RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【中学生向け】夏休みのオススメ自由研究まとめ

夏休みの宿題ってたくさんありますよね……。

遊んだり、部活に励んだりとなにかと忙しい中学生ですから、「宿題はできるだけ簡単に終わらせたい!!」と考えている方も多いのではないでしょうか?

とくに、自由研究は工程や時間がかかることが多く、なかなか始められませんよね。

また、一方でどうせやるなら楽しくおもしろい自由研究をおこないたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、この記事では、中学生向けの自由研究のテーマを紹介していきますね。

1日で終わるものから、大人も驚くような興味深い実験まで、幅広く集めましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

【中学生向け】夏休みのオススメ自由研究まとめ(21〜40)

氷の実験

液体窒素でヨーグルトを凍らせます
氷の実験

家にあるいろいろな液体を凍らせてみましょう。

たとえば、水、しょうゆ、洗剤、シャンプーなどがありますよね。

凍りそうな液体を同じ形の容器に入れて凍らせます。

液体によって氷になる時間が違いますので、5分おきに観察して記録しましょう。

液体が固まり氷になったら、その重さ量ったり、どの氷が早く溶けるか調べてみましょう。

納豆を作ってみる

納豆のつくり方~納豆菌を使った簡単!納豆づくり~/How to Make Natto | Homemade Natto Recipe
納豆を作ってみる

健康や美容に良いと言われている納豆。

私たち日本人にとっては定番の発酵食品ですよね。

あの独特な匂いが苦手という方もいらっしゃると思いますが、むしろ大好き!という方は、自由研究に納豆を手作りしてみてはいかがでしょうか?

まずは大豆を洗ってから水に浸し、お鍋で煮ます。

大豆が煮られたら納豆菌を混ぜ保温、冷蔵庫で一晩寝かせて完成です。

少々時間はかかりますが工程としてはとても簡単!ぜひ挑戦してみてくださいね。

発酵時間や使う大豆の種類で味が変わるので、いくつか作って比較してみましょう!

地震計の作り方

簡単にできる地震計の作り方〜まだ間に合う夏の自由研究〜
地震計の作り方

身近な材料で作れる、地震計を作ってみませんか?

地震計と聞くと難しく感じますが、実は簡単に作れてしまうんですよ。

地震計の主な装置は、不動点となる振り子と記録機構の2つです。

振り子はコップに粘土を詰め軸となる竹串を指し、割りばしで作った支柱にフックと糸を使ってつるします。

記録構造部分は、ボルトを通したトイレットペーパーの芯とボールペンで作りますよ。

装置の土台は何でもOKですので、装置が入る木箱を探してみてくださいね。

本格カリンバを作ろう

本格 カリンバを作ろう! Let’s make kalimba !
本格カリンバを作ろう

ホームセンターや通販で入手できるものを使って、本格的な楽器が作れたら楽しいですよね。

今回は手作りの、本格的なカリンバをご紹介します。

カリンバとはアフリカを代表する民族楽器で、箱や板に細い金属棒を指で弾いて演奏しますよ。

箱や板を使うことで、音が共鳴しますよ。

木材で箱を作り、細い棒を取り付けて作ってみましょう。

カリンバ専門の細い金属棒、カリンバキーは通販サイトでも入手が可能です。

弾き方もマスターして、すてきなカリンバの音色を響かせてくださいね。

光の三原色

【自由研究】いろんな色を作ってみよう!
光の三原色

日常生活で私たちが目にしている色にはたくさん種類があります。

美術の時間で習う光の三原色を実際に自分の目で見てみましょう。

そして日本人と外国人では見える色の種類が違うといわれています。

どれくらいの色の識別ができるのかも調べてみるとおもしろいかもしれませんね。