中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
中学生の自由研究で「面白い!」と先生や友達を驚かせたい中学生のみなさんへ!
理科の実験や工作の中には、シンプルな材料でも意外な発見がある実験がいっぱいあるんです。
銅線と乾電池で電車を走らせたり、オレンジの皮で風船を割ったり…。
普段の生活では気づかない不思議な現象を、自分の目で確かめられるのが魅力です。
こりらでは、自由研究のヒントになる面白い実験や工作を紹介します。
理科が好きな人も、そうでない人も、きっと「なるほど!」と納得する発見があるはずですよ。
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 【人と被りたくない!】高校生におすすめの自由研究テーマ
- 簡単かわいい自由研究工作!作りたくなる女の子向けのアイデア集
- 【中学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 高校生にオススメ!1日でできる簡単自由研究のアイデア集
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア
- 小学校5年生にオススメの自由研究まとめ【小学生】
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【小学生向け】理科にまつわるゲーム・クイズまとめ
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(81〜90)
太陽光エネルギー

太陽光発電が真っ先に思い浮かぶと思われる太陽光エネルギーですが、昼間は太陽の光で明るいとか、日ざしがあたたかいなどの何気ない現象も太陽のエネルギーによるものといえます。
これらの太陽光のエネルギーをどのように使っているのかを探ってみましょう。
結晶つくり

顕微鏡を使用しないと見られない結晶ですが、結晶を成長させて大きくさせることで目で見られるようになります。
砂糖・食塩など身近なものの結晶を育ててみてください。
結晶はとても美しいので、意外と感動してしまうかもしれません。
水と空気の流れ方

水を入れたペットボトルと空のペットボトル、ふたつを小さな穴のあいたゴム栓でつなぐと、逆さにしても水は落ちなくなります。
渦を作ってあげると、ぐるぐると落ちていくのが不思議でおもしろいです。
水と空気の関係を楽しく学べる実験です。
洗剤の仕組み

洗剤を使うとどうして汚れが落ちるのか、考えたことがある人はいるでしょうか。
案外少ないのでは。
洗剤には、汚れを落とすのに界面活性剤という成分が使われています。
この界面活性剤は化学物質であり、使いすぎると環境に悪いといわれています。
しかし、その成分や役割について調べることによって、使い過ぎを防ぎ、上手に使えるようになるので、研究してみませんか?
みんなの前で発表することは地球環境のためにもいいかもしれません。
ペットボトルでふんすいを作る

水を噴出させる仕組みを作るのは難しいイメージがありますよね。
ですが、このペットボトルの噴水は、とても簡単な仕組みで水を噴出させられます。
逆さにするだけで水が噴出する、水の不思議な特性を考察できる実験です。
水の表面張力の実験

水の表面張力の実験です。
食塩水やジュースなど、さまざまな液体を使用したり、温度を変えたりなど、いろいろな条件でおこなうとおもしろいと思います。
時間もお金もあまりかけずにおこなえるのでとてもオススメの実験です。
写真に撮ってまとめるといいですよ。
中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集(91〜100)
地震計の作り方

身近な材料で作れる、地震計を作ってみませんか?
地震計と聞くと難しく感じますが、実は簡単に作れてしまうんですよ。
地震計の主な装置は、不動点となる振り子と記録機構の2つです。
振り子はコップに粘土を詰め軸となる竹串を指し、割りばしで作った支柱にフックと糸を使ってつるします。
記録構造部分は、ボルトを通したトイレットペーパーの芯とボールペンで作りますよ。
装置の土台は何でもOKですので、装置が入る木箱を探してみてくださいね。