RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集

中学生の自由研究で「面白い!」と先生や友達を驚かせたい中学生のみなさんへ!

理科の実験や工作の中には、シンプルな材料でも意外な発見がある実験がいっぱいあるんです。

銅線と乾電池で電車を走らせたり、オレンジの皮で風船を割ったり…。

普段の生活では気づかない不思議な現象を、自分の目で確かめられるのが魅力です。

こりらでは、自由研究のヒントになる面白い実験や工作を紹介します。

理科が好きな人も、そうでない人も、きっと「なるほど!」と納得する発見があるはずですよ。

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(131〜140)

オリジナルSDGsスイーツ

【高校生が開発】地球に優しいオリジナルSDGsスイーツ 高校生&自治体&企業が手を組みを開発!
オリジナルSDGsスイーツ

自分が住んでいる地域の特産品や課題をリサーチして、SDGsスイーツを生み出してみませんか?

少し調べるだけでも、いろいろな発見があると思いますし、またそれを企業が注目するような商品に落とし込めば、自分の働きかけによって世の中を変えるという貴重な体験ができるかもしれません。

たとえばスイーツには使わなさそうな特産品をあえてマッチングさせたり、廃材削減のためのアイデアを考えてみたり。

少々骨は折れますが、やりがいのある自由研究になるでしょう。

バターを作る実験

バターをつくる実験 高校生物実験
バターを作る実験

パンに塗ったり、じゃがバターにしたり、さまざまな食材をおいしくしてくれるバター。

実はとてもシンプルな手順で作れるのをご存じでしたか?

主な工程としては、滅菌した容器に冷やした生クリームを入れ、強く15分振り続けるだけ。

液体が固形に変わり、その固形の部分が無塩バターです。

塩を混ぜるとバターのできあがり!

15分振り続けるのは意外に大変なので、テレビなどを見ながらすると良いかもしれませんね。

どうしてバターができるのかもまとめてみましょう。

スピーカーをつくろう

電気信号を物理的な振動に変えて、音に変換する音響装置のスピーカー。

音楽鑑賞や映画鑑賞するときに、音をよくするためにスピーカーを利用している方もいますよね。

実は、スピーカーは簡単な装置で作れますよ。

紙コップとほどけないようによく巻いたコイル、磁石の3つで作ってみましょう。

コイルを紙コップの底にくっつけます。

コイルの先をCDプレイヤーにつなげて、コイルに磁石を近づけてください。

すると、CDの音楽がスピーカーから流れますよ。

磁石とコイルの距離で音の大きさもかわってきます。

簡単な装置なのでぜひ作ってみてくださいね。

くり返す食塩水

夏休みの自由研究にどうぞ!~繰り返す食塩水~【文徳高校】
くり返す食塩水

コップや食塩水など身近にあるもので、夏休みに実験をしてみましょう。

お好みの濃度にした食塩水を入れたプラスチック製のコップに穴をあけます。

食塩水のコップを、別の水の入った大き目のコップに入れますよ。

すると、なぜか食塩水が穴から出ては止まり、しばらくすると再び出てとまりますよ。

食塩の濃度やプラスチック製のコップの穴の数を変えて、実験するのも楽しそうですね。

この状態を眺めているだけでも面白いですが、この状態に対しきちんとした答えがあります。

その答えも考えてみてくださいね。

ピアノde自由研究

ピアノde自由研究/夏休み特別企画②
ピアノde自由研究

ピアノは音楽室や体育館など、学校に1台は置いてありますよね。

また習い事で、ピアノを習っている方や過去に習っていた方も多いのではないでしょうか?

高校生にも身近な楽器であるピアノについて、夏休みを利用してまとめてみてはいかがでしょうか?

ピアノの鍵盤の数や日本にはどういった経緯で入ってきたのかなど、ピアノについて疑問に思うことを書き出してみましょう。

ピアノの自由研究を進めるうちに、ピアノの意外な事実に驚くこともあるかもしれませんよ。

ピアノの形の台紙にまとめるなど、工夫すると面白そうですね。

納豆をつくる実験

納豆をつくる実験(発酵実験) 高校生生物実験
納豆をつくる実験

普段の食事にも出てくるものが題材の実験に、興味を持つ方も多いのではないでしょうか?

今回は、納豆を作る実験のご紹介です。

日本で古くから食べられている納豆は、諸説ありますが弥生時代にはあったのではないかと言われています。

大豆が納豆になるには納豆菌が必要ですが、わらには天然の納豆菌があるそうですよ。

蒸した大豆と煮沸したわらを用意し、わらで大豆をはさむようにおいておきましょう。

納豆菌は耐熱性があるので、煮沸しても大丈夫だそうです。

実験後、無事に納豆が完成しているのか楽しみですね。

戦国時代のじん中食をつくる

調理初心者の薩摩忍者が兵糧丸に挑戦してみた Ninja food ‘Hyorougan’
戦国時代のじん中食をつくる

戦国時代で実際に戦場で食べられていた、兵糧丸と呼ばれるじん中食を作って食べることで、歴史に関しての興味もわくと思います。

材料もスーパーマーケットで手に入るので簡単にそろえられますし、料理が苦手な方でもお手軽にできますよ。