【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介
7月は暑さがいよいよ本番になります。
高齢者の方も、暑さ対策として屋内で過ごす時間が増えるのではないでしょうか。
夏の暑いひとときを楽しく過ごすためには、室内でおこなう工作レクリエーションがオススメです。
工作レクリエーションで何を作ろうか迷ったときは、7月のイベントにあわせた工作を作りましょう。
7月は七夕、海の日など、さまざまなイベントがあります。
七夕には伝統的な七夕飾りもあるので、作ると季節をたっぷり味わえるでしょう。
ぜひこの記事を読んで、高齢者の方の7月の工作づくりに役立ててみてくださいね。
- 【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集
- 【高齢者向け】初夏を感じる壁面飾り。7月にオススメのアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】7月のイベント。高齢者施設でオススメのレクまとめ
- 【高齢者向け】7月にぴったりな遊び。ゲームやレクをご紹介
- 【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】七夕にオススメの簡単工作
【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介(101〜110)
花火の牛乳パックうちわ

暑い夏の日にパタパタとうちわであおいだことが、高齢者の方も今までにあったことでしょう。
そこで夏の工作アイディアにピッタリな、手作りうちわをご紹介します。
空の牛乳パックを使うことで、しっかりとしたうちわが作れますよ。
丸くカットした牛乳パックの外装側のほうに、持ち手になる割り箸をテープで貼り付けます。
もう一枚、丸くカットした牛乳パックを白い面を外側にして重ねて貼り付けてください。
丸くカットした画用紙に、花火の絵を描いて、うちわに貼り付けて完成です。
花火があることで、夏のイメージが強くなりさらに高齢者の方に、季節も感じていただけそうですね。
網付き短冊
7月の大きな行事の一つである七夕。
高齢者施設や福祉施設などでは、七夕のイベントや室内の飾り付けなどをするのではないでしょうか?
七夕は、ささに短冊をつけて願い事をする日でもあります。
その短冊に工夫をして、網目ができる切り込みを入れてみましょう。
もともと七夕の飾りに網の飾りはありますが、名前の通り魚がたくさん捕れるようにと願いが込められているそうですよ。
短冊の紙の上部を折ってから、切り込みを多く入れてください。
開くと網の様な切込みが作れます。
お好みで彦星と織姫を作って短冊の網目に添えてみるのもいいですね。
高齢者の方も作りながら今までの、七夕のできごとを思いだす方もいらっしゃるかもしれませんよ。
【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介(111〜120)
七夕壁面作り

夏が徐々に本格的になってくる7月は七夕が大きな行事、空に思いをはせるというロマンチックなイメージが強いイベントがやってきますよね。
そんな七夕の星空をイメージして室内を飾り付けて、イベントへの気持ちをさらに高めていくのはいかがでしょうか。
行事にまつわる物語でもとくに重要な天の川。
折り紙で作ったこの天の川をメインに、その周りをさまざまなモチーフで飾っていきましょう。
どのような色で、どのようなモチーフを作っていくのかというところで、作る人の個性も出せるのがおもしろいポイントですね。
折り紙の朝顔を使ったカレンダー作り
@y.m.y4 7月カレンダー作りしました。#デイサービス#デイサービスいろは#デイサービスいろはの家#高知#地域と共に#暮らしと共に#楽しみ#役割#自信#生きがい#やりがい#介護#介護職#感謝#やりがい#生活リハビリ#レクリエーション#レク#カレンダー作り
♬ みつpapaの楽曲 – みつpapa😎🌺🎙️🐻🤎🌊🏄🏽🍊🚄
折り紙で作る朝顔の作品の種類はたくさんあるようです。
本物の朝顔のように、中心に白い部分があるもの、立体的に折れるものなどがありますよ。
すてきな朝顔の折り紙作品を使って、カレンダーを作ってみましょう。
朝顔の折り紙を折ったら、カレンダーの台紙に貼り付けていきますよ。
葉やツルも折り紙で作って、花と一緒に飾るとさらに雰囲気がでます。
折り紙の制作は指先を器用に使うので、脳の活性化にも期待が持てますよ。
よろしかったら、すてきな作品の制作の参考にしてくださいね。
朝顔の掛け軸風カレンダー
@hirose_ds #デイサービス#高齢者#レクリエーション#朝顔#カレンダー#制作7月
♬ 子犬のお散歩 (feat. HKP) – ALL BGM CHANNEL & MimiTV
朝顔の掛け軸風カレンダーをご紹介します。
制作したカレンダーは、壁やテーブルの上に飾るかと思います。
自分のカレンダーを眺めながら「カレンダーの制作は、いつも同じ作風だな」と思っている高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
いつもと違った掛け軸風のカレンダーなら、カレンダーの制作に飽きてしまった高齢者の方も新鮮に思えるのではないでしょうか?
制作したカレンダーを台紙に貼り、台紙の上下にはヒモが通せる筒を貼り付けておきましょう。
カレンダーの上の筒だけにヒモを通して完成です。
高齢者の方も、いつもと違うカレンダーの作風に喜んでいただけそうですね。
はんこで作るカレンダー

最近はいろいろなものが、簡単に手に入る時代です。
高齢者の方の工作レクで使用するものも、気軽にそろえられますよね。
そこで、100均や通販サイトでも手に入るスタンプで、カレンダーを作ってみましょう。
季節のスタンプや夏や7月を連想するようなスタンプを用意します。
カレンダーの台紙に、スタンプを押してください。
簡単に作れるので、多くの高齢者の方も取り組みやすいのではないでしょうか?
メッセージを一言カレンダーに添えてもいいかもしれませんよ。
カレンダーの台紙も、100均や通販サイトで入手できるので、ぜひお試しくださいね。
カレンダー塗り絵

塗り絵を使って、自分だけのカレンダーを作ってみませんか?
用意するものはカレンダーの塗り絵と色鉛筆だけ。
好きなものを選び、好きな色を使って塗りましょう。
塗り絵といっても、土日祝日を含めた曜日を意識する、どの色を使うかを判断する、枠から出ないように塗る、といった脳の見当識や実行機能を活用しておこなう活動であり、脳トレとして効果が期待できます。
誕生日や、記念日など、大切な予定を書き足していくことで、自分の予定表としても活用できますよ。
ぜひ作ってみてくださいね。