【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介
7月は暑さがいよいよ本番になります。
高齢者の方も、暑さ対策として屋内で過ごす時間が増えるのではないでしょうか。
夏の暑いひとときを楽しく過ごすためには、室内でおこなう工作レクリエーションがオススメです。
工作レクリエーションで何を作ろうか迷ったときは、7月のイベントにあわせた工作を作りましょう。
7月は七夕、海の日など、さまざまなイベントがあります。
七夕には伝統的な七夕飾りもあるので、作ると季節をたっぷり味わえるでしょう。
ぜひこの記事を読んで、高齢者の方の7月の工作づくりに役立ててみてくださいね。
- 【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集
- 【高齢者向け】初夏を感じる壁面飾り。7月にオススメのアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】7月のイベント。高齢者施設でオススメのレクまとめ
- 【高齢者向け】7月にぴったりな遊び。ゲームやレクをご紹介
- 【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】七夕にオススメの簡単工作
【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介(101〜110)
夏野菜

夏を連想する野菜と言えば、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか?
トマト、キュウリ、トウモロコシなど多くの野菜が収穫の時期を迎えますよね。
そんな夏野菜の折り紙を使ったカレンダーを、高齢者の方と作ってみましょう。
シンプルな折り方ですてきな夏野菜が折り紙で作れますよ。
高齢者の方に、夏に採れる野菜を答えていただいてから制作しても楽しめそうですね。
夏野菜の折り紙の制作を通して、季節を感じていただけるかもしれませんよ。
パカッと開くスイカ
@ringoshien パカっと開くとスイカの中身が見える面白い製作をしました。 やったことがないお友達も体験してみませんか?楽しいですよ♪
♬ オリジナル楽曲 – 支援センターりんご – 支援センターりんご
7月といえばしっかり暑くなってきて、夏本番が始まりますよね。
夏といえばスイカ。
こちらは、スイカ丸ごとと、めくると中身が見えるのがポップアップ風で楽しい作品です。
初めに緑の画用紙を円形とその半円の大きさに切り、もうひと回り小さな円形を赤の画用紙で切りましょう。
スイカの外側に模様を描いたら、のりで赤の画用紙を貼ります。
スイカの種は黒い丸シール、スイカのツルはカラフルモールを使うと手軽にできて、見栄えもよくオススメですよ!
パステルアート 水風船

徐々に夏が本格的になっていく7月は、少しでも暑さを和らげるために涼しいものが見たくなりますよね。
そんな涼しいものでありつつ、夏祭りをはじめとした夏の風景もしっかりと感じられる、水風船をパステルで描いてみようという内容です。
描きたい形に紙を切り抜いて台紙に重ねて、そこに削ったパステルを塗っていくことで、やさしい色のイラストを作り上げていきます。
水風船は明るい色で、その背景は青を基本とした涼しげな色にしていくことで、涼しさを演出していくのがポイントですよ。
金魚の風鈴
@mamekibi07 【作り方】簡単すぎる夏の工作です! 涼しげだけど音の鳴らない 『金魚の風鈴』 超簡単に作れるよ〜 100均とスーパーで材料がそろっちゃう。 夏休みの最後、ヒマな時に作ってみてね。 宿題の工作にもなるよ〜 #100均diy#作り方動画#子供と一緒に#夏休みの工作#金魚鉢#風鈴
♬ オリジナル楽曲 – まめ☆きび – まめきび
金魚は縁日や夏祭り、田舎の夏の思い出と深く結びついていますよね。
高齢者にとっては郷愁を呼び起こす存在です。
風鈴に金魚をあしらうことで、懐かしい気持ちになり、心が温まることでしょう。
そんな金魚の風鈴を、自宅や100均一にあるもので手軽に作れちゃうんですよ。
金魚も、シールを貼るだけなのでとっても簡単なんです。
お好みで可愛いシールやビーズもプラスして可愛く仕上げちゃいましょう。
金魚のデザインは清涼感が感じられるので、暑い夏のマストアイテムになること間違いなしです。
100均折り紙で作る風鈴

風鈴はなんだか手作りするのは、難しそうなイメージがありませんか?
そんな高齢者の方におすすめなのが折り紙で作れる風鈴なんです。
折り紙を折ったり切ったりするだけで、あっという間に出来上がるのでおすすめ。
色んな柄の折り紙があるので、お好きな柄で作ってみてください。
清涼感を感じられるものから華やかさを演出してくれる折り紙まで、幅広くあります。
自分好みの風鈴を作って、夏のお部屋時間を満喫しちゃいましょう。
いつもの夏時間がより楽しくなりますよ。
ひまわりの壁飾り

ひまわりは夏を代表する花の一つですよね。
暑い日に咲いているひまわりを見ると、元気をもらえそうにも感じます。
そんなひまわりをモチーフにした壁飾りを作ってみましょう。
しわが入ったクレープシートで、ひまわりを作ると味のある作品がつくれますよ。
クレープシートを折ってカットして、ひまわりの花びらを作ります。
お花紙を丸めてひまわりの中心部分を作りますが、面白い方法をご紹介します。
ペットボトルのキャップに中心部分になる丸めたお花紙をいれたり、キャップで丸めたお花紙を押してください。
お花紙に丸く跡が残り、ひまわりの中心部分のアクセントに。
台紙にひまわりを貼り付けて、割り箸で作った台にのせて完成です。
持ち帰って高齢者の方のご自宅に飾れるすてきな作品ですよ。
糸で作る風鈴飾り

風鈴は日本ならではの夏の風物詩ですよね。
風鈴を眺めるだけで夏の訪れを感じさせてくれます。
そんな風鈴を手作りで作ってみませんか?
今回はとても簡単に作れちゃう手作りの風鈴を紹介します。
まずは風船を膨らまし、そこに糸を巻き付けていきましょう!
そしてボンドで固めて、乾かします。
そしてお好みで装飾をほどこせば、あっという間に完成です。
自分だけの世界でひとつしかない風鈴の出来上がり!
窓辺に飾ると、夏らしさが感じられますよ。