【スローガン】運動会や体育祭におすすめ!インパクトのあるフレーズを厳選
運動会や体育祭で大切な役割を持つ、スローガン。
この言葉によってみんなが士気を高めたり気分がグッと盛り上がったりするものです。
こちらの記事ではそんな中学校での体育祭向けのスローガンたちをご紹介しています。
慣れ親しんでいる四文字熟語を使ったスローガンから人気の漫画の名セリフを使ったものなど、バラエティ豊富な言葉たちが集められています。
スローガンはその年の顔とも言えるもの、悩ましいですがたくさん悩んで、ステキなスローガンを付けてくださいね!
ユーモア、パロディ系(21〜30)
最上級に最強なの

アイドルらしい決め台詞を大胆にアレンジしたスローガンで、可愛さと強さを両立したいチームにぴったりです。
超ときめき宣伝部の楽曲「最上級にかわいいの」の言いまわしを活かしつつ、体育祭仕様に転換することで、柔らかな印象の中に闘志を感じさせます。
どんな競技でも全力で向かい、しかも目立ちたいという願いをこの言葉一つで見事に表現。
衣装や装飾にアイドル風の要素を取り入れれば、ポスターとしての完成度も一気に高まります。
口調のゆるさと内容の熱さのギャップがあり、競技前の緊張を和らげつつも、自信と意気込みをしっかりと伝えられるフレーズです。
甘く見たら火傷するぜ

挑発的な態度と熱意が伝わるフレーズは、体育祭において一目置かれる存在感を放つスローガンです。
自分たちの本気度をアピールできるこの言葉には、遊び心と情熱が込められています。
このスローガンをかかげることでメンバーもふるい立ち、競技への集中力が高まるでしょう。
炎をモチーフにしたデザインや闘志がにじむイラストと組み合わせれば、視覚的にも強い印象を残せます。
芯のあるメッセージが熱い戦いの幕開けを告げてくれるでしょう。
リレーや玉入れなどの団体競技でもチームの士気を高められる言葉です。
走るよりも笑え!

勝敗だけが全てではないというメッセージを届けるスローガンです。
運動が得意な人もそうでない人も、それぞれが主役になれる体育祭にふさわしいこの言葉は努力や成績にとらわれず、今この瞬間を笑って楽しもうという前向きな精神を示しています。
結果よりも過程を大切にする姿勢が、仲間との一体感や学校全体の温かい空気を生み出すでしょう。
緊張してしまいがちな場面でもこの言葉を思い出せば、肩の力が抜けて自然な笑顔が生まれるはずです。
ポスターやスローガンボードに使うと注目されるだけでなく、心がなごむ効果もあります。
思いきり楽しむことを最優先にする、体育祭の方向性を示すフレーズです。
私の戦闘力は53万です
アニメ『ドラゴンボール』に出てくるフリーザの名セリフです。
自信たっぷりなかっこよさ。
相手に絶望感を与える以上にネタとしてのインパクトが強く、面白さ満点です!
〇〇しか勝たん!

推しメンしか勝たんといったように、その人やモノが最高であることを表す言葉として流行ったフレーズ。
こちらも体育祭と相性が良さそうですね!
やめられないとまらない、〇〇組の勝利

「かっぱえびせん」のCM「やめられないとまらない、かっぱえびせん」をパロディーにするのもオススメ。
あの独特のメロディーは多くの人が知っていますし、ついつい口にしたくなるフレーズです。
かっぱえびせんの部分を「〇組の勝利」や「王者〇組」など拍子の合う言葉に変えるだけでOK!
それに合わせて、大看板を作るときは「かっぱえびせん」をモチーフにするのはどうでしょう。
エビの顔の部分だけを担任の先生の顔にするとかもウケそうですよ。
CMにはリズムのいいフレーズがたくさんあります。
スローガンに転用できそうなものをいろいろ探してみてくださいね!
令和に刻め白歴史!

体育祭で自分たちが目指す目標を高らかに宣言し、仲間たちを鼓舞しているような力強いスローガンです。
歴史を刻むという言葉を取り入れることで、後世に残るほど活躍しようという意志をまっすぐにアピールしています。
現在の年号を取り入れているところも、その時間に全力で向かい合う様子を伝える重要なポイントですね。
そしてそれらの力強い言葉に「白歴史」という言葉が取り入れられることで、ユーモアが演出されています。
悪い思い出の表現として使われる黒歴史と対応するように感じられる、白歴史という存在しない言葉を使うことで、体育祭をいい思い出にしようという思いがまっすぐに伝わってきます。