RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【中学生向け】夏休みのオススメ自由研究まとめ

夏休みの宿題ってたくさんありますよね……。

遊んだり、部活に励んだりとなにかと忙しい中学生ですから、「宿題はできるだけ簡単に終わらせたい!!」と考えている方も多いのではないでしょうか?

とくに、自由研究は工程や時間がかかることが多く、なかなか始められませんよね。

また、一方でどうせやるなら楽しくおもしろい自由研究をおこないたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、この記事では、中学生向けの自由研究のテーマを紹介していきますね。

1日で終わるものから、大人も驚くような興味深い実験まで、幅広く集めましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

【中学生向け】夏休みのオススメ自由研究まとめ(1〜20)

コイルの中を走る電池列車

夏の自由研究「コイルの中を走る電池列車」【研究】
コイルの中を走る電池列車

世界で一番簡単な構造の電車とも言われる、銅線を丸めたコイルの中で乾電池を走らせる実験です。

「右ねじの法則」という磁力を利用した内容で、乾電池が勝手に動いている様子が不思議ですよね。

パイプに銅線を巻きつけてコイルを作る工程がたいへんではありますが、それさえ作れば、あとは乾電池に磁石を取り付けるだけで簡単に実験がおこなえますよ。

乾電池に取り付ける磁石の向きと、コイルに入れる方向などが走らせるためには重要で、間違っている場合にどのような動きをするのかもあわせて知っていきましょう。

ミルククラウン

Milk Crown ーミルククラウンは落とした液体か、受ける液体か、どちらで作られるのかー
ミルククラウン

ミルククラウンとは、コップに入れた牛乳の表面に上から1滴の牛乳を落としたときに、王冠のような形に水面が弾ける現象を指しています。

牛乳やコーンフレークのCMなんかで目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?

このミルククラウンを自由研究のテーマに取り上げるのであれば、まずはその撮影に挑戦してみましょう。

シャッタースピードを変えられる一眼レフカメラがあるとうまく撮影できると思います。

次に、牛乳以外の液体でもミルククラウンが起きるのか、ミルククラウンが起きる液体と起きない液体の違いは何なのかなど、条件を変えて実験し、その結果をまとめてみましょう。

ガリレオ温度計

まだ間に合う!1日で作れる夏休みの自由研究 ガリレオ温度計
ガリレオ温度計

ガリレオ温度計を知っていますか?

浮力の原理を利用し、液体の中の物体が温度の変化によって浮いたり沈んだりするのを観察することで、実際の温度がわかるというものです。

ガラスケースと小さなビーズを用意すれば短時間で簡単に作れるのでオススメです。

科学の歴史とあわせて発表してもおもしろいかもしれませんね。

チャークロス作り

世界一わかりやすい チャークロスの作り方講座~誰でも簡単にできる~
チャークロス作り

家族でキャンプを楽しんでいるという方にオススメなのが、このチャークロス作り。

チャークロスとは炭化させた綿の布のことで、火打ち石やファイヤースターターなどの小さな火花でも火が着き、火持ちもいいことから火起こしに使われているんです。

このチャークロスを実際に作ってみて、なぜこの作り方で布が炭化するのか、そもそも炭化とはどういう現象なのか、チャークロスがなぜ火種に適しているのかなどを調べたり考察したりしてレポートにまとめてみてください。

ブラックホール研究

ブラックホール シミュレーション動画
ブラックホール研究

ブラックホールは、その特性上、観測するには限りがあり、そのほとんどが理論上の話で語られている存在です。

中学生が取り扱うには非常に難しいテーマですが、学術的興味を大変そそられるテーマでもあります。

「赤方偏移」や「事象の地平面」など、好奇心を刺激するワードがたくさんありますので、それらがどういう意味なのかを調べることでブラックホールのことがわかってくるかもしれません。