RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介

7月は暑さがいよいよ本番になります。

高齢者の方も、暑さ対策として屋内で過ごす時間が増えるのではないでしょうか。

夏の暑いひとときを楽しく過ごすためには、室内でおこなう工作レクリエーションがオススメです。

工作レクリエーションで何を作ろうか迷ったときは、7月のイベントにあわせた工作を作りましょう。

7月は七夕、海の日など、さまざまなイベントがあります。

七夕には伝統的な七夕飾りもあるので、作ると季節をたっぷり味わえるでしょう。

ぜひこの記事を読んで、高齢者の方の7月の工作づくりに役立ててみてくださいね。

【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介(101〜110)

花火の牛乳パックうちわ

スクラッチ技法で遊んで作ろう♪牛乳パックうちわ
花火の牛乳パックうちわ

暑い夏の日にパタパタとうちわであおいだことが、高齢者の方も今までにあったことでしょう。

そこで夏の工作アイディアにピッタリな、手作りうちわをご紹介します。

空の牛乳パックを使うことで、しっかりとしたうちわが作れますよ。

丸くカットした牛乳パックの外装側のほうに、持ち手になる割り箸をテープで貼り付けます。

もう一枚、丸くカットした牛乳パックを白い面を外側にして重ねて貼り付けてください。

丸くカットした画用紙に、花火の絵を描いて、うちわに貼り付けて完成です。

花火があることで、夏のイメージが強くなりさらに高齢者の方に、季節も感じていただけそうですね。

金魚の風鈴

@mamekibi07

【作り方】簡単すぎる夏の工作です! 涼しげだけど音の鳴らない 『金魚の風鈴』 超簡単に作れるよ〜 100均とスーパーで材料がそろっちゃう。 夏休みの最後、ヒマな時に作ってみてね。 宿題の工作にもなるよ〜 #100均diy#作り方動画#子供と一緒に#夏休みの工作#金魚鉢#風鈴

♬ オリジナル楽曲 – まめ☆きび – まめきび

金魚は縁日や夏祭り、田舎の夏の思い出と深く結びついていますよね。

高齢者にとっては郷愁を呼び起こす存在です。

風鈴に金魚をあしらうことで、懐かしい気持ちになり、心が温まることでしょう。

そんな金魚の風鈴を、自宅や100均一にあるもので手軽に作れちゃうんですよ。

金魚も、シールを貼るだけなのでとっても簡単なんです。

お好みで可愛いシールやビーズもプラスして可愛く仕上げちゃいましょう。

金魚のデザインは清涼感が感じられるので、暑い夏のマストアイテムになること間違いなしです。

【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介(111〜120)

七夕壁面作り

夏が徐々に本格的になってくる7月は七夕が大きな行事、空に思いをはせるというロマンチックなイメージが強いイベントがやってきますよね。

そんな七夕の星空をイメージして室内を飾り付けて、イベントへの気持ちをさらに高めていくのはいかがでしょうか。

行事にまつわる物語でもとくに重要な天の川。

折り紙で作ったこの天の川をメインに、その周りをさまざまなモチーフで飾っていきましょう。

どのような色で、どのようなモチーフを作っていくのかというところで、作る人の個性も出せるのがおもしろいポイントですね。

はんこで作るカレンダー

2021 Calendar #3 はんこで作るカレンダー(7月 8月 9月編)OKAPI CRAFT HOBBY
はんこで作るカレンダー

最近はいろいろなものが、簡単に手に入る時代です。

高齢者の方の工作レクで使用するものも、気軽にそろえられますよね。

そこで、100均や通販サイトでも手に入るスタンプで、カレンダーを作ってみましょう。

季節のスタンプや夏や7月を連想するようなスタンプを用意します。

カレンダーの台紙に、スタンプを押してください。

簡単に作れるので、多くの高齢者の方も取り組みやすいのではないでしょうか?

メッセージを一言カレンダーに添えてもいいかもしれませんよ。

カレンダーの台紙も、100均や通販サイトで入手できるので、ぜひお試しくださいね。

カレンダー塗り絵

山梨市 有料老人ホーム 7月カレンダー塗り絵② #shorts #高齢者レクレーション #介護福祉士 #有料老人ホーム #仲間募集
カレンダー塗り絵

塗り絵を使って、自分だけのカレンダーを作ってみませんか?

用意するものはカレンダーの塗り絵と色鉛筆だけ。

好きなものを選び、好きな色を使って塗りましょう。

塗り絵といっても、土日祝日を含めた曜日を意識する、どの色を使うかを判断する、枠から出ないように塗る、といった脳の見当識や実行機能を活用しておこなう活動であり、脳トレとして効果が期待できます。

誕生日や、記念日など、大切な予定を書き足していくことで、自分の予定表としても活用できますよ。

ぜひ作ってみてくださいね。

七夕風のカレンダー

今回は7月の行事、七夕をメインにした7月のカレンダー制作をご紹介します。

「手作りのカレンダーを作りたい」という方も多いのではないでしょうか。

さまざまなカレンダーの制作キットが販売されていますよね。

七夕に飾る笹が描かれた制作セットを使うと便利ですよ。

二重になっているカレンダーの台紙を、カッターナイフで笹の葉の部分をカットすると立体的な作風が完成します。

もちろん、高齢者の方の気持ちが込められた短冊も、笹に添えてくださいね。

短冊があることで、オリジナリティのあるカレンダーが作れますよ。

夏のジュース

2020年7月 カレンダー製作「夏のジュース」
夏のジュース

暑い日にゴクゴクと飲むジュースは、いつもとは違ったジュースのおいしさを感じます。

そんなジュースを題材にして、7月のカレンダーを作ってみましょう。

オレンジやブドウなど、ジュースの色の画用紙や折り紙を用意します。

グラスの形にカットし、クレヨンでお好みで塗っていきますよ。

ビニール袋を氷の形にしたものや画用紙でフルーツを作り、画用紙のグラスの中に貼りましょう。

ストローをさしたり、ティッシュペーパーで作ったアイスクリームをグラスにのせたりしてください。

カレンダーに、制作したジュースのグラスを貼り付けて完成です。

立体感のある作品に、高齢者の方も満足していただけそうですね。