中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
中学生の自由研究で「面白い!」と先生や友達を驚かせたい中学生のみなさんへ!
理科の実験や工作の中には、シンプルな材料でも意外な発見がある実験がいっぱいあるんです。
銅線と乾電池で電車を走らせたり、オレンジの皮で風船を割ったり…。
普段の生活では気づかない不思議な現象を、自分の目で確かめられるのが魅力です。
こりらでは、自由研究のヒントになる面白い実験や工作を紹介します。
理科が好きな人も、そうでない人も、きっと「なるほど!」と納得する発見があるはずですよ。
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【小学生向け】理科にまつわるゲーム・クイズまとめ
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 身近な材料で驚きの発見!面白い夏休み自由研究のアイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(51〜60)
水と油をまぜてみよう

水と油を混ぜたらどうなるか?
という実験です。
水の入ったコップに、食紅を混ぜて色水を作ります。
別のコップに油を入れて、その上から色水を注いでみてください。
不思議なことに、あとから入れた色水がコップの下にたまり、その上に油が層になってしまうんです。
棒などで混ぜても全く混ざりません。
液体と液体は混ざるという常識を覆してくれる面白い実験です。
ぜひトライしてみてくださいね。
作った混ざらない液体はビンなどに入れると遊べるインテリアにもなりますよ。
音の秘密をさがしてみよう

ストローをつなげるだけで作れる、笛のアイデアをご紹介します。
ストローは同じ太さ、長さのものをご用意ください。
拭き口に使うストローは8本ですが、あいだにストローを挟むので、プラスで7本、合計15本用意しましょう。
あいだに挟むストローは5センチにカット。
笛となるストローは音によって長さが変わるので、しっかりと定規で長さを測ってくださいね。
カットできたらストローの片側をテープで塞いで閉管します。
全てつないで接着したら完成です。
どの長さでどんな音がするか、いろいろと実験してみてください。
音を塩で表現してみた

理科の授業で音さを使ったことはありますか?
音さを二つ並べその間についたてを立てて1つの音さを鳴らす実験です。
結果、音は空気を介して振動をもう1つの音さへ運ぶ、そこで共鳴が生まれるという結果。
そこで、音の振動を塩で現して見える化するという自由研究はどうでしょうか。
音の高低で塩の模様が変わるので何とも不思議、部屋の温度や音を出す楽器の違いなども研究対象になりそうです。
この研究をすれば太鼓の「ドンドン」という音に敏感になりそうですね!
電気糸電話制作

糸電話というのは子供の工作として定番ですが、中学生が作るにしては簡単すぎますよね。
そこで今回は、電気糸電話のアイデアを紹介したいと思います。
見た目は糸電話そのものなのですが、防犯ブザーに内蔵されている部品を使い、電気信号で声を伝える糸電話を作りますよ。
工具やはんだごてなどを使う、簡単だけど本格的な工作のため、中学生が楽しんで作業できるでしょう。
糸電話が完成したら、作り方の工程や声が伝わる仕組みもまとめてくださいね。
中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(61〜70)
エレベーター隠しコマンドの超特急モード、キャンセル機能は本当だっ

みなさんが普段何気なく使っているエレベーター、隠れた機能をご存じでしょうか?
この動画はひとつの場所ですが、たくさんの場所のエレベーターで本当に隠しコマンドがつかえるのか、こちらは実験ではありませんが検証としてはおもしろいかもしれませんね!
マインクラフトでトリックアート

「トリックアート」をご存じですか?
人の目の錯覚を利用した作品のことで、平面に描かれた絵が立体に見えたり、角度によって見え方が違ったりするんです。
地面にトリックあーとで穴を作ってみたり、画用紙でボールが登れる坂道を作ったり、みなさんも知っている作品が一つはあるのではないでしょうか?
難しそうに思えますが、最近はトリックアートの描き方や作り方を教えてくれる動画が公開されているので、そちらを参考にしてみてください。
人気ゲーム『Minecraft(マインクラフト)』でも作れますよ!
ゲームが好きの方は挑戦してみてくださいね!
天動説と地動説

天動説と地動説という言葉を常識として知っていても、どうして現在地動説が正しいとされているのかを知っている人は案外多くないと思われます。
当然と思っていることをあらためて見直すという意味でもオススメなのがこちらのお題です。
天動説から地動説に世の中の考えが変わっていったわけを、自分で事実を再確認するためにも研究してみてはいかがでしょうか。
所説を唱えた学者のことをまとめることによって、歴史や宗教的な造詣も深まりそうです。






