恋心に浸りたいときにピッタリの1曲。

あなたの心に眠る、懐かしい恋の記憶を呼び覚ましてくれるかもしれません。

ここでキスして椎名林檎

1999年にリリースされた椎名林檎さんのサードシングルです。

女性のドロドロとした独占欲を、20代前半とは思えないほどの色気と情念たっぷりに歌い上げている、日本のJ-ROCK史に残る名曲。

恋人が他の女性を目で追うことにすら嫉妬する、いちずな恋心を持った女性が主人公です。

素直でかわいいタイプの女性ではなくて、男性に甘えたり、うまく恋愛感情を表現することが苦手という女性なら、この歌詞に共感するのではないでしょうか?

遊んでたの、知ってるよ。mihoro*

mihoro* – 「遊んでたの、知ってるよ。」Music Video
遊んでたの、知ってるよ。mihoro*

シンガーソングライターのmihoro*さんの弾き語り曲です。

2018年にYouTubeにMVが公開されました。

アコースティックギター1本で歌い上げられることにより、切なさが倍増します。

彼氏からのSNSの返信を待ち続けて眠れない女性の切ない気持ち歌詞にしています。

恋人が自分以外の他の女性と遊びに出かけていることを知ってしまい、嫉妬する気持ちと寂しさなどの入り混じった感情に苦しむ主人公に対し、共感した女性も多いのではないでしょうか?

サイコグラムDECO*27 feat. 初音ミク

この曲は、独占欲や束縛といった言葉より、支配という言葉の方が合うかもしれませんね。

相手の気持ちや真実よりも、自分の幸せの形にこだわっているよう思えます。

ただこれはきっと誰もが持つ、「好きな人に自分だけを見てほしい」という気持ちの暗い部分なんでしょう。

恋人と連絡が取れない時や、好きな人が自分以外と仲良くしていると不安になったり嫉妬したりしますよね。

大げさに表現されているだけで、愛情を裏返せば誰もが大なり小なり持っている感情。

きっと共感する方も多いのではないでしょうか。

平行線さユり

酸欠少女さユり『平行線』MV(Short ver)アニメ「クズの本懐」EDテーマ
平行線さユり

アニメ『クズの本懐』主題歌に起用された、さユりさんの『平行線』。

『クズの本懐』がなんともモヤモヤとする人間関係の、ドロッとした恋愛アニメだったのですが、それにリンクする内容ですごく合っています。

さユりさんの、はかなげというかどことなく危なっかしいような歌声がハマっていますよね。

タイトルの『平行線』という言葉、ものすごくどうしようもない感じがしてそこもまたいいです。

歌姫が死んだ吸う彩度

吸う彩度「歌姫が死んだ」(Official Music Video)
歌姫が死んだ吸う彩度

恋愛の複雑な感情を鋭く切り取った1曲です。

主人公の葛藤や嫉妬心が、エモーショナルなメロディと重なり合い、聴く人の心に深く刺さります。

2024年9月にリリースされたこの楽曲は、SNSで大きな話題を呼び、デモ動画が約140万回再生されるほどの反響を集めました。

アーティストの死をテーマにしながらも、実は生きることの苦しさや、才能へのせん望を描いているのが特徴。

恋愛や人間関係に悩む方、特に自分の気持ちをうまく表現できずにいる人にオススメです。

聴けば聴くほど、自分の内なる感情と向き合えるかもしれません。