RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集

中学生の自由研究で「面白い!」と先生や友達を驚かせたい中学生のみなさんへ!

理科の実験や工作の中には、シンプルな材料でも意外な発見がある実験がいっぱいあるんです。

銅線と乾電池で電車を走らせたり、オレンジの皮で風船を割ったり…。

普段の生活では気づかない不思議な現象を、自分の目で確かめられるのが魅力です。

こりらでは、自由研究のヒントになる面白い実験や工作を紹介します。

理科が好きな人も、そうでない人も、きっと「なるほど!」と納得する発見があるはずですよ。

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(31〜40)

透明な氷を作る実験

【自由研究】1日で簡単にできる!!透明な氷を作る実験。小中学生にオススメ。【光】【反射】
透明な氷を作る実験

お店で出てくる飲み物の氷やお店で売っているアイスキューブ、よ~く観察するときれいな透明の氷なんですよね。

一方、自宅で作った透明はどこか白く濁っている?

これは透明な氷には不純物が少なく、時間をかけゆっくりと水を凍らせているからなんです。

タネが明かされれば何でもありませんが、この不思議を自由研究にするのもおもしろいでしょう。

透明な氷は「プチプチと呼ばれる緩衝材にくるんで水を冷やすとできる」とよく言われていますが、それらの条件を比較実験するといいですね。

究極の透明な氷、注目度も大アリです!

100均で作るイライラ棒

@rollercoaster002

#夏休み#自由研究#発明創意工夫#工作#簡単工作#100均#100均工作#小学生工作#中学生工作#イライラ棒#電気工作

♬ オリジナル楽曲 – Craft Team STARSS – Craft Team STARSS

100均の材料を使ってイライラ棒を作り、電気について学びましょう!

材料は、発泡レンガ、防犯ブザー、アルミ針金、銅針金、ビニールテープです。

防犯ブザーに内蔵されている基盤からスイッチを取り外し、銅針金を差し込みはんだ付けしましょう。

銅針金はビニールテープを巻いて覆ってください。

アルミ針金をお好きに成形、発泡レンガに差し込み、銅針金の片方をつなげます。

これでイライラ棒の完成!

残った銅針金をアルミ針金に触れさせると、防犯ブザーが鳴りますよ。

ブザーが鳴らなければ、プラスからマイナスに流れる電気の回路がつながっていないということ。

もう一度確かめてみましょう。

氷の実験

液体窒素でヨーグルトを凍らせます
氷の実験

家にあるいろいろな液体を凍らせてみましょう。

たとえば、水、しょうゆ、洗剤、シャンプーなどがありますよね。

凍りそうな液体を同じ形の容器に入れて凍らせます。

液体によって氷になる時間が違いますので、5分おきに観察して記録しましょう。

液体が固まり氷になったら、その重さ量ったり、どの氷が早く溶けるか調べてみましょう。

過冷却水

【自由研究】過冷却の実験【作ってみた】
過冷却水

水の状態変化には衝撃、もしくは不純物などが必要です。

ですので、極めて安定した状態できれいな容器に入れた水を冷凍庫に保管しておくと、0℃より冷たい水、過冷却水が出来上がります。

これを取り出し、振るなどして外的衝撃を与えると瞬時に凍りだす……というものです。

お手軽な実験なので、ぜひ研究テーマにいかがでしょうか?

重曹と酢の実験

中学生向け自由研究<<重曹と酢の実験のやり方と考察>> (道山ケイ)
重曹と酢の実験

理科系のド真ん中の自由研究を探している方にオススメなのがこの「重曹と酢の実験」。

中学生なら学校の授業でいろいろな気体を作ったこともあるでしょう。

酸素は二酸化マンガンと過酸化水素水を混ぜると発生しますよね。

ここで紹介する重曹と酢を混ぜる実験では二酸化炭素が発生します。

発生する二酸化炭素で風船を膨らませたり手袋を膨らませたりと見せ方も多種多様。

「重曹×酢」の実験は「身近なものでいろんな気体を作る」そんな自由研究にも転用できそうなアイデアです。

中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(41〜50)

野菜の維管束について

維管束とは、植物の水や養分が通る管のことです。

その維管束が野菜ではどのようになっているのかを調べてみましょう。

好きな野菜を輪切りにして、赤く色をつけた水にひたし、しばらく時間をおきます。

切り口より少し上を切って赤くなったところを調べます。

赤くなったところで「単子葉植物」か「双子葉植物」に分けられるので、いろいろな野菜を調べてみましょう。

カビの生え方実験

中学生向け自由研究<<カビの生え方チェックと考察>> (道山ケイ)
カビの生え方実験

梅雨の時期になるといっぱい見かけるカビ。

押入れの奥や物置のみならず、パンやクッキーなどの食べ物にも増殖してとてもイヤな気持ちになることもありますよね。

しかし、そんなカビ、ワクチンを作ることに役立っている種類もあるんですよ。

もちろんチーズやベーコンを作るのにも欠かせない隠れた名わき役なんです。

カビのいろいろを自由研究にするのもオススメ!

防カビ剤の種類、カビの出来やすい環境調べ、そんな研究が思わぬ大発見を生むことも!

カビの研究をするときはくれぐれもマスクをお忘れなく!