【スローガン】運動会や体育祭におすすめ!インパクトのあるフレーズを厳選
運動会や体育祭で大切な役割を持つ、スローガン。
この言葉によってみんなが士気を高めたり気分がグッと盛り上がったりするものです。
こちらの記事ではそんな中学校での体育祭向けのスローガンたちをご紹介しています。
慣れ親しんでいる四文字熟語を使ったスローガンから人気の漫画の名セリフを使ったものなど、バラエティ豊富な言葉たちが集められています。
スローガンはその年の顔とも言えるもの、悩ましいですがたくさん悩んで、ステキなスローガンを付けてくださいね!
- 【体育祭におすすめ!】面白いスローガンの例と考え方も紹介
- 中学校の運動会・体育祭にオススメ!面白いスローガン集
- チームの士気を高めるかっこいい体育祭のスローガン
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 運動会のスタートを盛り上げるおもしろい選手宣誓
- 運動会・体育祭を盛り上げるJ-POPを厳選!入場曲にもおすすめ
- 仲間に力強いエールを送ろう!運動会の応援コールまとめ
- 【運動会・体育祭】盛り上がる応援合戦ネタ・パフォーマンス
- 【青春ソング】文化祭・学園祭を盛り上げる人気の歌&最新曲を厳選
- 【青春のドラマを彩る!】運動会・体育祭にピッタリな感動ソング
- 【運動会・体育祭BGM】感動の名曲&練習を支えてくれる応援歌
- 【全アスリートへ】スポーツの応援ソング&力になるテーマ曲
四文字熟語(21〜30)
堅忍不抜

堅忍不抜は、どんなことにも動じず耐えしのぐという意味の四字熟語で、「けんにんふばつ」と読みます。
堅忍は心がゆらがない様子を、体を動かさない様子をあらわしているんですよ。
運動会で何か苦しい時もあきらめないという気持ちを込めてで、採用してみてはいかがでしょうか。
もしくは冷静に勝利を狙いに行くという気持ちで採用してもいいでしょう。
ちなみに堅忍不抜で耐え忍び、そこから一気に動き始めることを堅忍果決というんですよ。
似ている四字熟語があるっておもしろいですね。
大同団結

大同団結は、それぞれが細かな違いを許容し、一つの目標に向かって取り組むという意味の四字熟語。
「だいどうだんけつ」と読みます。
辞書などによってはニュアンスが微妙に異なり、「団体同士が手を組むこと」となっていたり、「しぶしぶ手を組む」というような表現になっていたりします。
とはいえ一般的には最初に紹介した意味でとらえられています。
チームの団結力を表現したい時にぜひ使ってみてください。
ちなみに歴史的な背景を持つ言葉でもあるので、語源を知ると勉強になりそうです。
威風堂々
威風堂々は堂々とした態度、周囲を圧倒するような威厳のある姿を表現したような四字熟語で「いふうどうどう」と読みます。
目標に向かって自信を持って突き進んでいく様子や、力強さもイメージされる言葉ではないでしょうか。
行進曲のタイトルとしても有名な言葉なので、進むというイメージも強く、力強い足取りも感じられますね。
自分を信じて進むことを思い出させてくれるような内容で、それまでに積み重ねてきた努力も実感される言葉ではないでしょうか。
疾風迅雷

疾風迅雷は、すばやい風と激しい雷の様子から転じた、すばやさや激しさを表現する四字熟語「しっぷうじんらい」と読みます。
勢いやはやさが強くイメージされる言葉で、スピードを求められるような場面にはピッタリですね。
また自然現象をモチーフにした言葉という点からは、なにごとにも負けない力強さのようなものも感じられます。
画数の多さも、力強さが伝わる重要なポイントで、スローガンとして記す際には文字の勢いも意識するのがオススメです。
臥薪嘗胆
目的を達成するために、悔しさや苦労に耐えることを意味する臥薪嘗胆。
体育祭に向けて、クラスメイトと一緒に練習してきた日々が思い浮かぶ四字熟語をスローガンに掲げてみませんか。
団体競技にチャレンジする中で、なかなか成果が出なかったりうまくいかないこともありますよね。
そんなときに、一緒に頑張ってきた大切な仲間との絆を深める、といった意味も込められます。
誰もが主人公である体育祭の舞台を前にした、学生の心を熱くする四字熟語です。
風林火山
風林火山は、戦国時代に活躍した現在の山梨県に当たる甲斐の武将、武田信玄が軍旗に記したとされる四字熟語で「ふうりんかざん」と読みます。
戦いに向かう気持ちを高める意味で使われたことなどから、一体感や力強さが伝わってきますね。
孫子の兵法に記されていたものをもとにした言葉と言われており、戦いが起こった際の動き方を開設するような内容です。
戦況を見極めて、適切な動きをすることが表現されているような内容ではありますが、勝利に向かっていく強い意志のようなものが感じられる言葉ですね。
一生懸命

目標に向かってまっすぐに突き進む様子、体育祭に込めた気持ちが伝わってくるようなスローガンです。
ひとつの目標に向かって進む意志が感じられる言葉であり、チームの結束力も表現されるのではないでしょうか。
この言葉だけでも勢いや力強さが伝えられますが、何に対して一生懸命なのかを具体的に記せば、より説得力が増すのでオススメですよ。
文字の画数の違いに注意が必要で、「一」と「懸」は特に画数の差が大きいので、全体のバランスを考えてデザインしてみましょう。