RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集

中学生の自由研究で「面白い!」と先生や友達を驚かせたい中学生のみなさんへ!

理科の実験や工作の中には、シンプルな材料でも意外な発見がある実験がいっぱいあるんです。

銅線と乾電池で電車を走らせたり、オレンジの皮で風船を割ったり…。

普段の生活では気づかない不思議な現象を、自分の目で確かめられるのが魅力です。

こりらでは、自由研究のヒントになる面白い実験や工作を紹介します。

理科が好きな人も、そうでない人も、きっと「なるほど!」と納得する発見があるはずですよ。

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(41〜50)

洗濯のりでスーパーボールを作る

【実験】洗濯のり+食塩水=スーパーボール
洗濯のりでスーパーボールを作る

どこの家庭にもある洗濯のりを使ってスーパーボールを作ってみましょう。

今回は塩析についての実験です。

用意するものは、15mlのPVA洗濯のり、5gの食塩、絵の具、プラスチックコップ、割り箸、キッチンペーパーです。

PVAの凝固について理解できる実験です。

温度、湿度とカビの成長

夏の湿気が多い時期に発生しやすく、掃除の大敵となるカビ……。

このカビがどのような条件だと発生し、繁殖しやすいのかを探ってみましょう。

まず、小さく切った食パンをプラカップに入れてラップをします。

それを家の中のさまざまな場所に配置し、毎日観察してください。

なかなかカビが発生しない場所もあるので、はやめに準備をして、その違いを比較しましょう。

オレンジの皮で風船を割る

食べ終わったオレンジを使ってできる実験です。

用意するものは、オレンジの皮と風船です。

手順はオレンジの皮をむき、風船を割れない程度に膨らませます。

そしてオレンジの皮から出てくる汁を風船にかけます。

すると、風船が割れてしまいます。

動画を撮ったり割れてしまう原因をレポートにしてみましょう。

割れないシャボン玉

【実験】穴が空いても割れないシャボン玉作ってみた!
割れないシャボン玉

子供が楽しむイメージが強いシャボン玉に科学の要素を加え、クオリティの高いシャボン玉を目指していきましょう。

シャボン玉といえばすぐに割れてしまうものといった印象で、この部分をどのようにすれば解消できるのかを考えていきます。

洗濯のりを混ぜるなどのアレンジを加えることで、シャボン液が丈夫に変わっていくという内容ですが、他の材料も試して、より強いシャボン玉を目指すのも楽しそうですね。

さまざまな種類を試していくことで、自分の中での最強のシャボン玉にたどり着けるかもしれませんよ。

絶滅危惧種

世界には絶滅の危機にひんしている動物や植物が数多く存在しています。

それらの絶滅危惧種についてどのようなものがあるか、またなぜ数が減ってしまったか、原因を調べてみましょう。

絶滅を防ぐためにされている取り組みもあわせて調べるといいですね。

放置するだけの自由研究

【自由研究おすすめ3選】簡単なのにインパクトあり✨
放置するだけの自由研究

自由研究って何をすれば良いか迷いますし、あまり時間をかけたくありませんよね。

そこで、放置するだけでOKのアイデアに挑戦してみませんか?

こちらでは3つの自由研究を紹介しています。

1つ目は、カラフルにコーティングされたチョコのお菓子を皿のフチに並べ、水を注いでどうなるかを観察するアイデア。

2つ目は、お酢に卵を漬けてスケルトン卵を作るアイデア。

3つ目は、色水にキッチンペーパーをひたし染まる様子を観察するアイデアです。

どれもとても簡単ですので、ぜひ挑戦してみてください。

円周率の計算について

算数・数学が好きな方の中には、円周率の暗記に挑戦した方もいらっしゃるかもしれません。

円周率の計算には昔から数多くの数学者たちが挑戦してきました。

その中には円周率の計算に生涯をささげた人もいました。

その計算の方法や、歴史について深く調べてみるのはいかがでしょうか。