RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集

中学生の自由研究で「面白い!」と先生や友達を驚かせたい中学生のみなさんへ!

理科の実験や工作の中には、シンプルな材料でも意外な発見がある実験がいっぱいあるんです。

銅線と乾電池で電車を走らせたり、オレンジの皮で風船を割ったり…。

普段の生活では気づかない不思議な現象を、自分の目で確かめられるのが魅力です。

こりらでは、自由研究のヒントになる面白い実験や工作を紹介します。

理科が好きな人も、そうでない人も、きっと「なるほど!」と納得する発見があるはずですよ。

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(31〜40)

うがい薬でビタミンCがあるかを調べる

ヨウ素液でビタミンCが含まれているかを確認する自由研究の理科実験
うがい薬でビタミンCがあるかを調べる

色のついた水が急に透明に変化するマジック、このような液体変色形の手品にはよくヨウ素液が使われています。

ヨウ素とビタミンCが反応して無色透明になることをマジックに利用しているんですね。

これは中学で習う酸化還元反応から説明がつくものなんです。

ほとんどのうがい薬はヨウ素から作られていますので、そのうがい薬を使っていろいろなものに含まれるビタミンCを調べてみましょう。

BTB溶液や紫キャベツの汁も用意して酸性・アルカリ性の研究まで対象を広げるのもGoodです!

水の浮力の実験

超簡単な浮力のおもしろ実験!水に沈んだ卵は砂糖や塩で浮く?
水の浮力の実験

浮力と聞いて思い出す人物は?

そうアルキメデスですよね。

「アルキメデスの原理」を読み解く!!とまではいきませんがそんな浮力をさまざまな角度からアプローチしてみましょう。

数種類の液体にたくさんの物体を浮かせてその浮かび具合を考察します。

まずは浮く野菜と沈む野菜の考察なんかはどうですか?

同じトマトでも浮くトマトと沈むトマトがあるんですが、糖度が違うの??それとも新鮮さが違うの?……と実験をはじめ前からなんだかワクワクしますよね。

あとは液体を変えて油や食塩水にモノを浮かべてみる。

浮力測定器があれば浮力が数値化できてより科学的な考察に!

あなたも第2のアルキメデスを目指してみましょう!

紙飛行機を遠くに飛ばす方法を考える

簡単折り紙★ よく飛ぶ『紙飛行機』の折り方 ★
紙飛行機を遠くに飛ばす方法を考える

「こんなことが自由研究になるの??」とも思えるのがこの紙飛行の研究。

紙飛行機の愛好家たちが作るサークルは全国にたくさんありますし、工学系の大学では紙飛行機を研究している教授もいるとか。

遠くまで飛ぶ飛行機、滞空時間を競う飛行機を科学的に考察するのはなかなかおもしろいと思います。

理系向きだと思いますので、数学や理科の好きな中学生はぜひ。

ちなみに紙飛行機を最初に作ったのは紙でたこを作った中国だとされています。

さすが中国4000年の歴史です!

深海の謎

未知なる深海への旅 海底の生物たち
深海の謎

深海8400メートルより下には魚はいないというミステリーがあります。

ナマコやイソギンチャクは生息しているそうですが、魚は1匹もいないそうです。

なぜ、8400メートルより下には魚がいないのでしょうか?

なぜ、魚はいないのに、ほかの生物はいるのでしょうか?

深海にはいまだに解明されていない謎も多く眠っています。

自由研究にはもってこいの内容ではないでしょうか。

ロボットアーム工作

小学5年生の女の子が作った自由研究!1日でできるロボットアーム工作!
ロボットアーム工作

1日でできる、というところが夏休みの宿題をギリギリまで残してしまう人へのオススメポイントです。

また、1日でできる工作の中でもクオリティが高く、とても本格的な作りで見た目もかっこいいので、女の子にモテるかもしれません。

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(41〜50)

食品添加物調べ

食品添加物が目で見える実験
食品添加物調べ

日ごろ、みなさんもお世話になっているコンビニやスーパーの食品には、さまざまな食品添加物が含まれています。

身近な食品に含まれている添加物を調べ、それがどのような物質なのか、またその安全性はどの程度なのか……それらをまとめていきましょう。

食品で10円玉をきれいに

【実験】10円玉を一番輝かせる調味料はどれ?
食品で10円玉をきれいに

たまにピカピカの硬貨を手にすることがありますよね。

あれってなんで嬉しい気持ちになるのでしょうか?

そこで「ピカピカ10円玉」を実験しながら作ってみましょう!

ただ洗剤の力を使って10円玉をピカピカにしてもおもしろくはありませんので、レモンや納豆など「食べ物の力だけを使う」というしばりのもと実験・研究を進めてみます!

柑橘系、発酵食品、塩分の強い食べ物など、食品を分類して10円玉を磨き、時には放置して、10円玉のピカピカ具合を比較します。

物を作るよりは時間がかかるのでじっくりした観察が好きな人向きです!