RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【中学生向け】夏休みのオススメ自由研究まとめ

夏休みの宿題ってたくさんありますよね……。

遊んだり、部活に励んだりとなにかと忙しい中学生ですから、「宿題はできるだけ簡単に終わらせたい!!」と考えている方も多いのではないでしょうか?

とくに、自由研究は工程や時間がかかることが多く、なかなか始められませんよね。

また、一方でどうせやるなら楽しくおもしろい自由研究をおこないたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、この記事では、中学生向けの自由研究のテーマを紹介していきますね。

1日で終わるものから、大人も驚くような興味深い実験まで、幅広く集めましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

【中学生向け】夏休みのオススメ自由研究まとめ(121〜140)

俗語の用途と起源

「捗る」の意味とは?類語や対義語・英語表現、ネットスラングとしての意味も解説|BizLog
俗語の用途と起源

俗語のおおまかな意味としては、あらたまった文章などでは使用されない、くだけた表現の意味で使用されてきた言葉のことです。

中には長年使われてきたため正当なものとして定着したものもあります。

そんな俗語、隠語、スラングなどの起源と使用状況などをいくつかピックアップしてまとめてみましょう。

いろんな素材を使った糸電話の比較

【検証】11種類のいろんな糸で糸電話したら音が変わる!!!
いろんな素材を使った糸電話の比較

みなさんは今まで糸電話を作ったことがありますか。

今は誰でも携帯電話を持っていて、糸電話など必要ないかもしれませんが、これは音の伝達を調べる、とてもいい実験になるので、ぜひ試してみてください。

今回はただ糸電話を作るだけでなく、電話をつなぐひもをいろいろなものにとりかえることで、その変化を調べる実験です。

太さや素材によって聞こえ方が変わるのはとてもおもしろいですよ。

どうして聞こえ方が変わるのかを調べてみるのもいいですね。

ワクチンについて調べる

ワクチンについて調べる

ワクチンは英語でvaccineと表記します。

日本人にはちょっと覚えにくいつづりですね。

万能に思われるいわゆる「抗生物質」がうまく対処できないウィルス性の感染症のためにワクチンはさまざまな進化をとげてきました。

自由研究にはその歴史や功労者、国別で特徴あるワクチンへの取り組みなどをリサーチするのがいいと思います。

また開発が続く新型コロナウィルスワクチンの進ちょく状況などを製薬会社のホームページなども参考にして考察するのも。

今の時代にリアルに響く自由研究になるかも!

動画を作ってみる

【解説】iPhoneだけでいい感じの動画の作り方 #1
動画を作ってみる

動画制作を自由研究にしてみるのはいかがでしょうか?

動画制作には頭を使います。

このカットは何秒間見せるのがいいか、この字幕の表示秒数はこれでいいか、どういう構成にすれば視聴者の目を引けるのか、など……。

こういった、消費者の目を意識したものづくりという経験は非常に貴重で、ほかのことにもいかせるはずです。

最近は、スマホさえあれば簡単に動画制作ができるので取り組みやすい題材かもしれませんね。

手作りロボット

手作りロボット『ダンボくん』2 ラジコンレビュー
手作りロボット

アイデア次第でオリジナリティを出せる手作りロボットも定番のアイデアです。

一口にロボットといっても、テーマによって出来上がる作品は大きく異なります。

たとえばですがラジコンのように走らせられるロボットを作ってもいいですし、掃除をしてくれる実用的なロボットを作るのもありです。

また掃除ロボットにしても、掃除機を搭載したものや、ブラシが駆動するものなどさまざまなパターンが考えられます。

ぜひ自分だけのロボットを考えてみてくださいね。