中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
中学生の自由研究で「面白い!」と先生や友達を驚かせたい中学生のみなさんへ!
理科の実験や工作の中には、シンプルな材料でも意外な発見がある実験がいっぱいあるんです。
銅線と乾電池で電車を走らせたり、オレンジの皮で風船を割ったり…。
普段の生活では気づかない不思議な現象を、自分の目で確かめられるのが魅力です。
こりらでは、自由研究のヒントになる面白い実験や工作を紹介します。
理科が好きな人も、そうでない人も、きっと「なるほど!」と納得する発見があるはずですよ。
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【小学生向け】理科にまつわるゲーム・クイズまとめ
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(51〜60)
絶滅危惧種

世界には絶滅の危機にひんしている動物や植物が数多く存在しています。
それらの絶滅危惧種についてどのようなものがあるか、またなぜ数が減ってしまったか、原因を調べてみましょう。
絶滅を防ぐためにされている取り組みもあわせて調べるといいですね。
DNAの抽出実験

DNAと言えば、犯罪捜査や親子鑑定など耳にすることもありますよね。
1つの細胞にある細胞核の中にある遺伝情報の本体であるDNAが入っているそうです。
バナナのDNAを抽出する実験を夏休みにしてはどうでしょうか?
蒸留水と食塩と家庭用中性洗剤を使って、DNA抽出液を作れます。
バナナをつぶして抽出液を入れてガーゼでろ過すると、バナナのDNAが抽出液に溶けたものができます。
その後、よく冷やしたエタノール液を使うと、バナナのDNAが抽出できるそうです。
時間がある夏休みにできる、本格的な実験ですね。
円周率の計算について

算数・数学が好きな方の中には、円周率の暗記に挑戦した方もいらっしゃるかもしれません。
円周率の計算には昔から数多くの数学者たちが挑戦してきました。
その中には円周率の計算に生涯をささげた人もいました。
その計算の方法や、歴史について深く調べてみるのはいかがでしょうか。
ペットボトルの中に竜巻

竜巻は自分で起こせます、ごく小規模ではありますが。
今回はペットボトルを使って自発的に竜巻を作ります、用意するものは500mlのペットボトル、発泡入浴剤、金づち、お湯です。
鈍器を使うので大人と一緒におこなってくださいね。
中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(61〜70)
宇宙食について

重力のない宇宙に行ったとき、食事に求められる条件は、地上と違うそうです。
宇宙食に求められる条件と地上との違い、どのような宇宙食があるかを調べてみましょう。
実際に宇宙の条件で献立を考えて作ってみてもいいと思います。
本格カリンバを作ろう

ホームセンターや通販で入手できるものを使って、本格的な楽器が作れたら楽しいですよね。
今回は手作りの、本格的なカリンバをご紹介します。
カリンバとはアフリカを代表する民族楽器で、箱や板に細い金属棒を指で弾いて演奏しますよ。
箱や板を使うことで、音が共鳴しますよ。
木材で箱を作り、細い棒を取り付けて作ってみましょう。
カリンバ専門の細い金属棒、カリンバキーは通販サイトでも入手が可能です。
弾き方もマスターして、すてきなカリンバの音色を響かせてくださいね。
氷を早く溶かせる素材を調べる

氷の溶け方を調べる自由研究を紹介します!
実験には、水道水で作った氷のほか、砂糖や塩を混ぜて凍らせた氷を使い、溶け方を比較します。
また、発泡スチロール、アルミカップ、ガラス皿などを用意して、プレートの違いによる溶け具合も比較してみましょう。
実験としてまとめるために、温度計やタイマーを使って、正確な室温と時間を測ってくださいね。
氷が溶ける様子は暑い夏には涼しげで、夏休みの自由研究にピッタリではないでしょうか。