中学生の自由研究で「面白い!」と先生や友達を驚かせたい中学生のみなさんへ!
理科の実験や工作の中には、シンプルな材料でも意外な発見がある実験がいっぱいあるんです。
銅線と乾電池で電車を走らせたり、オレンジの皮で風船を割ったり…。
普段の生活では気づかない不思議な現象を、自分の目で確かめられるのが魅力です。
こりらでは、自由研究のヒントになる面白い実験や工作を紹介します。
理科が好きな人も、そうでない人も、きっと「なるほど!」と納得する発見があるはずですよ。
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【小学生向け】理科にまつわるゲーム・クイズまとめ
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(1〜10)
音の振動

「音」の正体が一体なんなのかを知っていますか?
「音」は空気の振動によって起こります。
普段「音」を目で見ることはできませんが振動として「音」を研究してみると意外とたくさんの発見があります。
世界には音楽があふれていますが、私たちの耳に届くまでどのようになっているのかも研究してみるのもいいかもしれません。
つかめる水

「つかめる水」って初めて聞いたときは「なんなの?」ってなりましたよね。
とても人気のある研究題材で、書店などの「夏休みの工作・研究コーナー」ではその研究キットやセットを必ず目にします。
つかめる水で使う粉はアルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウムです。
この2種類の粉が反応し合ってスライム状のジェルを形成するんですね。
中学生ならただ「つかめる水」を作るだけでは物足りないので、水と同じように凍るのか?電気を通すのか?酸素が含まれているのか?などを調べてみるのもいいですね。
ダイラタンシー

ダイラタンシーという物質をご存じですか?
ダイラタンシーとは、強くにぎると固まって、力を抜くとどろっとする不思議な物質です。
そんなダイラタンシーをかたくり粉で作れます。
アニメ『名探偵コナン』の作中でトリックにも使われているので、コナンが好きな人にはぜひ挑戦してみてほしいです。
液状化実験
液状化現象とは、地震が発生した際に地盤が液体状になる現象のことをいいます。
実際に地震が起こったとき、この液状化現象によって大きな被害が出た事例もあります。
この現象を起こす模型を作ってみて、どのような状態になるのかを検証し、防ぐ方法もあわせて考えてみましょう。
ガリレオ温度計

ガリレオ温度計を知っていますか?
浮力の原理を利用し、液体の中の物体が温度の変化によって浮いたり沈んだりするのを観察することで、実際の温度がわかるというものです。
ガラスケースと小さなビーズを用意すれば短時間で簡単に作れるのでオススメです。
科学の歴史とあわせて発表してもおもしろいかもしれませんね。
牛乳でプラスチックを作る

ちょっと変わり種系の自由研究がこの「牛乳からプスチックを作る」です。
あの牛乳が?プラスチック??、聞くだけでもインパクトがありますよね。
同じ構造を繰り返している「ポリマー」からなるプラスチック。
牛乳にお酢を加えてカゼインという物質を作り、それを乾かしてそのポリマーを作るんですね。
基本牛乳とお酢があれば大丈夫、中学生でも思ったより簡単にできますよ!
いろいろな方向からプラスチック作りにチャレンジしている人がいますので、インターネットや動画サイトで検索してみてくださいね。
自然問題や環境問題にもつながる研究だと思います。
鏡のくもりを防ぐ方法

お風呂に入ったとき、どんなにシャワーをかけてもくもる鏡は、どうしてそんなにくもるのか、なにを塗ればくもりを防げるかを調べてみましょう。
お湯の入った洗面器に鏡をかざし、曇った様子を観察し、シャンプー、洗剤、油などを塗ってみて、なにも塗っていないときとの状態を比較し、くもりを防ぐにはなにが必要かを考えましょう。