【スローガン】運動会や体育祭におすすめ!インパクトのあるフレーズを厳選
運動会や体育祭で大切な役割を持つ、スローガン。
この言葉によってみんなが士気を高めたり気分がグッと盛り上がったりするものです。
こちらの記事ではそんな中学校での体育祭向けのスローガンたちをご紹介しています。
慣れ親しんでいる四文字熟語を使ったスローガンから人気の漫画の名セリフを使ったものなど、バラエティ豊富な言葉たちが集められています。
スローガンはその年の顔とも言えるもの、悩ましいですがたくさん悩んで、ステキなスローガンを付けてくださいね!
- 【体育祭におすすめ!】面白いスローガンの例と考え方も紹介
- 中学校の運動会・体育祭にオススメ!面白いスローガン集
- チームの士気を高めるかっこいい体育祭のスローガン
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 運動会のスタートを盛り上げるおもしろい選手宣誓
- 運動会・体育祭を盛り上げるJ-POPを厳選!入場曲にもおすすめ
- 仲間に力強いエールを送ろう!運動会の応援コールまとめ
- 【運動会・体育祭】盛り上がる応援合戦ネタ・パフォーマンス
- 【青春ソング】文化祭・学園祭を盛り上げる人気の歌&最新曲を厳選
- 【青春のドラマを彩る!】運動会・体育祭にピッタリな感動ソング
- 【運動会・体育祭BGM】感動の名曲&練習を支えてくれる応援歌
- 【全アスリートへ】スポーツの応援ソング&力になるテーマ曲
四文字熟語(1〜10)
勇猛果敢
勇猛果敢は、ものごとに勇ましく挑む姿や、決断力がある様子を表現したとされる四字熟語で「ゆうもうかかん」と読みます。
それぞれが理想とする強い姿を言葉にすることで、目標に向かっていく気持ちも高まるのではないでしょうか。
戦いに挑む人へのはげましのメッセージとともに、自分を高める意味も込められたような言葉ですね。
猪突猛進
全力で前に向かって突き進んでいく姿勢、誰にも止められないという強い意志が表現されたスローガンです。
チームの目標としてこの言葉をかかげることで、全体の気持ちをより前へ向けられるのではないでしょうか。
走りだしたら止まれないといわれるイノシシのように、あとは自分たちを信じて進んでいこうといった前向きなメッセージも感じられますね。
勢いや力強さだけでなく、チームの絆や、気持ちをひとつにして進んでいこうといったあたたかい思いも込められた言葉ではないでしょうか。
百花繚乱
勝利という目標をともにするチームには、さまざまな個性をもったメンバーが集っているかと思います。
そんなさまざまな個性を持ったメンバーが集まっているという点、明るい気持ちで進んでいこうといった思いが表現されたようなスローガンです。
美しい風景を作り出すさまざまな花を表現したような言葉で、さわやかさが感じられるところがスポーツのシチュエーションにもピッタリですね。
明るく朗らかな様子を描いた言葉ではありますが、文字は画数が多く、描いた際にはするどさや力強さがアピールされます。
四文字熟語(11〜20)
万事如意
すべてのことが思い通りに進むよう願う意味を持つ四字熟語です。
運動会やイベントで使うと、結果や勝敗だけでなく、仲間との協力や日々の努力も含めて「うまくいくように」という気持ちをみんなで共有できます。
聞くだけで前向きな気持ちになれるのが魅力で、あいさつや開会式のスローガンとしてもぴったりです。
何かに挑戦するとき、気持ちを落ち着けて「万事如意」と思いながら取り組むと、不安や焦りが和らぎ、自然と前向きな行動につながる。
結果だけでなく、過程も大切にしたいときに思い出したい言葉ですね。
有志竟成
聞くだけで前向きな気持ちになれる四字熟語です。
意味を知ると、志を持って努力すれば、どんな困難でも目的を成し遂げられるということがわかります。
運動会やチームイベントで「有志竟成!」と声をかけると、仲間同士で「よし、頑張ろう!」という気持ちが自然に高まりますね。
個人の努力だけでなく、みんなで力を合わせる大切さも感じられるところが魅力です。
挑戦や目標に向かうとき、この言葉を思い出すと「諦めずに続ければきっと結果につながる」と、自分を励ますことができる、そんな心強い四字熟語だと思いました。
知行合一
知っていることと実際の行動を一致させる大切さを教えてくれる四字熟語です。
意味を知ると、ただ知識を持つだけでなく、それを実際に行動に移すことが本当の力になるということがわかります。
運動会やチームイベントで「知行合一を意識して、みんなで動こう」と声をかけると、計画や作戦を実践に活かす大切さを自然に意識できますね。
頭で考えるだけで終わらず、行動に移すことの重要さを教えてくれる言葉なので、仲間と一緒に取り組むときの励ましにもなる、そんな四字熟語だと思いました。
一望千里

遠くまで見渡せる広い視野や、大きな見通しを表す四字熟語ですね。
意味を知ると、物事を一歩引いて全体を見通す力や、先を見据える大切さを教えてくれることがわかります。
運動会やチームイベントで「一望千里の気持ちで全体を見ながら取り組もう」と使うと、仲間と協力しながら状況を判断する意識を高められますね。
視野を広く持つことの大切さを思い出させてくれる言葉で、焦らず計画的に行動したいときの励ましにもなる気がします。






